■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
太陽光発電ショボすぎワロタw 東京ドーム7個分10万枚のパネルを使ってたったの2万キロワット!
- 1 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 01:52:56.39 ID:fZs31XtX0 ?PLT(12000) ポイント特典
-
太陽光パネル38000枚を敷き詰めた東日本最大のメガソーラーが川崎市川崎区浮島に完成した。
東京電力と川崎市の共同事業で8月下旬に運転開始。12月に稼働するパネルと合わせると2万キロワット、
5900世帯分が供給できる。
http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2011/06/21/20kawasaki/
発電パネル10万枚 国内最大級メガソーラー着々 川崎
川崎市の臨海部で国内最大級の太陽光発電所(メガソーラー)の建設が進み、広大な「パネル畑」が
東京湾沿いに広がっている。
東京電力と同市の共同事業で、川崎区浮島町と扇島に分かれ、それぞれ8月と12月に稼働を始める予定。
2カ所の敷地面積は合計で東京ドーム7個分に相当する約34ヘクタールで、10万枚近くのパネルが設置される。
年間の発電量は約2千万キロワット時以上になり、一般家庭5900世帯分の電力をまかなうことが可能だという。
http://www.asahi.com/areanews/kanagawa/TKY201101120551.html?ref=reca
- 2 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 01:53:53.89 ID:7TMlW6o30
- メガソーラ
騎士ガンダムスレ
- 3 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 01:55:00.16 ID:kuXF3mGz0
- 目が〜オレの目が〜
- 4 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 01:55:05.11 ID:EzuUibJP0
- 20メガワット
- 5 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 01:55:31.79 ID:KKMhHNd30
- コントロール艦がやられたらどうすんだよ
- 6 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/22(水) 01:56:56.93 ID:pQCrh3aN0
- 10万枚もパネル貼ったら
パワコンの定期交換だけでいくらかかるんだよ
低能率ってレベルじゃねえだろ
- 7 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 01:57:03.20 ID:wes7QSBB0
- 原発だと1基で50万`hくらいだっけ?
- 8 :名無しさん@涙目です。(関西):2011/06/22(水) 01:57:10.50 ID:v+DkslA9O
- それも天気の良い昼間だけだしw
- 9 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 01:57:46.25 ID:yrYHD6Wd0
- さっき、NHKラジオに、ニヤニヤ飯田が出てたが、「自然エネルギーで安全で安定した電力供給はできますか?」の質問に「間違いなく可能です」って答えた時点で、信用出来ん。
- 10 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 01:58:15.45 ID:po2DMecS0
- 太陽熱発電に限るな
- 11 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 01:58:49.83 ID:wes7QSBB0
- >>9
“可能”ってトコロがミソなんだろうな
- 12 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/22(水) 01:58:54.47 ID:pQCrh3aN0
- >>7
1970年 50万kW
1980年 80〜100万kW
1990年 100〜130万kW
- 13 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/22(水) 01:59:48.95 ID:TzWZBXrC0
- 非効率って分かってない人多いんだよな
エコっぽいから良いみたいな感覚の人が多い
- 14 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 02:00:30.44 ID:QPvoVbqs0
- 曇ると
雨ると
雪ると
夜ると
- 15 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 02:03:04.53 ID:HHcAmLxr0
- 今の生活を維持するためには原発必要やで
- 16 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 02:08:51.86 ID:0BF2Cv/o0
- 太陽光パネル!23年度 都道府県別の補助金を教えて!
http://yo■kohiro.toypark.in/renewable_energy/html/solar_estimate/solar_panel_009.html
- 17 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 02:09:55.25 ID:0BF2Cv/o0
- 太陽光発電!なぜ10年で元が取れてしまうのか?その理由
http://yo■kohiro.toypark.in/renewable_energy/html/solar_estimate/solar_panel_008.html
- 18 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/22(水) 02:14:41.08 ID:iZywAP3r0
- ソロモンを焼き尽くすほどのパネルってかなりの量がいるんだな
- 19 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/22(水) 02:20:28.59 ID:nvdBtDUbO
- 銅線のコイルに磁石の+−を回転させればいいんだっけ、中学の授業でやったような気が、風力発電だったけ
- 20 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 02:31:08.13 ID:9U+QpkRp0
- >>8
実は天気いいだけでは効率でないんだぜ。
パネルが熱持つとどんどん出力落ちてくるの
夏場発電しまくりに思えるけど発電効率いいのは春と秋くらいだよ
- 21 :名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/06/22(水) 02:54:14.29 ID:uUt8shnv0
- スペインの太陽熱発電所がSFチックですごいかっこよかったな
- 22 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/06/22(水) 03:13:31.09 ID:HknKKI2A0
- 雹とかが降ってきてもパネルって大丈夫なの?
車なんかですら黄砂で凄いんだけど、パネル表面のメンテは毎日するんだろうか
- 23 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 04:49:33.41 ID:6agSOa5vP
- サビに弱いから海岸沿いじゃ使えないんだよな
- 24 :名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/06/22(水) 04:54:40.62 ID:c48v1qRK0
- これから太陽の活動が低下して小氷河期の周期に入るって聞いたけど大丈夫?
- 25 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 04:54:52.95 ID:rnlBXUq90
- 1.21ジゴワット
- 26 :名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/22(水) 05:02:18.66 ID:A85d1OyM0
- http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/eb/PS10_solar_power_tower.jpg
パネル並べるよりこういうののほうがいいよね
- 27 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 05:03:28.28 ID:hPsYNJ4f0
- そのかわり燃料費がいらんからなあ
原発は残りカスの始末でいくらかかるんだ?
- 28 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 05:14:31.88 ID:A/hI/rLn0
- 東京ドームって小さいからな
- 29 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/22(水) 05:16:22.71 ID:O2ZynzmSP
- だからオーランチオキトリウムとイモにしろって言ってんだろ
- 30 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 05:16:30.56 ID:caB3tU1s0
- >>12
今は150万とか170万だっけ?
- 31 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 05:17:19.40 ID:1M+XJY0l0
- 今日日、清掃工場ですら1万キロワット/hの発電ができるというのに・・・
- 32 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 05:18:19.04 ID:5proD+XQ0
- 菅内閣は、韓国の発展を助けるための法案と経済政策を推し進めてる。
その見返り賄賂は、在日資金などではなく、韓国政府や統一教会などの
外国から迂回融資してくる資金。
その証拠が、サムスンが太陽光発電に力を入れると発表したこと。
ソフトバンクの孫が太陽光発電重視を打ち出し、投資をはじめること。
菅はG8で日本に1000万台の太陽光発電を普及するとぶち上げたこと。
サムスンがパネルを作って、それをソフトバンクが日本政府の援助の元に
太陽パネルを設置する
★儲かるのは孫とサムスン
★日本人は今までより電気代が上がって生活が苦しくなる ←ここ重要
- 33 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 05:19:51.40 ID:lbGfn7mq0
- 人が住めなくなった福なんとかとかいう地域に大量に設置すればええやん
- 34 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 05:20:03.47 ID:1M+XJY0l0
- >>20
温度が上がると抵抗が上昇するのか・・・
- 35 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 05:21:19.38 ID:8YFdjseGP
- 自然エネルギーに夢見てる人も多いから
詐欺流行るかなあ
- 36 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/06/22(水) 05:21:40.44 ID:8DnBQcv00
- >>32
禿げが謝ってた理由はそれかよ…
失望した
- 37 :名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/22(水) 05:24:14.95 ID:zu+oxyCQO
- 日本中のメガステーションの床を足踏みパネルにして人力発電させたら良いのに
- 38 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 05:27:44.15 ID:vq59sFAf0
- 34ヘクタールも占有して5900世帯分か
- 39 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 05:30:40.09 ID:D7vxKZoC0
- とりあえず東京ドームにソーラーパネル設置したらいいんじゃね?読売さん。
- 40 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/22(水) 05:30:49.17 ID:shg6Ifa20
- 太陽光は話題性と将来性だけでメディアに取り上げられてるだけ。
現時点での原発の代替はLNGガスタービンコンバインドサイクル発電が最強。
- 41 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 05:32:27.78 ID:66hyY8740
- 自動車で年間1万人ちかく事故で死ぬのに、自動車を禁止しようという話は出ない。
原発事故でまだ一人も死んでいないのに、脱原発なんていうのはどうなんだろうね?
- 42 :名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/22(水) 05:35:02.08 ID:A85d1OyM0
- >>41
放射能は目に見えないじゃない
見えないものは怖い。目に見えないものは世の中にたくさんあるけど。
つまるところ国民がいまの政府を信用していない証拠。信用してないものに命は預けられない。
- 43 :名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/22(水) 05:35:28.54 ID:mLom3Zfz0
- >>41
代わりがあるなら使う必要なし
そもそも死んでるだろ
- 44 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/22(水) 05:37:22.60 ID:cJn1yZgh0
- 国土の狭い日本で太陽光とか正気か?
- 45 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 05:38:22.86 ID:4c6Hwcc30
- >>36
価値の低いものを価値が高いように見せかけて売るのは商売の基本なので
禿は特に間違った事はしていない
- 46 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 05:39:02.85 ID:66hyY8740
- >>42
自動車だって政府が安全基準を決めてるんだけどね。
>>43
自動車だって代わりはいくらでもあるでしょう。鉄道網を入れて
23区内乗り入れ禁止にしてもいいわけで
- 47 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 05:40:04.10 ID:LbtpEpEk0
- ぶっちゃけ積んでるだろ日本は
・国土狭いのに略
原発
太陽光
・燃料ないのに略
火力
・景観が
地熱
水力
なにもないね。
- 48 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/22(水) 05:40:26.40 ID:s44Xfpz60
- >>9
自然エネルギーだけじゃないから可能なんだろ。
たかじんに出てたときはレギュラー陣を警戒してか
火力や揚水のバックアップがないとダメって言ってたw
- 49 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 05:42:27.22 ID:BLuB/2670
- 太陽光は一般家庭の電力料金がボッタクリだから有効なだけで、
電力会社は他の発電方法が激安なのでまったくメリットなし。
ただ、環境アピールするために設置しているだけ。
- 50 :名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/22(水) 05:42:47.93 ID:A85d1OyM0
- 天然資源は輸送しなきゃならない。
どっかの国の情勢次第でシーレーン封鎖され、一カ月もたずに日本が干上がる場合もある。
それがわかってる人間は燃料要らずのソーラーを求めるんだろうけど
そのソーラーがどれだけの面積を必要とするのか計算してみる人は少ないみたいね
そりゃ放射能は危険だから原発はないほうがいい。
でもそれって仕事せず遊んで暮らせたらいいなぁというのと大差ない非現実的な望み。
宇宙にミラー並べるとかまったく新しいエネルギー機関とかそういうのができるのを待つしかないね
- 51 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/22(水) 05:44:05.80 ID:KbDnkrJGO
- で、台風や地震や降雪には強いのかよ?
- 52 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 05:44:06.29 ID:D7vxKZoC0
- 原発稼動すればすむ。女川も今は止まってるの?政治家の人気取りで停止したってそのうち稼動するなら今しちゃえ。夏の計画停電拡大もしくは大規模停電のシナリオで再稼動はあるぞ。
- 53 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 05:44:27.83 ID:LbtpEpEk0
- と思ったら余裕じゃん
34ヘクタールで5900世帯ということは
34万ヘクタールで5900万世帯、全人口分まかなえる。
休耕地等が50万ぐらいあるから余裕。
それプラス火力水力なんだから平気だ
よかったな
- 54 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 05:45:50.48 ID:4c6Hwcc30
- >>48
そもそも太陽光は発電量ゼロである事を前提に、
電力会社は発電計画立てなきゃならんわけだしな
- 55 :名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/22(水) 05:46:05.41 ID:Zu8rUk6a0
- 荒川や利根川に水車作りまくって発電機付けろよ
ダムなんか必要ないんだぜ
- 56 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/22(水) 05:46:52.69 ID:6xuPQ9KUO
- >>51
津波とかな
- 57 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 05:47:51.75 ID:66hyY8740
- 水力 ・・・コンクリートから人へ(笑) 八ッ場ダム
火力 ・・・Manifesto 温室効果ガス25%削減!(ワラ)
原子力 ・・・ぼくは原子力に詳しいんだ
どうするんだよ朝日新聞ワラ
江戸時代に戻って、夜は
なたね油で生活するのか
- 58 :名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/22(水) 05:52:15.28 ID:1CI4HWmKO
- 海流発電は風力より高いエネルギー生むらしいが海域は結構広い日本向けじゃない?
- 59 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 05:52:23.75 ID:66hyY8740
- 節電節電言うのなら、昼間のピーク時にテレビ局が停波するのが
いちばん効果的じゃないかな
- 60 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 05:53:24.31 ID:c22FI7cQ0
- 太陽光パネルは全体の重量が軽いって利点だけだよ
乗り物や人工衛星や持ち運ぶタイプの機器には向いてる
- 61 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 05:56:43.45 ID:D7vxKZoC0
- >>60
改良して水深2mくらいの海に浮かべりゃいい。津波も防げて一石二鳥。
- 62 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 05:58:10.48 ID:vq59sFAf0
- >>61
それはどんな原理で津波を防げるんだ
- 63 :名無しさん@涙目です。(空):2011/06/22(水) 05:59:04.59 ID:Soct7QKv0
- エネルギー利権争いw
- 64 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 05:59:59.55 ID:D7vxKZoC0
- >>62
海面に蓋してるんだから弱くなるんじゃない?
