■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
JNES「15mの津波で100%炉心損傷する」 東電「そんなの来るわけねえだろw」 → 東電「想定外でした」
- 1 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/31(火) 09:16:40.10 ID:8mk/UBLM0● ?2BP(36)
-
津波15メートル超で「炉心損傷」 経産省所管法人は「想定外」を想定
原発の安全研究に取り組む独立行政法人「原子力安全基盤機構(JNES)」が
平成19年以降、津波被害を想定した研究報告をまとめていたにもかかわらず、
所管する経済産業省や東京電力が具対策を講じていなかったことが30日、
分かった。東電福島第1原発の事故は、ほぼ研究報告通りの展開をたどっており、
国や東電が「想定外」と主張する津波の波高についても想定。15メートル超の津波を
受けた場合の炉心損傷確率を「ほぼ100%」としていた。
「わが国の原発は、いずれも海岸線に設置されており、地震発生に伴い津波が到来した際には、
原発に対して何らかの影響を及ぼし、炉心損傷が発生する可能性が考えられる」
JNESが20年8月にまとめた報告書には、津波被害の項目の冒頭にこう記され、
福島第1原発で起きた津波被害を起因とする炉心損傷の可能性を明確に指摘していた。
東電によると、福島第1原発は、津波の影響で、タービン建屋の地下にある非常用
ディーゼル発電機が水没して故障。同発電機用の軽油タンクも流されるなどして
冷却系の電源や機能がすべて失われた結果、炉心溶融や水素爆発が起き、放射能漏れにつながった。
報告書では、これら実際に起きた具体的な被害をすべて想定しており、結論として
「全電源が喪失し炉心損傷に至る可能性がある」と警鐘を鳴らしていた。
22年12月の報告書では、3〜23メートルまでの津波の波高を想定した危険性を検討。
海面から高さ13メートルの防波堤がない場合は7メートル超、ある場合でも15メートル超の
津波が来た場合、炉心損傷に至る可能性は「ほぼ100%」と分析していた。
福島第1原発の津波対策での想定は波高5・7メートルで、実際の津波は約15メートルだったため、
国や東電は「想定外」と主張していた。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110531/dst11053100350005-n2.htm
- 297 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/31(火) 13:13:39.97 ID:kWjeuHfO0
- JNESってなんかエミュレータみたい
- 298 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/31(火) 13:13:43.62 ID:QJKtE6+8O
- >>1
それは想定外とは言いません
- 299 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/31(火) 13:15:11.80 ID:z720+lFG0
- 謝罪じゃなくて自ら四肢をバラバラにしていくぐらいはしなければならない
- 300 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 13:16:35.91 ID:vL3JU25P0
- >>299
被曝がいい。何シーベルトくらいがいいかな?15Svくらい?
- 301 :名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/31(火) 13:17:18.72 ID:HTkIWeEU0
- 食品の暫定基準値も国際的に見てはるかに高いものにしておいて
将来的に白血病や癌患者が莫大に出ても「想定外」で済まされるんだろうな
- 302 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/31(火) 13:20:53.57 ID:C1lM+rMWO
- クズすなあ
- 303 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 13:21:14.59 ID:nH+NkBAN0
- あれ?
福島に来たのって15mもあったっけ?
- 304 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/31(火) 13:21:20.97 ID:RqAPtBZWO
- みんな大好き、超優秀なれんほう様も「大津波に備えるのは無駄」って仰られたんだから仕方ないな。
- 305 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 13:22:51.32 ID:lsjitlv/0
- >>304
スーパー堤防はまったく別物。勉強し直してこい
- 306 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 13:23:58.73 ID:NtpSDH5u0
- >>303
テロ電が最高水位を波高みたいに言ってるだけ
波高14mだったら今回の津波でも余裕で最大じゃねぇかな
- 307 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/31(火) 13:25:59.71 ID:I0YmY3t50
- 想定外を想定してるわけだから
想定外だわかったな?