- 65 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/22(水) 06:00:34.60 ID:PtMTTtyN0
- 見返りとリスクのバランスだろ
今回原発はリスクのデカさがハッキリした
存在そのものの不安感がストレスになるから
それなら効率の悪さや不便さを
享受した方がマシ
- 66 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 06:02:57.00 ID:4c6Hwcc30
- >>64
津波のエネルギーを舐めすぎだろwww
- 67 :名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/06/22(水) 06:03:57.29 ID:r7KSP9aH0
- >>64
発想が小学生レベル
- 68 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 06:05:14.22 ID:D7vxKZoC0
- >>66
おいおい…そんな返しなのか…
もっと理系的な説明で否定してくれよ。
松島の小さな島々が津波を軽減させたらしいからそんな発想よ。
- 69 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 06:06:08.01 ID:1+74oRDZ0
- >>66
津波も雷もエネルギーとしては大きいが常に使えるわけじゃないからな
- 70 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 06:08:36.57 ID:D7vxKZoC0
- >>67
じゃ中学生レベル以上の発想を教えてくれ。
まさか発想そのものがない小学生以下なんてことはないんだろ?熊本さん。
- 71 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 06:09:07.13 ID:SOxiCcni0
- スレタイとサンケイは2万キロワットだけど
朝日は2千万キロワットになってるぞw
- 72 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 06:09:16.32 ID:opBHcL240
- そもそも年の半分は発電できないからな
- 73 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 06:09:39.39 ID:4c6Hwcc30
- >>68
島と浮遊物じゃ比較対象にならんわボケ。
頭悪すぎて小学校の理科からやり直すレベル
- 74 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 06:10:22.18 ID:vq59sFAf0
- >>71
良く見ろ単位が違う
- 75 :名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/06/22(水) 06:10:27.07 ID:IvBQJOuMO
-
お前らルナリングで検索してみろ
30年後に着工予定だけど、発電量もスケールも凄すぎて笑えて来るぞ?
- 76 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/22(水) 06:11:41.50 ID:s44Xfpz60
- >>68
津波は海全体が押し寄せてくるから、上から蓋したって無駄。
海苔やカキの養殖棚がきれいすっきり流されたのと同じ。
むしろ漂流物が増えるだけ。
- 77 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 06:11:41.92 ID:zipJgwpE0
- 大きさの説明に東京ドーム○個分って表現使うのいいかげんやめろよ
しかも7個ってなんか微妙だろ
- 78 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 06:13:13.65 ID:GXe4uoZn0
- 夜は使えない。
- 79 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 06:13:46.43 ID:D7vxKZoC0
- >>73
比較対象にする馬鹿がいるんだな…
ただ浮かべて防げるわけないだろ?そこは頭のいい人に考えてもらう訳じゃないか。
- 80 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 06:15:12.09 ID:b3LMiEOT0
- 容積の目安としてならともかく、面積の目安としては最低だろ、東京ドームなんて
2haぐらいしかねーじゃんw
日本最小のドーム球場w
- 81 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 06:16:03.75 ID:D7vxKZoC0
- >>76
お前もか…プカプカ浮かべて防げるわけないだろ…
- 82 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/22(水) 06:16:54.75 ID:p3GLMTXw0
- 放射能が出ない これ
値段さえ下がればそこらじゅうに敷きつめて足りん時だけガスタービンで問題なし
- 83 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/22(水) 06:16:59.59 ID:4Ri08bTw0
- やっぱ地熱だな
天気に左右されないし、早く整備するべきだな
なんにせよ何種類もの発電を合計させて、将来的に原子力の30パーって割合をカバーすればよい
- 84 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/22(水) 06:17:03.32 ID:KbDnkrJGO
- >>79
津波を防げて一石二鳥は何処に行ったんだよwww
何で、「防げて」って言葉を使ったんだよwww
- 85 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 06:17:53.33 ID:vq59sFAf0
- >>82
邪魔じゃん敷き詰める土地があったらそこにガスでもなんでも設置しとけよ
- 86 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 06:17:54.31 ID:kbF9EYqj0
- あ、地震
- 87 :名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/22(水) 06:18:46.26 ID:Uqxjx9LK0
- ま、このスレおかしな人がいるわ
- 88 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/22(水) 06:19:17.70 ID:p3GLMTXw0
- 効率あげて値段下げろ おまいらならできる
- 89 :名無しさん@涙目です。(空):2011/06/22(水) 06:19:18.32 ID:Soct7QKv0
- ハムスターで発電できないのかな?
マジな話。
- 90 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/06/22(水) 06:19:26.12 ID:HknKKI2A0
- >>78
夜は停電でいいだろ
- 91 :名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/22(水) 06:19:42.75 ID:A85d1OyM0
- ヘクタール=100mx100m
と全国民が覚えてれば何の意味もない単位
- 92 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 06:20:09.52 ID:D7vxKZoC0
- >>84
海洋上にソーラーを設置するなら海中になにかしらの津波対策をしたら一石二鳥だろ?どうするかはわからないけど出来そうだろ?
- 93 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 06:20:23.21 ID:1M+XJY0l0
- >>83
地熱発電に使われる熱源って、何℃/何MPaの蒸気が時間あたり何トン位取れるの?
蒸気や熱水にはミネラル分や硫黄分が含まれているだろうから配管が痛むと思うけど、メンテコストに響いたりしないの?
不純物が多い蒸気だろうから、直接タービンを回したりはしないだろうけど、効率はどうなの?
- 94 :名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/06/22(水) 06:20:27.54 ID:r7KSP9aH0
- >>70
あるわけないだろ
俺は原発容認派だ
太陽光パネルはまだまだ実用レベルじゃない
アホはアホって言われても理解できないから困るな
- 95 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/22(水) 06:21:21.95 ID:Ara8+XiS0
- 腐ってやがる
早すぎたんだ
- 96 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 06:21:28.42 ID:vq59sFAf0
- >>89
ハムスターにダイナモ組み込むのか?
さすがにそんな大胆な遺伝子操作は聞いたことねえ…
- 97 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 06:21:35.13 ID:dP+O2HVD0
- 自然エネルギーだけで十分 原子力反対!!っていう奴だけにこのエネルギー使わせればいい。
- 98 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/22(水) 06:21:38.85 ID:Qre4GExX0
- 日本の風土に合わせた発電システムってなんだよ
- 99 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/22(水) 06:21:57.58 ID:4Ri08bTw0
- >>93
そんなもん調べたら出てくるんだから知りたかったら自分で調べろよ横着者
- 100 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 06:22:20.49 ID:D7vxKZoC0
- >>94
ないのに否定はするんだな…小学生の発想もないんじゃ仕方がないな。熊本さん。
- 101 :名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/06/22(水) 06:22:39.18 ID:r7KSP9aH0
- >>98
地震で逆に発電しちゃうとか?
- 102 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 06:23:15.20 ID:1M+XJY0l0
- >>99
いやあ、推してるのなら、きっと色々と知ってるんだろうなと思ったもんだから聞いてみた
- 103 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/22(水) 06:23:31.30 ID:KbDnkrJGO
- >>92
そんな理屈なら
やり方はわからないが、原発を何が有っても大丈夫にすりゃイイで通るだろ…
- 104 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/22(水) 06:23:31.42 ID:UEVnQTMQ0
- >>99
無知のくせに語るなよw
- 105 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/22(水) 06:23:32.93 ID:TJUEfEQ10
- >>93
聞き豚うぜえな
- 106 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 06:23:52.48 ID:b3LMiEOT0
- >>98
晴れたら太陽光、天気が荒れてきたら風力
- 107 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 06:24:01.69 ID:dP+O2HVD0
- >>93
そういうメンテコストとか一切無視するよね・・・・
原子力はコストがどうのこうの!!とかいうひとたち。
硫化腐食で配管ぼろぼろになるわ時々噴出するわ出力安定しないわ
一度組み上げた熱水はヒ素とか工業用排水扱いだから全部処理しないといけなくて
その費用がバカにならないことも一切言わない。
- 108 :名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/06/22(水) 06:24:03.89 ID:r7KSP9aH0
- >>100
当然だ
太陽光パネルを使うべきとは思わないから使い方の発想などない
まぁ>>64はそれとはまったく関係なくただアホだからアホだと言われて然るべきだがな
- 109 :名無しさん@涙目です。(空):2011/06/22(水) 06:25:37.08 ID:QM5/7Uve0
- 1、宇宙で発電する。(領域がやりたい放題だから、原発でも何でもOK)
2、蓄電する。
3、地球に持って使う。
ってのはできないのかな?
- 110 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 06:25:37.06 ID:Du4LUhxM0
- 日本で自然エネルギーなんて無理なんだよ
- 111 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 06:25:47.20 ID:x3W0CBHz0
- >>99
地熱発電って結局蒸気タービンなのか?
- 112 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/22(水) 06:25:51.97 ID:TJUEfEQ10
- 原子力始める時だって放射性廃棄物どうすんの?とか事故ったときのコストは?とか散々疑問があったんだけどねえ・・・
- 113 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 06:27:07.49 ID:b3LMiEOT0
- >>107
そもそも反原発派と地熱派は遠い
再生可能エネルギー派は地熱にあまり興味を持っていない
なぜか原発推進派が興味を抱いている
奴らは、要するにデカい発電所が作れるなら何でもいいんだろう
各家庭で発電するような形態が気に入らんのかな
- 114 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/22(水) 06:27:19.57 ID:Ara8+XiS0
- >>110
もっと技術が進歩しないとな
- 115 :名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/22(水) 06:27:37.54 ID:A85d1OyM0
- 海の中に防潮堤作るくらいならいっそのこと潮汐発電にすれば港町を賄えるくらいは発電できるんじゃね
漁船が出港できない? しらんがな
- 116 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/22(水) 06:28:00.53 ID:O2ZynzmSP
- >>111
そうなんじゃねえの
今の技術では蒸気タービン以上に効率良いものは無いし
- 117 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 06:28:31.07 ID:D7vxKZoC0
- >>103
理屈なんかじゃなくただの発想、妄想。
2ちゃんはそういう場だろ?ここでの話し合いで次世代エネルギーが見つかるわきゃない。
楽しく閃こうじゃないか。
- 118 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/22(水) 06:28:47.82 ID:s44Xfpz60
- >>109
2・3に必要なエネルギー < 地球から行って持って帰ってくるエネルギー
になるだろうなw
- 119 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 06:28:51.46 ID:OQOoHUKO0
- >>53
曇ったら節電
雨降った節電
梅雨に入ったら停電
夕方から節電、夜間は停電
- 120 :名無しさん@涙目です。:2011/06/22(水) 06:29:43.69 ID:e87EOVmG0
- 東電は、バックアップ用の(といっても2万キロワットだから微々たるものだが)発電所を持ってるから、雨でも大丈夫。
孫がやろうとしてるのは、売りっぱなし儲けっぱなしのウハウハ計画。
騙されちゃいけんよ。
- 121 :名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/06/22(水) 06:30:13.73 ID:r7KSP9aH0
- >>118
ガンダムのどれかでやってたけど軌道エレベータ経由でならできるかもしれないな
- 122 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 06:30:54.03 ID:D7vxKZoC0
- >>108
アホだからアホ
こだまですか?
いいえ熊本さんです。
- 123 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 06:31:39.11 ID:zipJgwpE0
- >>116
原発も凄い最新技術みたいな風だけど結局は単なる湯沸し器なんだよな
もんじゅもそうだしなんかそれ知った時がっかりしたわ
- 124 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 06:32:00.86 ID:1M+XJY0l0
- ぐぐったらすぐでてきた
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/grsj/jgea/index1_1_2.html
組み上げた熱水から気水分離器とフラッシュタンク使って蒸気作って直でタービン回すのね
これ、いろんなところにスケールが溜まって、定修がめんどくさそうだなぁ・・・稼働率も低そう・・・
国内の場合、出力は概ね10000〜30000kw/h、最大で65000kw/hか。
この数字は定格出力だろうから、通常運転時の出力はもっと低いんだろうね
- 125 :名無しさん@涙目です。:2011/06/22(水) 06:32:35.23 ID:e87EOVmG0
- >116
水じゃなくて気化温度の低いもので効率よくっていう計画もあるみたいですね。
- 126 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 06:32:42.37 ID:D7vxKZoC0
- >>121
小学生レベルなんて言うくせに自分はガンダムって…
笑かしたいのか?
- 127 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/22(水) 06:33:03.78 ID:eRZMWQNuO
- タンパク質からエネルギー取り出すとか出来ないのかな?
社会の寄生虫であるニートや老人どもを電気エネルギーに変えることが出来たらいろいろな問題が一気に解決するぞ
- 128 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 06:33:12.00 ID:nAVnZQHT0
- >>121
出来たとしても利権巡ってガンダムのように戦争が起きるな
- 129 :名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/22(水) 06:33:53.04 ID:A85d1OyM0
- >>127
人間一人育てるコストについて考えたことあるのか
- 130 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/22(水) 06:34:08.59 ID:s44Xfpz60
- >>121
軌道エレベーター内は超伝導で有線送電、地上との接点を非接触で大容量送電できればいいだろうけどねぇ・・・
夢だねぇw
- 131 :名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/06/22(水) 06:34:28.53 ID:IvBQJOuMO
- >>116-
http://www.shimz.co.jp/theme/dream/lunaring.html
月で太陽光発電してマイクロ波で送る
これで全て解決ですな
- 132 :名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/06/22(水) 06:35:34.77 ID:r7KSP9aH0
- >>122
アホな奴は当然アホと言われる
だからお前も散々頭悪い扱いされてるじゃん
他の人が一生懸命レスしてくれたのになんで返さないんだ?
- 133 : 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (神奈川県):2011/06/22(水) 06:35:59.37 ID:iNXb6rRd0
-
夏場の昼間、一番太陽さんが輝いてる時に発電がピークなるから、その時期のデマンドのピークカットコントロールには丁度良い。
- 134 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 06:36:13.35 ID:YVN7RqRg0
- 輪番停電を可能な限り回避したいというポーズ含みだろこれ。
「川崎市は太陽熱でエコ発電に協力してます」と主張すれば聞こえがいいもん
- 135 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 06:36:40.23 ID:D7vxKZoC0
- >>132
ん?返してるつもりだが?
iphoneだから見にくい…
- 136 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 06:37:33.29 ID:x3W0CBHz0
- >>116
そうだよな。熱媒噛ましてスターリングエンジン発電とか
夢のある話にはならないわな。。
- 137 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 06:37:44.94 ID:1M+XJY0l0
- やっぱ地熱って山間部が多いの?
近くに大容量の水源等がないと、大出力発電は無理っしょ
空冷の復水器とか、けっこうショボイぞw
- 138 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 06:38:21.82 ID:D7vxKZoC0
- >>132
なんだよ…お前もだなんて熊本さん。
自分もアホだと言ってくれてるのか…
遠距離でも心は通じあえるんだな…
- 139 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 06:41:41.74 ID:RzYkYGEW0
- 砂漠で太陽熱発電とかすごい面白そうだけど日本じゃ無理だしなあ
波力なら広大な領海を生かせるかもしれんがメンテも面倒だし
- 140 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 06:44:09.76 ID:YVN7RqRg0
- ま、川崎市の持ち土地だし「手塚治虫ワールド」作るよりはマシか。
- 141 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 06:51:17.17 ID:9PfxWZA40
- >>131
清水建設スゲーな 月面発電とか本当に実現できんのか
- 142 :名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/22(水) 06:55:22.76 ID:A85d1OyM0
- ちょっと大きな隕石がフルと破片が広範囲に飛んで破壊しつくすから
月面で人間が住めるのは溶岩チューブの中だけって言われてるのに無邪気な計画だよね月面ソーラー
- 143 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 (広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 06:56:43.92 ID:u4ISMiItO
- 自然エネルギー使うなら蓄電技術をもっと進歩させないとな
- 144 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 06:57:40.88 ID:GFZ6mx0VO
- ん?確か太陽光は熱持つと効率下がるから夏は発電量下がるかと。
東国原が宮崎のリニア実験線跡地に太陽光発電所を誘致したけど、あんだけの面積と宮崎の日射量でも1000kwしかないのが現実なんだよな。
- 145 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 06:57:57.70 ID:F9M8tBlL0
- 空き地に置くなよ
屋根に使え
- 146 :名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/06/22(水) 07:02:41.40 ID:H5KKyjWS0
- パネルや設備はそれなりに重さがあるから屋根に設置する場合は耐震性に問題が出てくるため、
どこの屋根にも設置できるわけじゃない
- 147 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 07:10:59.19 ID:tp46fdG20
- 原発の代替なんて火力系しかねえだろ。
今度は北進する?南進する?
- 148 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/22(水) 07:13:37.95 ID:wwpTQNl20
- 別に原発反対じゃねえよ
ただしどっか遠くに作ってくれ
択捉島とか
- 149 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 07:14:35.05 ID:9Z+cQPvG0
- パネルが熱もつと効率が下がるなら、クーラーで冷やせばいいじゃないか。
- 150 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 07:15:18.85 ID:KPRCYCmq0
- 曇ってたら粗大ゴミ
こんなもんせいぜい電力の補助にしかならない
自然エネルギーへの転換()笑
- 151 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/22(水) 07:16:36.39 ID:DHafqORj0
- 10万枚で2キロワットってことは1枚500ワットか
相当でかいパネルだな
- 152 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 07:17:38.19 ID:mnFJ2bizi
- 自然エネルギーで期待できるのは風力だけです
- 153 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 07:18:17.85 ID:pTDP1g/eP
- 原発一個で100万キロワットだっけ?
- 154 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 07:18:31.69 ID:rEXuYZya0
- http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up7468.jpg
- 155 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/22(水) 07:20:29.90 ID:brcrh8pF0
- もんじゃは今までに2兆4000億円以上つぎ込んで年間維持費だけで500億円掛かり、これまでの発電量は0
もんじゅに比べれば全然コスパに優れてるじゃんw
2兆4000億円と年間500億も予算あればどんだけ太陽光発電作れるんだよwww
- 156 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 07:21:26.55 ID:KPRCYCmq0
- 風力も海岸地域に設置するせいですぐ錆びちゃうんだよな
台風が来たら壊れるし
- 157 :名無しさん@涙目です。(関西):2011/06/22(水) 07:21:56.20 ID:kqV3L59+O
- 一風堂だっけな
初めて行った時に丼モノ頼んだんだけどすっげー少量でさ
思わずちっさ!って呟いたら店員が嫌な顔してた
味も特に美味しいとは思わなかった
- 158 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 07:22:24.41 ID:ws69xJRy0
- 太陽光は小規模向きかな
- 159 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/22(水) 07:23:17.00 ID:wwpTQNl20
- >>155
地熱発電とかにも投資しておけば少しは発電できてただろうにな
クリーンで燃料いらないし
- 160 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/22(水) 07:25:05.77 ID:brcrh8pF0
- >>159
地熱は24時間安定して発電出来るうえ日本全国で作れる所あるから良いな
- 161 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 07:25:28.12 ID:w99kq0js0
- 今や野球ファンにとって東京ドームといえばせっまいせっまい球場の象徴だからね
東京ドーム7個と言われるとたったそれだけの広さか、と感じるよね
- 162 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 07:28:26.75 ID:i/iuR7Tx0
- そもそもだ、何かあったとき、人に、生物に、被害与える事が少ない。原子力は、人類じゃ、まだ無理だと思う。
- 163 :名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/06/22(水) 07:29:56.53 ID:H5KKyjWS0
- >>155
太陽光の補助は1kw安くて50万円
2兆円では約400万kw
但し、太陽光は常に発電は出来ない
- 164 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 07:32:40.57 ID:GFZ6mx0VO
- >>159
一応投資してるだろ。
日本の地熱開発は速かった。八丁原地熱発電所なんかの実績は三菱重工等に技術の蓄積をもたらした。
今、世界の地熱発電所は日本がトップシェアで七割を占める。
アメリカもアイスランドもフィリピンも地熱発電所は日本製だよ。
- 165 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 07:34:02.45 ID:qQSGPN9m0
- 東電なのかこれ
- 166 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 07:34:24.29 ID:tp46fdG20
- 日本は人口が多いから、再生可能エネルギーの
比率が少なく見えるだけだろ。
それに人口密度が高いから北欧なんかと同じようにはいかないし。
- 167 :名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/06/22(水) 07:34:26.99 ID:H5KKyjWS0
- >>160
地熱が出来る地域は温泉地か国立公園内
温泉地は湯量減少が怖いので反対
国立公園内は法律や環境保護団体の問題で出来にくい
山の中に作る為、水力発電などダムと同じ問題が起きる
- 168 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 07:34:59.00 ID:N9f9/R+f0
- あらかじめもっとこの分野に投資しとけばよかったのにな
- 169 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/22(水) 07:36:14.41 ID:UkK0MOdD0
- 太陽光とか風力電気なんてただのパフォーマンスだろ
火力発電(石油石炭ガス)と地熱こそ日本のとるべき道
- 170 :名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/22(水) 07:37:03.50 ID:I1sE59It0
- 電力会社の強制的に買わせるとか、おかしくね・・・。
完全に、特定企業の利権構造じゃねえか。
脱原発はいいけど、なんで管はあほな方向に流されるんだよ・・・?
- 171 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 07:37:19.01 ID:N9f9/R+f0
- 地熱は日本人が管理できるとは思わない
- 172 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 07:37:32.43 ID:tp46fdG20
- >>165
前から太陽光だけじゃなく、風力発電の子会社とか作ったり、
火力発電を効率化する研究所とかもやっていたろ。
反原発の人によるとゲンパツリケンガ〜らしいけどw
- 173 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 07:41:01.20 ID:GFZ6mx0VO
- 地熱発電所が広まらなかったのは>>167のとおり。
技術的問題はない。
技術を確立するために十分な投資もされている。
立地だけが問題なんだな。
実際、5年位前に週刊誌が
「筋湯温泉は八丁原地熱発電所の廃湯を温泉に使ってる!」
と、騒いだことがあった。
- 174 :名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/22(水) 07:41:15.87 ID:FPCy2XhT0
- 孫の飯のタネなんだから、と言っても使われるのは我々の税金なんだけど。
昔の国鉄を思い出したよ。
100円利益を出すのに300円かかりますとか。
これからやる、電力買い取り制度と一緒。
10円で作れるものを40円かけて作る。おまけに昼間限定の晴れ限定。
国鉄以上に最悪ですね。
- 175 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 07:42:06.36 ID:paLbH72U0
- >>165
電力会社は原発以外にも結構投資してるけど、無視されているんだよな。
太陽光や風力で発電したエネルギーを安定的に供給するのに必要とされているNAS電池にも東電は絡んでるよ。
- 176 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 07:42:38.59 ID:6m0+yofoi
- 建築士の親父が個人の家庭じゃよくてトントン下手したら赤字って言ってた
- 177 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 07:42:47.56 ID:1ANhTKZT0
- ソーラーパネル(笑)
- 178 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 07:43:54.99 ID:Y8G+3kcvO
- お前らのオナニーを電力に変換できたら、この100倍いくだろな
- 179 :名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/22(水) 07:45:47.98 ID:FPCy2XhT0
- >>175
東電がやる分には、電力のバックアップ体制があるから良いけどね。
これから孫がやろうとしてるのは、売りっぱなし儲けっぱなしの方法。
バックアップ用の発電所とセットなら、それはありかなとも思うがね。
そしたら、電気を80円で買い取りなんてなるのかね。
その40円分を電力会社が負担するということでもありますね。
- 180 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 07:45:52.54 ID:JZ7yHBJ60
- 10年後に太陽光発電なんて誰も言わなくなってるよ
- 181 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 07:46:56.91 ID:N9f9/R+f0
- >>176
日照が大きく絡むからな 低層住居専用地域なら効果が望めるだろうよ
- 182 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 07:47:12.15 ID:I094ygqz0
- たった2万キロワットで
「メガ」とか付いちゃうのかw
やっぱ太陽光・風力は現実的じゃねーな。
太陽熱・地熱を進めろよ。
- 183 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/22(水) 07:47:23.15 ID:UkK0MOdD0
- >>176
そもそもあれは元を取るために設置するものなのか?
- 184 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 07:47:40.95 ID:UAsk2PZJ0
- ソーラーは家庭用でこそ意味があるんだよな
土地代タダならなんとかいける
- 185 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 07:48:08.54 ID:zMgdqbiC0
- 5年後ぐらいには太陽エネルギーやらなんやらの技術革新起きてるだろ
それまで寝る
- 186 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 07:49:26.64 ID:uVz8Nzp70
- >>173
地熱発電は熱が出なくなる可能性もあるから投資としてはどうなのかなと。
日本の場合人口が多いから掘れる場所も限られるし。
と言う事で自分はJAXAの宇宙太陽光発電(2030年実用化予定)推進派。
- 187 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 07:49:33.14 ID:UAsk2PZJ0
- ブレークスルーで効率が爆発的に上がるよりはパネルの値段が半額以下になってるほうが確率高いと思う
- 188 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/22(水) 07:49:39.51 ID:rNa7AFUm0
- >>1
太陽光みたいに設置が容易なものは、
個人で発電・蓄電して電力需要のピークを抑えることに向いている。
発電量だけでなく、一日の負荷平準化も大事だ。
もちろん、メガソーラーの方も検討していくべきだけどな。
- 189 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 07:49:46.89 ID:mnFJ2bizi
- 風力ポテンシャルは原発の三倍らしいw
- 190 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/22(水) 07:50:32.03 ID:4rIrZCWX0
- >>5
バスク大佐が発狂するよ
- 191 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/22(水) 07:50:43.81 ID:UkK0MOdD0
- だいたい風力と太陽光って発電できたりできなかったりするだろ?そんなの発電所として欠陥だろ
- 192 :名無しさん@涙目です。(東海):2011/06/22(水) 07:51:35.24 ID:fKd6YmjNO
- 地熱 太陽熱も糞だから安心しろ
火力 原子力以外にインフラなんて任せられない
- 193 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 07:51:34.75 ID:yJV/bTB60
- その敷地にLNG火力か原子力を作ったほうがいいだろ
- 194 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 07:52:28.40 ID:P8Ka1qrs0
- >東京ドーム7個分
普通にuやkuで書けよ
アホか
- 195 :名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/22(水) 07:52:32.49 ID:FPCy2XhT0
- >>183
カッコいい屋根を太陽電池で埋め尽くして。
おまけに、元を取る前に壊れて。
修理するときには補助金なし。
砂漠でもやらない方法が、日本で成り立つと思ってる人間がいること自体が信じられんわ。
- 196 :名無しさん@涙目です。(九州):2011/06/22(水) 07:52:55.74 ID:WpDgbfSRO
- 孫も福岡にメガソーラー作ろうとしてる
- 197 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 07:54:49.30 ID:GFZ6mx0VO
- ぶっちゃけ、太陽光程度の発電量なんてその辺の川で水車回せば得られる。
- 198 :名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/06/22(水) 07:56:20.24 ID:H5KKyjWS0
- 個人が設置するのに元を考えなくてどうするんだよ
地方自治体の事業じゃねーんだから
>>182
1メガワット=0.1万kw
2万kw=20メガワット
1ギガワット=100万kw
- 199 :名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/22(水) 07:56:23.69 ID:MUzdBFPC0
- 月に太陽光パネル置けよ
天気なんて関係ないだろ
ただし送電は頑張れ
- 200 :名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/22(水) 07:56:44.39 ID:A85d1OyM0
- まあ、アメリカみたいにコンクリ製と平ら屋根でひとが登れて物がおけるような家の発想だよな屋根ソーラー
瓦屋根の上に載せるとか100年後のひとがみたら大爆笑するだろう
- 201 :名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/22(水) 07:57:43.77 ID:MUzdBFPC0
- >>195
あれって元を取る前に壊れるの?