- 308 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 13:27:20.20 ID:nH+NkBAN0
- 莫大な金をかけなくても、
福島第二のようになっていたら助かったんじゃないのか?
- 309 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/31(火) 13:28:53.36 ID:sbwgOZdh0
- >>304 つうかまじで原子力安全基盤機構は事業仕分けされた。
洒落にならんぞ、R4
- 310 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/31(火) 13:29:21.58 ID:5PQwKANBO
- 東電内部でもスマトラの津波映像見て
「やべえ」って研究してたんだろ
どうしてこうなった
- 311 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/31(火) 13:29:58.74 ID:uDj2R3nX0
- >>140
ワロタ
圧倒的じゃないか我が県は…
他の県はホントに地震ない気もするけど、浜岡停止を認めさせるのに手間取りすぎたな
- 312 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/31(火) 13:30:38.33 ID:C74jH2VW0
- SNESでいいです。
- 313 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/31(火) 13:30:57.86 ID:srLNGLgx0
- > 「想定外」を想定
とか意味わかんないんですけど
官僚のアホ答弁ここに極まれりだな
アホ産経でもこういう記事は隠しきれないんだな
- 314 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 13:33:00.59 ID:c1o+Ua8Z0
- >>311
でも東海地震言われてからどんどん追い抜かれちゃったよね
俺もあの頃はかわいい子供だった....
- 315 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/31(火) 13:33:01.42 ID:srLNGLgx0
- >>20
つい数年前に奥尻島で何mの津波があったと思う?
明治三陸沖で何mだったと思う?
- 316 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/31(火) 13:35:02.77 ID:srLNGLgx0
- >>113
すぐ隣に来てるのに福島に来ないとかお花畑にも程があるだろ
しかも同じ太平洋プレートで福島どころか茨城にまで来てることも大昔から分かってる
津波は同じところばっかりに来るのか?
- 317 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/31(火) 13:46:55.94 ID:RlnFZv6q0
- 本来はありえないことを想定して投資させるための無駄機関だったのに
たまたま当たってしまっただけ
- 318 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 13:49:32.99 ID:nH+NkBAN0
- >>253
どこぞのカルト団体が根拠もナシに言っても、笑い飛ばすのは当たり前。
例えば「隕石が落ちる」を、科学的根拠に基づいてNASAが言ったら、みんな本気にするよ。
- 319 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 14:07:20.52 ID:3jqUYIx50
- >>140
0.0%の福島第一で地震が起きた
信憑性ゼロw
- 320 :名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/31(火) 14:09:03.69 ID:kmbk2xb50
- 福島の観光会社が東電の福利厚生のために福島一周旅行(第一原発建屋内装備無し)を計画してほしいもんだなw
- 321 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/31(火) 14:10:37.89 ID:J0xutS/80
- 東電「想定内でしたが、コストを考えた結果想定外にしました」
事実はこんなとこだろ
- 322 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 14:14:09.64 ID:qHR4U69J0
- M7.8の奥尻ですら17mきたのに想定外もないわ
- 323 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 14:26:12.46 ID:hYLXy4Ye0
- 東電社員の給料額が国民の想定外です
- 324 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 14:27:01.52 ID:o5nOlMHS0
- JNES「東電の対応マジ想定外w」
- 325 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 14:29:07.83 ID:Biqbcg+f0
- >>140
福島で0%なら、静岡の84%は・・・
- 326 :名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/05/31(火) 14:31:19.28 ID:oaaleG6jO
- リスクマネジメントもし東電の経営者が
- 327 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 14:32:29.84 ID:3gEjQGxU0
- >>326
女子高生だったら
- 328 :閻魔 ◆kIKLe1Spd6 (千葉県):2011/05/31(火) 14:33:30.83 ID:sBN2cBug0
- 東電患部はプルトニウム君の半減期の10000倍地獄でもがき苦しみます。
- 329 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 14:41:14.67 ID:fq3H9C7m0
- 東電社員が1人でも多く不幸になりますように
- 330 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/31(火) 14:57:57.44 ID:beFGR8ZJ0
- >>282
東電に将来なんてないぞ。作業員いなくなったら
福島で交代で強制労働なんだから
- 331 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 14:59:50.04 ID:50hjrPQY0
- カイジ見てたら東電思い出して反吐が出てきた
東電「ハイッノーカンノーカンノーカンノーカンノーカンノーカンノーカンノーカンノーカンノーカンノーカンノーカン」
- 332 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/31(火) 15:08:31.33 ID:fz7Fb1CNP
- 人前歩けないまるで犯罪者軍団だな東電は。
実際犯罪者なんだけどよぉ。
- 333 :閻魔 ◆kIKLe1Spd6 (千葉県):2011/05/31(火) 15:13:57.87 ID:sBN2cBug0
- あまりも過酷なので情状酌量与えてやろうとしたが大衆が一切それを許さない。閻魔会では前代未聞の審議となっておる。
- 334 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/31(火) 15:24:45.12 ID:clHoUHLs0
- てっとり早く東電叩いてるアホが多いが、こういうのって監督官庁の立ち入り検査や認可が要るんじゃないのか?