- 202 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 07:58:58.62 ID:FQ4c0if20
- 宇宙からエネルギーをデュートリオンビームで送れるようになるんはあと何世紀かかがるんだよ
- 203 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 07:59:23.73 ID:vq59sFAf0
- >>201
数年前は10年くらいで補助金込でとんとん、保証が5年とかだったはず
- 204 : 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 【東電 57.0 %】 (dion軍):2011/06/22(水) 08:01:06.88 ID:I85OKf9B0
- >>116
スターリングでググれ
- 205 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/22(水) 08:05:21.90 ID:eM3GZ4Nr0
- 新しい技術を否定するのは簡単。
でもそれでは何も始まらない。
知恵を出して努力を継続する者のみが成功を勝ち取る。
もちろん巨万の富も。今がチャンスの時じゃないかな。
- 206 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 08:05:51.67 ID:daCK40Q8P
- 電力会社なんて皆そうだ。
危険な原発を地方に押しつけ、
安全な火発などは都市部で独り占めする。
太陽光発電だってそうさ。
安全でイメージいいから「メガソーラー」なんてしゃれた名前付けて都市部に建てる。
そういう類の施設は絶対に地方に建てさせない。
俺の地元四国も、危険な原発を四電の遠くにある愛媛県伊方に押しつけた。
「原発地方押しつけ方針」だけ見れば、東電も四電も同類。
- 207 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 08:07:14.88 ID:GFZ6mx0VO
- 鏡で太陽光を集めてスターリングエンジン回したほうが効率よかったりしてw
- 208 :名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/22(水) 08:07:56.60 ID:0IT2n59X0
- >>15
その議論がすっぽり抜け落ちてるんだよね。
集団ヒステリーでもいいから一回国民投票やって
ちょっと怖いけど今の生活を選ぶか、エコだけど昭和初期に戻るか
国民に選択させないとダメ
- 209 :名無しさん@涙目です。:2011/06/22(水) 08:08:31.65 ID:10iQTveG0
- 脱原発自然エネルギー推進の先進国がどこも隣の国から電力買ったり停電起きている時点で無理なのは眼に見えている
- 210 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 08:09:01.26 ID:LqbMC+K1P
- >>205
どんなに効率化してもメインにはならないよ。
元々のエネルギーを何倍にもする錬金術か魔法でも無い限り。
まあ、物理法則無視できる神でも出てこないと。
- 211 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 08:11:51.78 ID:GFZ6mx0VO
- まあ、再生可能エネルギーは結構なんだけどさ、
今年の夏を乗り切るためには火力に頼るしかないわけで、
休止中の火力の整備と再稼働および燃料の確保に集中すべきだわな。
再生可能エネルギーは秋から議論すればいい。
- 212 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:11:57.32 ID:+6RqTzrz0
- >>197
水力発電の基のエネルギーは太陽光だし
- 213 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:12:11.87 ID:zQfN6qXg0
- しかも耐用年数短すぎる
- 214 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 08:12:48.96 ID:6KzpyjrH0
- 原発やめたら昭和初期になるとかいってる池沼はいつでもいるな
電力3割減るだけで昭和初期になるわけねえだろ
原発池沼はバカを自覚しろ
- 215 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 08:13:12.61 ID:ASHC4PME0
- >>211
管「それでは国民受けが悪いから駄目」
- 216 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 08:14:25.30 ID:daCK40Q8P
- 火力と再生可能エネルギーの両方をやればいいだけの話。
原発は地元住民の同意が得られないと稼働できない。
日本は民主主義国家だから。
- 217 :名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/06/22(水) 08:15:42.71 ID:H5KKyjWS0
- 3割も電力が減れば十分日本の産業には大ダメージを受ける
- 218 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 08:15:57.81 ID:GFZ6mx0VO
- >>212
膨大な土地から太陽光で蒸発した水の位置エネルギーだからな。
同じ面積をパネルで埋め尽くせばよろしい
- 219 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 08:16:22.60 ID:LqbMC+K1P
- 火力強化+軍事力強化+9条廃止が一番現実的。
- 220 :名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/22(水) 08:17:02.79 ID:HglKOptAO
- >>1
…
話しにならんな
- 221 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 08:17:46.45 ID:VUhYYRYq0
- 現実的には原子力減らしてGTCCとIGCCを増やすべきってのがわかってるのに。
原子力減らすのは賛成だけど、なんでそこから太陽光とか風力なんてお題目だけの詐欺に飛ぶのか分からん
むしろ太陽光は原子力があってこそなりたつもんだろう
- 222 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 08:18:34.91 ID:mE7KpEmm0
- なんでもかんでも箱物にしたがりすぎなんだよ日本は
小型化できる利点を生かせと
- 223 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 08:18:46.77 ID:6KzpyjrH0
- 原発は日本人には使えないということが完全に明らかになったろ
政治家も対応できない
東大だらけの東京電力もなにもできない
敗北を認めて撤退しなけりゃ殲滅されるだけ
馬鹿はいつも都合のいい夢みて根性論や理想をかたって死ぬ
- 224 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:19:51.71 ID:+6RqTzrz0
- >>219
サッサと東シナ海に埋まってるシェールガス掘ればいいだけ
右翼共和党の鉄板テキサスのように簡単に脱原発出来るわな。
アメリカエネルギー省のサイトには東シナ海にあるって出てるぞ
- 225 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:20:12.43 ID:PkVPY4jm0
- こんなムダで効率悪いエネルギーは無いよ
さっさと日本海でメタンハイドレート掘った方がいい
- 226 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 08:20:59.89 ID:6KzpyjrH0
- 3割減がいやなら火力でもなんでも使って1割増やせばいいだろ
原発池沼はそんなこともわからんのか!
- 227 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 08:21:56.25 ID:ASHC4PME0
- >>225
それの方が効率悪いわ
- 228 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:22:25.35 ID:LzMxZxWo0
- こんだけやってたった5900世帯分の電力とかね・・・
どれだけメガソーラーがアホらしいものか一般にも分かるだろう
- 229 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 08:23:28.24 ID:QK6YFZ9Z0
- 石油つくるなんちゃらどうなった
- 230 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:23:45.17 ID:Ixa0sMzji
- 危うくメガソーラー詐欺に騙される所だったぜ
- 231 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/22(水) 08:23:53.53 ID:1M+dEOTo0
- 原発は徐々に減らしていかないと、ウランも高騰してるし捨て場所も無いんだから突然使えなくなるぞ。
今すぐとは言わないけどな。
太陽光も夏の冷房の足しにはなるだろ。富士電機のフィルム型は高温でも効率あまり落ちないぞ。
- 232 :名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/22(水) 08:25:08.96 ID:FPCy2XhT0
- 砂漠なら元が取れるの?
土地代設置代ただなんだけど。
サウジとかが原発作るという意味が分からん。
- 233 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 08:25:19.51 ID:VUhYYRYq0
- >>228
エネルギー収支で言うと太陽光や風力は最悪だからな
水力や地熱が優秀、火力と原子力が中間くらい
- 234 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:26:07.57 ID:lyZzf+xOP
- 太陽光や風力は有効だと思うけど、まだ早いだろう
安定給電できない問題もあるし、コストパフォーマンスも悪い
あと10年は必要だと思う
- 235 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 08:26:56.78 ID:nx01+3ahO
- これ冬になったらどうすんの?
- 236 :名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/22(水) 08:27:21.11 ID:a6ymOMpyO
- >>222
発電所については一般的に大きくするほど効率がよくなるから巨大なのを何個も建ててる
- 237 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/22(水) 08:27:42.44 ID:eM3GZ4Nr0
- これだけ原発休止していても1年間の内の一時期だけが問題なんだよ。
てことは今までより少しだけ自然エネルギーを発電に利用出来ればいいんさ。
2〜3年でできる。
- 238 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 08:27:53.95 ID:uMKLtrJ40
- 風力って結構音がスゴいから日本には向いてなさそう
- 239 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 08:28:30.28 ID:mDhgIzY10
- >>232
太陽の光がありつつ、あまり暑くないとこじゃないと太陽光発電は辛い
- 240 :名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/06/22(水) 08:28:47.06 ID:PFYKrZnT0
- FBRと核燃料サイクルが実用化すれば
更に低コスト化するし核廃棄物も減るんだが
太陽光 風力 地熱 ()笑
- 241 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:29:02.14 ID:o9YgBSJn0
- レンズを使った一点集光式が、今後の主流になるはずだから、
いまパネルを大量に作るのはちょっと急ぎすぎなんじゃないかと。
- 242 :名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/06/22(水) 08:29:08.45 ID:srIxf74k0
- >>29
ホモかっちゃん乙
- 243 :名無しさん@涙目です。(九州):2011/06/22(水) 08:29:11.80 ID:U6Kn3A9lO
- 原発利権のケガレ頑張れ
- 244 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 08:29:12.66 ID:B4lrow9N0
- ショボイな・・・これならゴミ処理施設で発電したほうが上だろ
トンキンさんが困ってるんだ全国のおまえらトンキンにゴミ送ってやれよ
- 245 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 08:29:15.91 ID:A5J4D9+RO
- 太陽光はその程度なんだよ。日照時間限られるし、貯蔵出来ないから。まぁ、無いよりマシなレベルが現状。
燃焼カロリー高いモノが身近にあるだろ。ゴミなり汚泥の焼却炉で発電してる電気を買い取れよ。東電は利権損なうから抵抗してるだけだ。
- 246 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 08:30:09.94 ID:ASHC4PME0
- >>245
とっくに焼却炉で発電はしてるぞ
- 247 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:32:44.80 ID:+RuGK59lP
- >>221
ソーラーは政治的正しさしか無いから
他の自然エネルギーは何らかの犠牲があるからな
- 248 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:32:47.82 ID:+6RqTzrz0
- >>238
浮体式の洋上発電プラント作ればいい
俺たちの三菱重工にはそんなもの簡単に実現出来る能力があるで
- 249 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 08:34:09.25 ID:mE7KpEmm0
- >>236
現状だと太陽光は補助に向いてるんだし補助に回した方がいいっていう話
巨大化するなら他のもっと向いてる物にした方がいいっていうのは分かりきってるし
家庭とかの小口向けだろ
- 250 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/22(水) 08:34:26.50 ID:Clh7osSY0
- >>224
それじゃとりあえず、邪魔しにくる中共と韓国を追い払うための核武装から始めようか…
- 251 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:34:29.92 ID:9C5RRRoz0
- しかも正弦波交流に変換すると40%くらい減衰するしな
- 252 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:35:10.69 ID:GzBL5S+s0
- 最近のメガソーラー詐欺は酷かったわ
しかも維持費にまた金かかるしな
- 253 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 08:35:48.10 ID:GFZ6mx0VO
- 太陽光を集光してスターリングエンジンの熱源にして発電機回すほうが効率よさげだなあ。
これなら曇りや夜間はケロシンでも燃やして熱源にすりゃいいし。
- 254 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/22(水) 08:36:30.56 ID:px419Xmu0
- >>232
風が吹いて砂かぶるから効率下がるし余計に維持費がかかる
- 255 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 08:36:47.65 ID:VUhYYRYq0
- >>240
地熱と太陽光・風力は分けろよ
風力はコスト面でも能力面でも実用的。
問題は熱源の国立公園利用の法改正
>>246
ごみ発電は有力なんだが現在の日本は欧米に比べて熱効率が数分の一
これもゴミ行政の考え方と法律の問題
日本はゴミの処理に重点を置いてるから自治体ごとの処理になって効率が悪すぎるんだ
- 256 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:37:13.83 ID:I094ygqz0
- >>198
原発は1基100万kw=1000メガワット=1ギガワット
だけどギガワット発電とは言わないよね。
なんで自然エネルギーの場合だけメガワットとか言うんだろうね。
効果を大げさに言わないといけないからじゃいのかな。
- 257 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 08:37:14.21 ID:KDcnYQVU0
- ちょっと前のニュー速の太陽光発電スレは孫のプランに
マンセーレスばっかだったぞ
お前ら言うことが変わりすぎだろ
- 258 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:37:24.36 ID:+6RqTzrz0
- >>250
まずは海自の艦艇増やしてやれよ
- 259 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:37:55.52 ID:zTbf42m5i
- 日本は他の原発推進国に比べても自然エネルギーへの投資を怠りすぎ
これまでは原発は絶対安全というウソがまかり通ってたからね
- 260 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/22(水) 08:38:03.84 ID:BhtxwMOH0
- 東京ドーム7個分ってそんなに広いわけじゃない
東京は地価が高いので広く感じるだけ
- 261 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 08:38:20.86 ID:B4lrow9N0
- >>257
あんなまやかしにマンセーした覚えは無いんだが(´・ω・`)
- 262 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 08:38:42.97 ID:uMKLtrJ40
- >>257
ついったーの方々じゃ
- 263 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 08:38:44.16 ID:VUhYYRYq0
- >>255
すまん書き間違い 訂正
×風力はコスト面でも能力面でも実用的。
○地熱はコスト面でも能力面でも実用的。
- 264 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 08:39:15.80 ID:UAsk2PZJ0
- ごみ焼却炉は今プラ分別で熱量下がっちゃってんだよね
- 265 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 08:39:31.28 ID:y/x9vqpY0
- 太陽光って自主的に家庭や工場の屋根に付けさせて電力会社が主力にするもんじゃなくね
- 266 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 08:39:49.59 ID:kdYJLYQO0
- >>260
でも今回の神奈川のコレ、日本最大級のメガソーラーなんだが
関西にあったやつよりも大きい
- 267 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:40:36.40 ID:+6RqTzrz0
- >>264
また知恵なしバカ左翼の害毒だな
- 268 :名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/22(水) 08:41:26.67 ID:FPCy2XhT0
- >>260
土地代入れたら、日本のどこに行っても元が取れないでしょ。
無償貸与で初めて成り立つ発電じゃないの。
- 269 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/22(水) 08:43:20.13 ID:BhtxwMOH0
- >>266
日本で一番でかいんだろうが
この程度でメガソーラーとか言うのも問題あると思う
- 270 :名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/22(水) 08:43:24.45 ID:a6ymOMpyO
- >>249
といっても家庭用は導入するのに200万とかするし、燃料電池とかついてないからためおきできないしでなかなか手が出ないでしょ
- 271 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 08:43:25.10 ID:y/x9vqpY0
- >>183
ドイツは元取らせる為に電気買い取り固定化と其の分は電気代に5%上乗せで全体負担、ある種のチート
- 272 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:44:03.28 ID:paLbH72U0
- 禿が田んぼに建てれば良いだろ!とか言っていたが、田んぼに物を付けると税金上がるの忘れてるんだよね。
特例法でも作れば話は別だが、そうするとそれを使った便乗脱税増えるし
- 273 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 08:44:38.44 ID:9XpOuLBri
- パネル並べるんじゃなくて太陽炉作ろうず
- 274 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:44:57.99 ID:I094ygqz0
- >>26
日本人ならビームダウン式だろ!
- 275 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 08:45:33.91 ID:flRwlITP0
- >>269
定期メンテナンスや交換費用、土地代を考えたらじゃあ面積十倍にすりゃあ良いじゃんなんて
考えおいそれとできんよ
こんな天候に異常に左右される巨大設備
- 276 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 08:46:01.24 ID:8W3wuc8C0
- >>155
もんじゅって発電なんておまけだろ
- 277 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:47:03.07 ID:hlKWII3K0
- 地熱は国立公園法と温泉街の抵抗がネック
それさえなければかなり有望
- 278 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:47:41.90 ID:uTRR8o0M0
- パネルが30年持っても補機類が10年も持たないから一般家庭じゃ無駄だよね
- 279 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:48:21.37 ID:+RuGK59lP
- >>257
孫正義は韓国で本音出したからな
あ、やっぱりって感じだわ
- 280 : 【東電 62.7 %】 (catv?):2011/06/22(水) 08:48:34.65 ID:d7XrIqC80
- 晴れた昼間しか使えない発電なんて意味ないからやめてくれ
- 281 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/22(水) 08:49:21.75 ID:BhtxwMOH0
- 太陽光だけで電気をまかなうには日本列島の面積の1%必要らしい
これは埼玉県の面積くらい
- 282 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 08:50:28.73 ID:GFZ6mx0VO
- >>259
上でも書いたが、地熱には技術を確立するのに十分に投資してる。
世界の地熱発電所の七割は日本製。
ただ、国内では立地上の問題があるだけ。
- 283 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/22(水) 08:50:28.82 ID:typ9leCB0
- >>40
そうみたいだね
- 284 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/06/22(水) 08:50:29.32 ID:U8+/owcQ0
- 夜はもう電気使わない生活しようぜ
月明かりの元でトランプとか、焚き火囲んで演奏会とか
- 285 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 08:51:29.07 ID:jXtyYZ6E0
- >>20
じゃあソーラーで稼動してるクーラーの冷気をパネルにあてて冷却すれば・・・!
あれ?永久機関じゃねこれ?いや、ジレンマとかパラドックスの類か
- 286 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:51:34.33 ID:Qhi+ALSY0
- 太陽光パネル置いたところはそれにしか使えないってわけじゃないしな
既存の環境に追加設定出来るから単純な面積では語れない
- 287 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 08:51:34.65 ID:mDYX53MX0
- 原生林に送電線とか熱いから早く地熱やれ
- 288 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:52:45.99 ID:GzBL5S+s0
- >>257
ありゃハゲの工作員か
脱原発と勘違いした連中だろう
- 289 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 08:53:37.30 ID:W4Rmvgwa0
- 瓦屋根に太陽光パネルって似合わなすぎ
- 290 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:55:31.30 ID:5UlTsDvs0
- >>286
箱物でも作って屋根に敷き詰めるか?
その箱物の電力すら賄えないという冗談みたいな話が起きそうだなw
- 291 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/22(水) 08:56:24.79 ID:px419Xmu0
- 役場や学校の屋上から始めるべきではある
先に土地漁りからってのは違うんじゃないかと
- 292 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 08:56:59.38 ID:UPDmbBKn0
- 原発より安全で効率がいい、それだけで十分だろ
- 293 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 08:57:38.03 ID:UAsk2PZJ0
- >>285
熱による出力低下が小さい方式のパネル設置すりゃいいじゃんっていう
- 294 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 08:57:45.20 ID:uMKLtrJ40
- パネル載せると重心が上に行くから既存の建物に載せると脆くなるという危険が
- 295 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/22(水) 08:58:28.32 ID:Wo1Frxy30
- 田舎は土地余ってるから別にいいだろ
国有地遊ばせてないで太陽発電作れ
- 296 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 08:58:41.14 ID:W4Rmvgwa0
- >>291
学校は屋上も避難所兼ヘリポートだから無理じゃない
- 297 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 08:58:49.41 ID:b3LMiEOT0
- >>294
瓦をスレートに変えたらトントンだな
- 298 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 08:58:56.77 ID:9XpOuLBri
- >>284
ピークタイムの消費電力が問題なんだから無意味じゃね?
- 299 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 08:59:35.22 ID:sKk1GXsaO
- おい、浮島って津波で流されたらどうすんの?
- 300 :名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/22(水) 09:00:03.46 ID:FPCy2XhT0
- >>296
停電用電源になるから、いいかなと思うのだけど。
- 301 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 09:00:08.57 ID:prLZOgW00
- これはマジで不具合故障修理点検交換のメンテ地獄で首が回らなくなりそうだ
決める前に考えてほしいね色々
- 302 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 09:00:59.37 ID:mjUW92TX0
- 太陽光パネルも利権ガチガチだからなぁ。
どこでも作れるわけじゃないし。
で、どのメーカーに金が流れたんだ?
- 303 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 09:01:38.85 ID:BY44Yc4Y0
- 実は太陽光発電が自然に影響を与える技術ってしられてないよな。
本来地上に降り注ぐ太陽エネルギーを奪ってしまうのだから
原発を無くせる程大量に太陽光発電を行ったら相当気候に影響が
出る。そんな事もわからんバカが一生懸命推進するんですよ。
- 304 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 09:01:46.67 ID:b3LMiEOT0
- >>299
沿岸ならまだしも、沖合にしっかり係留してたら流されるはずがない
- 305 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 09:02:18.73 ID:j+wh7cfx0
- 太陽光は賛成だが電圧が安定しないから工場は揚水とか火力とかの
複合的な対策が必要だよな
頭ソーラーパネルがチョクト使って電気買い取らせようと必死だけどwww
- 306 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 09:03:17.43 ID:b3LMiEOT0
- >>303
結局電気ってかなりの割合が再び熱に還元されるんじゃん
しかも太陽から降り注ぐエネルギーなんて桁違いじゃねーか
- 307 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 09:03:31.82 ID:wyZGv+f60
- >>303
太陽光パネルが赤外線を消滅させるとかならともかく
空き地や屋根に設置して気候に影響なんぞ出るわけ無いわアホか。
お前こそ疑似科学にだまされるタイプだわ。
- 308 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 09:03:35.93 ID:N9f9/R+f0
- >>294
木造建築は屋根が重くないと風の影響を受けやすい
- 309 :名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/06/22(水) 09:03:35.79 ID:H5KKyjWS0
- >>302
民主党を支持している太陽光メーカーだと京セラ
- 310 :名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/06/22(水) 09:04:36.24 ID:H5KKyjWS0
- >>106
いや、風力は荒れたら発電停止しますので
- 311 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/22(水) 09:05:11.65 ID:7tJKDs/30
- 建物の上と言っても、保守点検しやすくしないと維持管理コストかかりそう
- 312 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 09:05:13.22 ID:lMTcnjHiP
- >>303
…
- 313 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 09:05:56.21 ID:0TEELRSu0
- 一箇所に作るからヘボいって感じるんだろ
その家のエアコン代まかなえるくらいのパネル取り付けを義務化すれば良い
復興税の徴収は無しにして逆に費用の80%くらい補助金を払え
- 314 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 09:05:58.06 ID:UVXPurXt0
- 元取りにくいしなー
なんか技術革新でもありゃいいんだけど
- 315 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 09:06:15.69 ID:BguO9ryPO
- 太陽光発電は宇宙世紀が来るまで待つべき
- 316 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 09:06:56.84 ID:b3LMiEOT0
- >>310
台風クラスだろ、それ
稚内や根室なんて上空は晴れてても20m/s吹くが、大量に設置して絶賛発電中なわけだが
台風が来たら工場を操業停止にすればいい
- 317 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 09:07:14.37 ID:lMTcnjHiP
- こんな馬鹿(>>303)でもインターネット出来る社会は果たして
正しいのかという不穏な感情すら出てくる。
- 318 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 09:07:26.42 ID:uMKLtrJ40
- >>308
重すぎてもだめじゃん
代替で載せるのはいいとして追加で載せるというのは考えものだけど
- 319 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 09:07:39.69 ID:N9f9/R+f0
- >>314
そういう博打は原発でもうこりごりですわ
- 320 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 09:07:58.74 ID:CmDibiq90
- >>36
ソースもないのに信じるな情弱
- 321 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 09:08:27.21 ID:W4Rmvgwa0
- >>308
日本はそれで瓦だから重量過多になっちゃう
- 322 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 09:08:32.72 ID:iT/XBpQz0
- 太陽光パネルはアスファルトと同じように蓄熱するんだろ
なかなか難しいな
- 323 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 09:08:46.47 ID:WEtq7rfbP
- みんな4年で500万弱とか払って大学行ってんだから
無駄な学部減らしてこういうの研究すればいいんじゃない
- 324 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 09:08:59.74 ID:CmDibiq90
- >>303は優秀な釣り師
- 325 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/22(水) 09:09:00.47 ID:Q/XjMHds0
- >>26 そういう発電方法は実は香川県で実験されていた。日照量が日本一ということで実験
を大規模にやってたんだけど結局たいした発電できずに終わった。
- 326 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (沖縄県):2011/06/22(水) 09:09:25.26 ID:THZNXEzJ0
- あんな大事故でも農業漁業に影響なく、
半径20キロ程度入らなければ問題ないのなら、
原発どんどん推進してみろや
- 327 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/22(水) 09:09:36.70 ID:7tJKDs/30
- >>307
例えば広範囲の草原が太陽光パネルになった場合、その場所の気温が上がったりするのかな?
国策として太陽光発電が推進されると、何が起こるかわからんよなー
- 328 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 09:09:40.71 ID:zEp8kU+LP
- >>303
まぁ、確かに自然環境保護には原発のほうがいいかもしれんね。
なにせ半径数十キロに渡って環境破壊の根源といえる人間を寄せ付けなくできるんだし。
- 329 :名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/06/22(水) 09:09:56.79 ID:H5KKyjWS0
- >>316
日本では突風で30m以上吹くことはよくあるよ
北海道は風力発電に最適地とされているけど、それでも想定より発電量下回っているんだよ
理由は多くあるけど、突風や雷などによる破損があったりするんだけどね
- 330 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 09:10:16.56 ID:uFLpmNIbi
- 巨大な虫眼鏡作って、太陽の光集めてものすごい熱を集めれば発熱できるんじゃ?