その為の定期点検だろ。つまり福島第一はクソ自民の元で合格してたんだよ。
いざ事故が起こったらクソ民主政権でさらに訳わからん状態だ。
- 335 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/31(火) 15:29:25.20 ID:WFzTdiEyO
- ●●●内部被曝した原発運転員 「え?マスクした方が良かったの?誰もしてないよ?」 厚生省「東電よぉ・・」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306821548/l50
- 336 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/31(火) 15:48:22.74 ID:dr3kEFU10
- >>319
地震評価を値切って建てる
後からでた新事実は無視したりねじ曲げ握り潰す
+
それどころか建築偽装までやる
- 337 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/31(火) 16:03:16.31 ID:1qtA95qx0
- 東電本社だけがピンポイントでホットスポットにならないかな
- 338 :名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/05/31(火) 16:07:47.69 ID:XzVoZQ2EO
- >>337
みずほ本社にも影響が出るだろ
いいか
- 339 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 16:19:27.72 ID:qVkbMj7Vi
- 西暦で書けよ
平成で書かれても何年前か分からん
- 340 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/31(火) 16:21:54.37 ID:MezkCgjd0
- 対処を怠ったという明らかな人災で、東電免責は無効である証明だな。
- 341 :名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/05/31(火) 16:23:50.98 ID:LW+gZdne0
- デマでも当たれば真実。
一番驚いたのはJNESだろ。
危険を訴えるしか、存在する価値がない。
元より価値より天下り先なんだがな
- 342 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 16:28:46.38 ID:JY+SkPsii
- そりゃ想定なんかしたら対策しないといかんからコストかさむしな
- 343 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/31(火) 16:41:05.77 ID:q1v6YMqqO
- 地震直後に炉内の圧力が急激に低下したことを考えれば、一次冷却水を通す配管が地震で破損し、
圧力に耐えられなくなって、配管から放射化した水が漏れ出したことが考えられる。
ここで「原子炉は震度6強の地震にも耐えられる」という前提条件がまず崩れる。
さらに津波により電源が喪失し、非常用の冷却装置も作動させることができなかった。
ここで津波の規模に対する想定の甘さと、電源が喪失したときの対処法が皆無であったことがわかる。
これでは東電が非難されるのも無理からぬこと。
もっとも、原発事故は東電だけで起こりうる事故ではなく、全原発で起こる可能性がある。
そうしたリスクを考慮した上で、運用や増設をするべきなんだが、
推進派にそうした思考があるのかどうか…。
- 344 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 16:45:37.19 ID:KsxHiNUv0
- JINS△
- 345 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/31(火) 17:45:50.78 ID:urLz/Ub/0
- 日本の終わりキターーーーーーーーーー(゜∀゜)ーーーーーーーーーーーッ!
- 346 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 18:54:22.56 ID:NtpSDH5u0
- テロ電「想定から外したので想定外です」
77 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)