- 331 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 09:10:43.56 ID:uTRR8o0M0
- で その面積を森林にするのとどっちがいいのさ
- 332 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 09:11:20.45 ID:N9f9/R+f0
- >>318
親戚が太陽熱の温水設備を屋根にのせてるが30年たつけど壊れてないな
重い屋根でも応力を伝えるための角度が十分なら問題はない
- 333 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 09:11:21.32 ID:uMKLtrJ40
- >>316
日本の突風舐めたらあかん
- 334 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/22(水) 09:12:38.53 ID:px419Xmu0
- 家庭用に絞った方がいいんだよな
理想は
A4サイズでコンセント穴付けただけの形状で5980程度
窓辺において扇風機繋いで日中回せるだけで重宝されるんじゃない?
- 335 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 09:12:50.12 ID:wyZGv+f60
- >>327
パネル上部の気温は変化するだろうけど
空間としては大して変わらないだろうね。
ただ草原だと生態系破壊されるからどっちにしろよろしくないけど。
- 336 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 09:13:16.85 ID:b3LMiEOT0
- >>333
平時の風速キチガイレベルの稚内で順調に発電できてる事実を全く否定できていないわけだが
止まってるのなんてほとんど見たことねーわ
- 337 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 09:13:19.51 ID:iT/XBpQz0
- 故障率の高さも課題だよな
薄膜型になって駄目になったのかどうかわからんが
家庭用システムで10年以内に26%故障なんてメーカーもあるようじゃ
おいそれと導入できねえよ
- 338 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 09:14:50.89 ID:ws69xJRy0
- 日本では太陽光はわざわざ発電所を作ってやるものでもなさそう
数年すれば塗って使える太陽光発電ができそうだし
小さくできるのがメリットなんじゃなかろうか
- 339 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 09:15:21.96 ID:JGRxzV8c0
- 地熱も大規模発電所だけじゃ無いんだが、進んで使ってみようってとこ無いのがなぁ
ちっちゃな発電機でも旅館の半分ぐらいは発電できるんだし
- 340 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/22(水) 09:15:36.44 ID:to2N6LVy0
- せっかく海に囲まれてるんだから波力発電にしようず
- 341 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/22(水) 09:16:35.71 ID:7tJKDs/30
- >>335
んじゃあ埋立地にでも作るしかない?でも、それだと津波が心配だよな
それか、都市開発自体をヤマザキマザックみたいにして上部を太陽光パネルで埋めるかw
- 342 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 09:17:21.36 ID:W4Rmvgwa0
- >>139
波力は使い捨てで良いんじゃね
- 343 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/22(水) 09:17:55.22 ID:LqqlH/WN0
- コストパフォーマンスが悪いよな
たった20年しかもたないらしいしな
- 344 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 09:19:15.44 ID:GFZ6mx0VO
- >>339
70年代のオイルショックの時はそこそこあったけどねえ。
名残で別府には地熱で今でも自家発電してるホテルがあったり。
- 345 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 09:19:25.12 ID:N9f9/R+f0
- 太陽熱のスターリングエンジンにしたらどの程度発電できるんだろうかな
こっちのは故障率少なくなりそうだが
- 346 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/22(水) 09:19:36.26 ID:dTiVGOpKO
- 太陽電池を作るために必要な電力とその太陽電池が作り出せる電力
前者の方が大きいとか聞いたけど実際どうなの?
- 347 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/22(水) 09:20:07.82 ID:P7MvZTa40
- 快晴用の太陽光と
天気が悪いとき用と夜間の風力と
雨水を貯めて揚水発電で良いんじゃねーの?
- 348 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 09:21:03.11 ID:VUhYYRYq0
- >>292
だから原発が出てくる時点でこの話を取り違えてるんだ この話題で原発はもう忘れろ
原発と太陽光は二律背反するもんじゃない むしろベースとして原発あってこそ成り立つ太陽光だろ
原発減らすならGTCC増やしてって、あとはIGCCや地熱やバイオガスやごみ発電を考えてくべきなんだよ
- 349 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 09:21:10.46 ID:wyZGv+f60
- >>336
北海道は台風あんまり来ないし風向き安定してて強いし
国内では例外的に風力発電有望だよね
- 350 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 09:21:19.12 ID:uMKLtrJ40
- >>336
定常的な強風なら適しているってことかな
でも北海道なら台風は大体勢力弱まるじゃん
土地も選べるし
- 351 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 09:21:22.45 ID:iT/XBpQz0
- 昼間の表面温度の変化でダメージうけるだけじゃなくて夜間の逆電流で寿命が短くなるんだよな
20年持てば良い方なのかなあ
- 352 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 09:21:31.62 ID:GFZ6mx0VO
- >>345
曇天や夜間は化石燃料を熱源に切り替えられるだろうしね。
- 353 :名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/06/22(水) 09:22:26.22 ID:bw9WohoK0
- だから言っただろ
原子力発電が必要だって
- 354 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/22(水) 09:23:24.94 ID:LqqlH/WN0
- >>353
火力発電でも良いと思うけどね
- 355 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/22(水) 09:23:28.87 ID:URpTcw/A0
- 朝鮮ハゲのメガソーラー詐欺が暴露されたな
たった5900世帯とかアホくさ
- 356 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 09:23:52.65 ID:eKyPcQ/E0
- >>346
最近は性能が上がって、エネルギー的には数年でもとが取れるよ。
- 357 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 09:24:06.37 ID:bbnpxnh30
- >>350
荒れたら普通に70ノット吹きますけどw
台風なんぞより冬場の爆弾低気圧のほうがよほど問題
- 358 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/22(水) 09:24:41.27 ID:7tJKDs/30
- ところで、毎日筋トレを2回やってて、その後フィットネスバイクをそれぞれ30分漕いでるんだが、発電量としてはどのくらいだろう
- 359 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/22(水) 09:25:06.71 ID:Q/XjMHds0
- 24時間365日流れ続ける海流は風の1000倍の密度がある。なぜ海流発電に力いれないのか?
孫正義を設けさせるための太陽光なんて辞めろ。
- 360 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 09:25:32.59 ID:kK5+iCVh0
- なかなか崩壊熱がおさまらないのも
それだけ原発は莫大なエネルギーを放出するってことだわな
- 361 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/22(水) 09:25:40.30 ID:9B8/umSFP
- 20ギガワットって言わないのか
牛乳の1000mlみたいなもんか
- 362 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 09:25:57.53 ID:VUhYYRYq0
- あと上で誰か言ってたが太陽光は効率やコストは無視して持ち運ぶものには向いてるから
家そのものをユニットとして考えてそのユニットの補助とするならまだ分かる
ただし普通に元が取れるもんじゃないし、補助金や売電はムリヤリ国民や他のユーザーに払わせているだけ、
それでも元を取るのに10〜15年ほど、その間にパワコン交換に発電効率落ちる、取り外し撤去費用は考えてない
しかも売電した分がけっして節電になってないというムダ
- 363 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 09:26:00.77 ID:GFZ6mx0VO
- 風力の変位量が大きいとこがやばいんじゃね。
日常的に20mならいいけど、普通は5m位で台風の時は50m吹くようなとこだと、ピークを意識しないといけないとか。
- 364 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 09:26:06.08 ID:wyZGv+f60
- >>359
世界中の船底が錆や貝の付着に悩んでるんだから
海流発電も推して知るべし
- 365 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 09:26:33.88 ID:vq59sFAf0
- >>362
鬘にすれば禿大儲けだな!
- 366 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/22(水) 09:26:39.80 ID:LqqlH/WN0
- 火山多いんだから利用できるなら地熱も活かせば良いし
ダムがあるところは水力を活かせば良い
- 367 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 09:28:01.19 ID:iT/XBpQz0
- 100whがいいとこだと思ったよ
普通の人が14インチのブラウン管TVをつけ続けることができないぐらい
- 368 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 09:28:08.85 ID:ASHC4PME0
- >>354
そのためには早急にCO2削減目標撤回しないと駄目だな
原発なしだと不可能なんだからさっさとすれば良いのに
- 369 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/22(水) 09:28:34.37 ID:Q/XjMHds0
- 耕作放棄地を使えばとかよく聞かれるが、耕作放棄地がどんな場所にあるのか知らない
馬鹿が多すぎる。
八郎潟のように平地にある碁盤目状に区画整理された田んぼが耕作放棄地になることはない。
ほとんどが、山谷の猫の額ような場所でトラクターも大型が入り込めないために放棄されてるのが
現状。限界集落で夕方四時には日がかげるような場所だ。いずれ木が生え山になるだけの
場所で太陽光パネルの設置なんてありえない。
- 370 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 09:30:52.24 ID:VUhYYRYq0
- >>347
エネルギー収支は数倍あったはず ただし発電方法の中ではダメな方
- 371 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/22(水) 09:31:26.04 ID:7tJKDs/30
- 原発もそうだけど、国土が狭いって重大なハンデだなー
- 372 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 09:31:29.88 ID:CpbF7q4W0
- 下になんか造ればいいじゃん
土地もったいないだろ
- 373 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 09:32:11.82 ID:bdfwAV3n0
- >>372
太陽光パネルの上に風力用の風車を立てるのはどうかな
- 374 :名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/06/22(水) 09:33:45.98 ID:ppRMunh00
- 実際太陽光発電取り付けてる身からすると、夢見すぎだとしか思えない。
家庭用でもままならないのに、産業用とかもう無謀杉。
- 375 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 09:34:12.47 ID:nix242fiO
- 太陽光発電がまともに使えるのは宇宙に打ち上げてから。それも複数機。
そのためには特に無線送電技術の開発が不可欠。
まぁ、よくて30年後くらいじゃないかな?
もう太陽光発電に妙な幻想抱くのはやめろよ。
- 376 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/22(水) 09:34:23.79 ID:7tJKDs/30
- とりあえず、大規模建築物の建築許可?に太陽光パネルの一定量設置の義務付けかな?
- 377 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 09:35:10.17 ID:VUhYYRYq0
- >>368
GTCC(ガスタービンコンバインドサイクル)やIGCC(石炭ガス化複合発電)に置き換えてくだけで十分
- 378 :名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/22(水) 09:35:13.90 ID:FPCy2XhT0
- >>369
限界集落の発電用に使えばいい。
雨の日と夜は停電で、曇りの日は半分って感じで。
冷蔵庫は、あきらめるしかないですね。
- 379 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/22(水) 09:36:20.10 ID:URpTcw/A0
- 詐欺すぎワロタ
- 380 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/22(水) 09:36:39.57 ID:3EdoIwMM0
- サンライズ計画w
- 381 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 09:36:52.64 ID:iT/XBpQz0
- 一発の太陽フレアで数%も出力が落ちるのに
宇宙でだなんて夢のまた夢
対策が太陽光と並行の向きにして影響を下げるしかないんだぜ
その間発電どうすんだよ
パネルの向きを変える推力燃料はどうすんだよ
と思うが
- 382 :名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/22(水) 09:36:54.35 ID:EihetjG8O
- 太陽光発電って『使えなくなるまでの総発電量/生産時に使った電力』がいくら程になるんだ?
- 383 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 09:37:22.30 ID:RWXGYjVz0
- 北海道寿都町の風力 10円/kWh
http://www.hitachi.co.jp/environment/showcase/customer/case_vol1/02.html
鳥取県北栄町の風力発電、ここは補助金ありで黒字、多分10円/kW
http://www.e-hokuei.net/mkpage/hyouzi_editor.php?sid=1171&listmode=
岩手の風力、8円/kwhで採算取れる
http://www.dailymotion.com/video/xipcld_yyyyyyy-yyy-110514-y_news
イギリス 洋上風力に13兆円投じ、全世帯の8割以上の電力を風力発電でまかなう計画が始動
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1275480337/
フランス 1兆1,200億円投じ、3,000MWの洋上風力発電施設建設へ
http://www.jetro.go.jp/world/europe/fr/biznews/4d478e1eb2778
スペイン 電力供給のうち風力発電の占める比率が21%に達した
太陽光、水力などを含む再生可能エネルギーの合計は全体の42.2%に
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011040100301
中国 アメリカを抜き、中国が風力発電量トップに 日本は大きく遅れる
日本はブラジルやメキシコ以下の発電量
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2011-03/11/content_22109552.htm
アメリカ 年間1兆4600円を投資し、「2030年までに風力発電比率20%に」、米大統領が環境“巻き返し”宣言
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240463713/
- 384 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 09:38:24.46 ID:Thyo380A0
- >>358
トルネード銀座のテキサスで風力発電出来るだから、どこでも出来るだろ。
日本には技術の三菱重工があるんだし、問題ない
- 385 :名無しさん@涙目です。(福井県):2011/06/22(水) 09:38:32.46 ID:c9jmm7qk0
- やっぱ羽根車回すしか無いんか。
- 386 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 09:38:37.95 ID:GFZ6mx0VO
- >>378
軽トラすら入れないような田畑にどうやって設置と保守すんのって話しじゃね?
- 387 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 09:39:18.82 ID:ungBmVHI0
- >>325
昔言ったなあ仁尾町の太陽発電
パネルに付いた砂埃を拭かなきゃならんから太陽光発電は大変だろ
- 388 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 09:39:39.89 ID:RWXGYjVz0
- http://www.mhi.co.jp/ydmw/introduction/csr/earth/wind.html
70m/sにも耐えられ、台風にも平気な三菱風車、国産No.1
アメリカでも4位のシェアを誇る世界有数の風車メーカー
http://www.subaru-windturbine.jp/tech/index.html
雷にも耐える富士重工、日立の共同開発風車、国産No.2
【新開発高出力レンズ風車洋上風力発電】 次世代夢の風力発電
1ユニットで100万キロワット級の洋上風力発電は、原発1基分の総発電能力と並ぶ。
http://newtou.info/entry/3623/img/4jpg
- 389 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 09:40:32.71 ID:o9qZS55T0
- >>364
メンテは当然必要だが稼働率で考えれば海流はそんなに悪くなさそうな気はするがな
直接ジェネレータ回せるから効率もいいだろうし
- 390 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 09:40:34.08 ID:rbHjdscB0
- 圧力かけて、ソーラーパネルの開発研究させてこなかったからだろ
あーあ
- 391 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 09:41:23.37 ID:RWXGYjVz0
- グリーンフェライト太陽電池(岡山大) 光吸収効率が従来の100〜1000倍・夜間発電可
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/report/images/20110101.jpg
実用化:2015年 もうすぐ実現
量子ドット太陽電池(シャープ/東大) 理論変換効率75%
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110425eaao.html
電子立国復権へ 「量子ドット」で挑む
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/highlight/img20100302_wb_o1.html
量子ドット太陽電池(QDレーザ) 変換効率60%以上 10センチ角で家1軒まかなえる
http://www.youtube.com/watch?v=AOS-surJUWw
- 392 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 09:41:42.92 ID:n7OtawO80
- 風力発電プラントとか沿岸とか山の上とかに建設しろよ。
風光明媚な良い観光地になるよ
- 393 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/22(水) 09:42:11.67 ID:4SmrBD/t0
- 実はソーラレイなんだよ
- 394 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 09:42:18.50 ID:iT/XBpQz0
- >>390
日本は税金を投入してソーラーパネルの開発を進めてきた国なんだがなあ
- 395 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/22(水) 09:42:31.24 ID:URpTcw/A0
- >>391
ソーラー詐欺師ってのは昔からフリーエネルギー詐欺と同じくらい多くいるんだよね
違いはソーラーの方がまだ多少は電力を生むってだけ
- 396 :名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/06/22(水) 09:42:38.57 ID:H5KKyjWS0
- コピペするのはいいけどさ、一部地域で出来ただけじゃ駄目なんだよな
やるなら全国レベルで出来るものじゃなきゃ使えねーんだよ
- 397 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/22(水) 09:43:28.12 ID:3EdoIwMM0
- http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/19/0000388019/21/img02cf4201zik3zj.jpeg
- 398 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/22(水) 09:43:49.91 ID:URpTcw/A0
- >>396
世界のここではこういう技術が開発中だ、ではな
ソーラーでなんとかなるならとっくに先進国はソーラーまみれだ
- 399 :名無しさん@涙目です。(島根県):2011/06/22(水) 09:44:10.85 ID:wREIv7Td0
- 太陽光パネルの表面を掃除するだけの簡単なお仕事です 時給780円
- 400 :名無しさん@涙目です。(福井県):2011/06/22(水) 09:44:14.97 ID:c9jmm7qk0
- もう効率悪いソーラーは捨てたほうがいいのかな
外国でいいのできたらパクればええしな
- 401 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 09:44:35.92 ID:NQL7ZGjQ0
- 太陽光発電パネルを車の上に貼って、バッテリー蓄電と合わせて
車内の24時間換気をしてくれると暑い季節、車内が高熱にならず
助かるのだが、どのメーカーもやらないのだろうか
- 402 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 09:45:06.07 ID:GFZ6mx0VO
- 太陽光は水力の代わりにしかならんよ。
昼間ピーク追随用ね。
- 403 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 09:45:17.82 ID:BZm+1i0o0
- こんな非効率なパネルよりダリウス風車ですよ
- 404 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 09:45:25.78 ID:B4lrow9N0
- >>399
せめて雪国は50円増しにしてあげて下さい><
- 405 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 09:45:59.12 ID:go1Vo7Og0
- 量子ドットって熱励起ですぐ逝きそう
- 406 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 09:46:32.16 ID:iT/XBpQz0
- >>401
プリウスにそういうモデルがあったはず
高すぎて売れてないみたいだけど
- 407 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 09:46:34.95 ID:Q49g7F0u0
- >358
バイク漕いでんなら負荷がW数で表示されてるだろ
ときどき人力発電とか言うやつがいるが
費用対効果の面で現実的じゃないから
- 408 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 09:46:39.60 ID:j+wh7cfx0
- 太陽光は各家庭レベルで輝くもんであって禿ソーラーは電圧安定しない
粗悪な電気を量だけで買い取らせようって事だからなぁ
つながらない携帯電話みたいなもんで
各家庭にソーラー補助金でよくね
- 409 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/22(水) 09:46:44.09 ID:AS+I44eI0
- >>1
>東京電力と同市の共同事業で、川崎区浮島町と扇島に分かれ、それぞれ8月と12月に稼働を始める予定。
2カ所の敷地面積は合計で東京ドーム7個分に相当する約34ヘクタールで、10万枚近くのパネルが設置される。
年間の発電量は約2千万キロワット時以上になり、一般家庭5900世帯分の電力をまかなうことが可能だという。
http://www.asahi.com/areanews/kanagawa/TKY201101120551.html?ref=reca
年間2千万キロワットだから一日当たり5万キロワットじゃね
スレタイ速報、ワロタ
- 410 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 09:47:16.72 ID:ASHC4PME0
- >>401
つプリウス
- 411 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 09:47:43.95 ID:OD1BrPfDO
- 原発ではもう何人も死んでる
当然今回の福島の事故でもな
でもそれを原発由来と政府が認めなければ
原発で死んだことにならない
大手マスコミが伝えないと実際に何かが起きても事実にならないのと似てる
- 412 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 09:48:36.20 ID:zEkiIJrG0
- >>409
東京電力のプレリリースだと2万キロワットで合ってるんだが?
http://www.tepco.co.jp/cc/press/08102001-j.html
- 413 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 09:48:36.21 ID:GFZ6mx0VO
- >>401
んなもん、20年前にマツダがセンティアでとっくにやってる。
車内が暑いのはダッシュボードやシートの輻射熱なので、換気してもたいした効果はなく、モデルチェンジで廃止になった。
- 414 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/22(水) 09:49:56.24 ID:Q/XjMHds0
- スペインの買取制度は破綻した。当たり前で電気料金の10倍で25年買取を法案にした
ものだからたった10%の自然エネルギー買取で電気料金が倍になる計算なのに頭悪い
左翼政権が無理強いしたものだから買取価格を下げるしか無くなった。25年分の買取とい
う債務は電気代だけに上乗せすれば倍以上になってしまうので、結局は政府の債務として
数十兆円分が将来に付け回された。
- 415 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 09:51:01.66 ID:vq59sFAf0
- >>409
おバカだから単位の違いが読めないのかな?かな?
- 416 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 09:51:59.56 ID:HVgmMSkx0
- >>401
http://ecocar.autoc-one.jp/word/323073/
- 417 :名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/06/22(水) 09:52:37.46 ID:bw9WohoK0
- >>408
子ども手当てみたいなことになる
- 418 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 09:52:51.70 ID:6Oz9NyA50
- >>391
>量子ドット太陽電池(QDレーザ) 変換効率60%以上 10センチ角で家1軒まかなえる
>http://www.youtube.com/watch?v=AOS-surJUWw
どんな家一軒だか知らないけれど、10センチ角を太陽と同等以上に照らして余りあるぐらいの
電気は使ってるんじゃなかろうか。とすると、一旦照らしてしまえば太陽無くても半永久的に
電気使えるという、魔法の電源が完成するかもしれん。
- 419 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 09:54:26.75 ID:mgr+s/5G0
- 余剰の太陽熱も利用すれば風呂のお湯がタダになるな
- 420 :名無しさん@涙目です。(福井県):2011/06/22(水) 09:54:46.24 ID:c9jmm7qk0
- まあなんかでもいまいろんなコトやってるみたいだし
そっからなんか産まれたらいいな。
まあソーラーパネルはもういいかなって感じもするな。
- 421 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/22(水) 09:57:16.75 ID:AS+I44eI0
- >>412
すまん、すまん
説明が足りなかった。
>>1の2万キロワットは出力で
発電量が5万キロワットだったわ
- 422 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/22(水) 10:00:20.26 ID:Q/XjMHds0
- j>>418 10センチ角で家一軒まかなえるよになれば誰も原発推進なんて言わないよw。それどころか
電力会社そのものが必要なくなるだけだな。というか、送電線さえ必要なくなるな。電力会社が
CDが出た後のアナログ針みたいな運命になるんだな。
- 423 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/22(水) 10:00:34.73 ID:gv4LaKEl0
- なんでみんな夏の2か月間を避暑地ですごさないの?
都会で仕事なんかしてるから余計な電気がいるのに
- 424 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 10:01:43.98 ID:+Yu7V/cJ0
- >>421
× キロワット
○ キロワット時
- 425 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 10:02:33.50 ID:flMu7UR00
- 熱電発電と小型水力発電やるしかないだろね
- 426 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 10:03:20.97 ID:iT/XBpQz0
- 太陽が地表に降り注ぐエネルギーより多く発電できるのが量子ドット
10cm角で家庭の電力をまかなえるという永久機関の完成やw
エントロピーを凌駕したね モルボルw
- 427 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 10:03:46.82 ID:FQr8ltQY0
- だから原発の代わりにはならないって言ってるだろ
こんなもんが原発の代わりになると思ってる知恵遅れっているの?
- 428 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 10:03:49.96 ID:Q49g7F0u0
- >359
問題なのは確かだが
ダメな理由にならないな
エアコンのフィルターも自動で掃除する時代なんだから
ロボットで掃除すればいいんじゃないかな
日本には莫大な海洋エネルギーがあるんだから
将来海外から技術を買うようにならなきゃ良いな
- 429 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 10:04:41.27 ID:VUhYYRYq0
- >>383
発電の比率を高めるだけならバカみたいな価格で買い取り義務付ければいいんだから簡単
ただし個人が高い買取価格で売電儲かった儲かったと言っても、それは他のユーザーが払ってるだけなんで
シェアが上がってくれば電気代も上がって結局儲からないし、企業は高い電気代がイヤで逃げてく
電気代何倍にも出来ないから結局は国民のツケになり最初の利権屋だけが国民の金を吸い取り儲けることに・・・
- 430 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 10:05:35.93 ID:Q49g7F0u0
- 訂正
>428は
>364へのレスだった
- 431 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 10:07:28.47 ID:VUhYYRYq0
- >>401
むかーしそんなのがカー用品ショップで売ってた気がする
- 432 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 10:07:45.08 ID:Q49g7F0u0
- >418
それ集光するのが前提だから
- 433 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 10:08:16.89 ID:OD1BrPfDO
- 放射能でガンになるより停電した方が比較にならないほどマシ
まあそもそも停電になんてならないけどな
過去に東電の全原発が点検などで全停止したときも
何一つ普段と変わらぬ生活が送れたわで
まあそれでも心配なら節電を啓蒙すればいい
- 434 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 10:08:42.45 ID:VUhYYRYq0
- >>414
当然だよねぇ
- 435 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/22(水) 10:09:08.17 ID:Q/XjMHds0
- しかし量子ドットとか技術革新が速いとメガソーラーなんてつくって一気に陳腐化した電力
はあっという間にお払い箱になるな。技術革新の考えると太陽光パネルに投資するのが逆に
リスクになる。
- 436 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 10:09:46.54 ID:o9qZS55T0
- >>418
レンズなどを併用すればと言ってるだろ
- 437 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/22(水) 10:10:14.83 ID:LqqlH/WN0
- http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2787031.html
- 438 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 10:11:36.60 ID:GFZ6mx0VO
- 水の力ってバカにできないからなあ。
水力発電の水車も半年から一年位で交換してたような記憶があるなあ。
キャビテーションで表面が削れてボロボロになるんだよな。
- 439 :名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/22(水) 10:12:17.11 ID:FPCy2XhT0
- >>409
と言うことは、一日10時間の発電だとして。
5,000キロワットの発電能力だということですよね。
原発一基が100万キロワットだとしたら、200か所作ればその代わりになれる。
おまけに昼間の天気時だけと言う限定ですよね。
- 440 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 10:13:15.17 ID:ZYqHn5Ek0 ?2BP(3001)
-
年間で1日中晴れの日ってどれくらいよw
- 441 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/22(水) 10:13:23.30 ID:e0ze6v7X0
- ドーム7個分ならたいしたことないな
- 442 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 10:13:57.53 ID:A6WatLvp0
- ソーラー換気扇色々つけて遊びたい
もっと安くなれ
- 443 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/22(水) 10:14:13.19 ID:vdKNSvpG0
- 自然エネルギー発電と呼ばれる中で実用性と発電効率は結局どれが
一番なんだ?ソーラーパネルは時間帯と天候で発電力が激変するのに
宗教みたいに崇められて気持ち悪い。
- 444 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 10:14:37.54 ID:OD1BrPfDO
- 原発のもしもの時に発生する国家を揺るがすほどのリスクを今目の当たりにしながらも
それでも原発を推進するやつはキチガイかTVに染められやすいアホか利権者だけ
- 445 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 10:14:40.05 ID:GFZ6mx0VO
- 宮崎のリニア実験線跡地の太陽光発電所が1000kwだからそんなもんでしょ。
- 446 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 10:15:11.78 ID:j+wh7cfx0
- 原発はいらないが全量買い取りありきの禿ソーラーはもっといらん
- 447 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 10:16:39.71 ID:ZYqHn5Ek0 ?2BP(3001)
-
原発の代替としては火力だけだろうな。
太陽光は詐欺臭がプンプンするw
- 448 :名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/22(水) 10:16:59.61 ID:kzr1yGk7O
- パラボラの内側に鏡貼るやつって実用化されないね
- 449 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 10:18:09.48 ID:GFZ6mx0VO
- >>443
地熱でしょうな。
技術的問題ないし、日本企業が技術握ってるし。
九州や東北で実績もある。
問題は立地だけ。
- 450 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 10:18:14.17 ID:KrXjEWfi0
- 鳥のフンで死亡
- 451 :名無しさん@涙目です。(福井県):2011/06/22(水) 10:18:50.51 ID:c9jmm7qk0
- そういや今、自家発電かなんかでガスタービンだっけ?
あるらしいね。
それでいいんじゃね?
- 452 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/22(水) 10:19:03.50 ID:lFBIaXtU0
- 雨降れば駄目だし
積雪のある地域はもっと効率悪くなるしなぁ
- 453 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 10:20:43.77 ID:ZYqHn5Ek0 ?2BP(3001)
-
>>452
効率以前に積雪でパネルが壊れるんじゃないかと。
- 454 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 10:21:03.84 ID:VUhYYRYq0
- >>443
コスト、エネルギー収支、発電量の安定性どれをとっても水力じゃね
地熱が水力と同等くらいか?
文字通り風任せ天気任せの風力・太陽光は日本にはあわん
- 455 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 10:22:40.81 ID:T3+K+RAp0
- >>448
アメリカではネバダでやってたような
風がなく、埃も少なく、雨もない
そんな条件は日本に存在しない
- 456 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 10:22:44.46 ID:82m89+KT0
- 「日本人の夢!送電線の国有化を願う1000万人署名!」
https://business.form-mailer.jp/fms/fc4489996988
- 457 :名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/22(水) 10:24:51.45 ID:FPCy2XhT0
- >>456
国が電力会社から送電線を買うの?
そして管理する・・・で、電力の安定供給だと、笑わせるなと言いたい。
まあ、公務員連中はウハウハだろうがね。
- 458 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/22(水) 10:25:40.52 ID:YGI9N9ZQ0
- >>454
これ以上水力は増やしようがないぞ
めぼしい場所には大体ダムが出来てるし、今は環境破壊とか色々うるさいし
地熱は温泉業界がうざいし、風力で安定的に風量を得られるという洋上風力や
海流・潮力発電は漁業者がうるさい
LNG火力でいいだろもう
- 459 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 10:26:19.48 ID:VUhYYRYq0
- >>452
ただでさえ多雨の気候の日本で1ヶ月雨季があって、冬季は日本の半分が雪か曇天だしねぇ
その上でもちろん夜も使えんし
1日の中でもころころ発電量変わるし
- 460 :名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/22(水) 10:26:59.60 ID:FPCy2XhT0
- 水力って再生可能エネルギーですよね。
- 461 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 10:27:37.48 ID:UC8FLYde0
- 【レス抽出】
対象スレ:太陽光発電ショボすぎワロタw 東京ドーム7個分10万枚のパネルを使ってたったの2万キロワット!
キーワード:NPC エヌピーシー
検索方法:マルチワード(OR)
抽出レス数:0
- 462 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 10:28:02.73 ID:VUhYYRYq0
- >>458
その通りだ オレのID追ってくれ
- 463 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 10:28:30.81 ID:ZYqHn5Ek0 ?2BP(3001)
-
公共事業を民営化して、効率化合理化するんだけどな。
その逆をやって何がしたいんだろうw
- 464 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 10:28:37.65 ID:OD1BrPfDO
- とりあえずは天然ガスだろ
その間に自然エネルギーを頑張ればいい
- 465 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 10:29:46.52 ID:FcbLocri0
- >>41
原子力自動車はないじゃん
×自動車をなくす
○原理力をなくす
- 466 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 10:30:33.15 ID:GFZ6mx0VO
- 日本は降雨量は多いが河川勾配がきついので水力発電向きじゃないんだな。
水力は効率いいけどね。
- 467 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 10:30:35.68 ID:o9qZS55T0
- >>458
小水力発電も一見良さげだがイニシャルコストが高杉だしな
ちっこい集落の発電所の建設費が1億円で元取れるのに30年とかやってたわ
- 468 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 10:32:26.26 ID:iT/XBpQz0
- 送電網の国有化なんてお笑いの世界だよな
電力の自由化なんてユーザー側からしたら害悪の方が多いのに
- 469 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 10:32:47.40 ID:ASHC4PME0
- 確かに水力に死角はないな
これ以上増やせないだけでww
- 470 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 10:32:51.44 ID:GXe4uoZn0
- 大量返品くらった電池パネルでモニュメント?作ったメーカーがあったな
- 471 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 10:33:57.13 ID:eKyPcQ/E0
- 水力+地熱+太陽光+風力で、足りない分を火力と陽水発電で補う。
原発も使うが新規建設はしないで既存の発電所に対津波・地震対策を行う。
寿命が来た物からきちんと廃炉にして、将来的には原発は無しの方向で。
使えるものは全部使わないといけない。
- 472 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 10:34:08.86 ID:63fK0ZBE0
- 太陽光発電は大規模発電施設作ってメイン扱いにするんじゃなくてビルの壁面につけたりして都市部でのサブ的なもんとして活用した方が効率的なんじゃねぇの
- 473 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 10:34:40.46 ID:ZYqHn5Ek0 ?2BP(3001)
-
>>468
ホント馬鹿ばっかだね。
- 474 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 10:35:00.65 ID:9GR+jEeh0
- 夏迎えたけど東電大丈夫なのか?
デパートとかは、夜中は店内の方が暑いという変な状態になってるな
- 475 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 10:36:46.07 ID:ZYqHn5Ek0 ?2BP(3001)
-
>>471
それ逆。
現状ではベースが火力で残りが補助。
- 476 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 10:37:06.68 ID:B4lrow9N0
- 潮の満ち引きで発電するのもポテンシャル高いけど
海に手を出すと漁業補償が半端ない
- 477 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 10:38:10.50 ID:evJhyANg0
- >>322
アスファルト発電て出来そうだな
- 478 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/22(水) 10:39:35.20 ID:YGI9N9ZQ0
- マイクロ波発電
http://livedoor.2.blogimg.jp/scienceplus2ch/imgs/1/8/183019ff.jpg
これ大量破壊兵器じゃね?
- 479 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 10:40:43.97 ID:eKyPcQ/E0
- >>475
俺が書いたのは将来的な目標ね。
- 480 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 10:42:15.67 ID:g5Sms+/r0
- >>471
それだとベース賄えない
発電量の変動が大きすぎる
地熱にしても大量の温水をくみあげて冷ましてから元に戻す影響なんて誰もわかってない
- 481 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 10:43:03.15 ID:ZYqHn5Ek0 ?2BP(3001)
-
>>479
いや、24時間常時安定供給できるエネルギーがベースになるわけ。
風力、太陽光、地熱、水力はベースとしては無理なんだよ。
- 482 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 10:43:49.24 ID:GcIxzzai0
- 原発しかなくね?もうこの国は原発なしでは生きていけないんだよ!
- 483 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/22(水) 10:44:26.47 ID:vdKNSvpG0
- >>449
阿蘇の地熱発電なんかを見ると数キロの間隔を空けてもっと作れそうよね。
別府なんかは温泉で食ってる街だから大規模地熱発電で源泉が枯れたら大問題
だけど、街中で上がってる湯気を見るとマイクロ発電なんかに活用出来ないのかと思う。
>>454
今までの水力発電はダム利権とセットになってたけど、熊本あたりは上流は急流、
下流は豊富な水量なんて川があるから急流は回転力を上手く使って下流は豊富な
水量によるトルクを使っての発電なんてのも出来そうよね。
- 484 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 10:44:45.23 ID:Qhi+ALSY0
- 太陽光は大規模な発電所なんかでやらなくてもいいんだよ
消費者単位での導入のハードル下げればそれで十分
全部を太陽光になんて無理な話
他の発電所の負荷の軽減に貢献する程度でいい
- 485 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 10:45:27.87 ID:GbduP8Od0
- どうせもう一つ住めないんだからふぐすまに敷き詰めりゃいんじゃね
- 486 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/22(水) 10:45:45.85 ID:dckjvoZq0
- >>1
こういう試算もあるようだ。
太陽光発電を2030年までに40倍に拡大させる場合、
蓄電施設や送電網や火力発電所の再整備で4兆6000億円の投資が必要。
この財源を電気料金で賄うと、年間900円余りの負担増になる試算…経産省 [09/01/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231802753/
- 487 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 10:46:45.02 ID:otxW/uqn0
- >>484
補助金を倍ぐらいにしてもらわないととてもじゃないけど、家庭の普及なんて進まないよ
で、そんな金は出せないだろ自治体は
あと10年以上経って技術革新が起きるまでは絵に描いた餅だと思う
- 488 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 10:47:05.42 ID:f2SNRNrT0
- >>479
必要時に安定供給できない物をメインにすんなアホ
- 489 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/22(水) 10:47:21.39 ID:2+bYOvv50
- >>471
正解っぽくて間違い。
それは長期目標としてはあるべき方針だが、現時点での、そして2〜30年くらい後の
技術レベル観測だと、ガス・石炭等の火力がメイン(脱原発の場合)になるだろ常識的に考えて。
「排ガスゼロ目指して電気自動車以外禁止にしよう」みたいなもん。
高いし航続距離短いけど「やってやれないことはないだろ?我慢せーや」はむりぽ
- 490 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 10:47:36.56 ID:ZYqHn5Ek0 ?2BP(3001)
-
>>486
この試算にメンテ代や天候による発電量の低下=料金増の要素が入ってるのか疑問。
- 491 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 10:48:12.68 ID:IEHjn940P
- やっぱ宇宙空間にソーラーパネル敷き詰めるしかないな。
- 492 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 10:48:48.84 ID:iT/XBpQz0
- 買い取り制度の額弄っただけで既に月60円あがってるんだから
そんな少ない額で40倍に増やせるわけがない
- 493 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 10:48:54.06 ID:63fK0ZBE0
- 自然エネルギーっていうとなんだか地球にやさしいみたいなイメージだけど
自然のエネルギーを分捕って使うわけだから自然に優しい訳じゃない気がすんだよね
- 494 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 10:49:39.25 ID:eKyPcQ/E0
- >>480
>>481
水力と地熱はベースと言ってもいいんじゃね?
風力と太陽光の割合が増えれば変動が大きくなるが、それは火力で補えばいいと思う。
つまり、水力+地熱+火力だけでも最低なんとかなるようにする。
必要なら火力発電所を作ってもいい。
ただし、通常時は火力発電所の出力は必要最低限にする。
- 495 :名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/22(水) 10:49:56.54 ID:FPCy2XhT0
- 補助金なしで太陽光発電を一般家庭でやった場合、年間いくらぐらいの負担になるの。
10万円ぐらい?
- 496 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (福岡県):2011/06/22(水) 10:50:30.71 ID:vTYB9i1K0
- そーらそうだろ
そんなに太陽エネルギーが強烈だったら生物は焼け死ぬ
薄く広くかき集めるのがソーラー
塵も積もればそーらー
燃料タダなんだから期待するほうが馬鹿
- 497 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/22(水) 10:50:38.25 ID:eQP7wLZH0
- >>488
将来的にはベースは風力ということになるだろう
- 498 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 10:50:52.75 ID:iT/XBpQz0
- >>494
水力は水量の季節変動があるからベースとまでは言えないのではないかな
地熱は大丈夫そうだけど
- 499 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 10:52:13.07 ID:ZYqHn5Ek0 ?2BP(3001)
-
>>493
ほんとその通りで、例えば水力発電では巨大なダムを作る訳だが、
かなりの土地がダムの底に沈む訳で、動植物の生態系なんかも相当変化する。
自然エネルギーについてもっと勉強しないといけないよ。
- 500 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/22(水) 10:52:30.32 ID:2+bYOvv50
- >>494
世界最大級・最大出力の地熱発電所の発電能力調べてみ。泣きたくなる。
水力つっても、これ以上ダムつくってどーすんの?作る場所ある?
- 501 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 10:53:59.78 ID:Bh7I1ejv0
- これまで原発の奴らの妨害でろくな研究もできなかったんだからこれからだろ
- 502 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/22(水) 10:54:00.34 ID:ZQCpV2GU0
- だから瀬戸内海の渦潮のエネルギーを利用して発電しようぜと何度もいってるだろ
- 503 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 10:54:06.91 ID:0p00t+nf0
- >>359
日本財団とか環境団体とか漁協の利権がな
- 504 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 10:54:16.74 ID:f2SNRNrT0
- >>497
風まかせの電力供給がベースなんてありえませんw
- 505 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/22(水) 10:54:28.19 ID:cWquZckjO
- 俺のためにメガソーラー作って
俺以外の一般クズジャップが縄文時代まで生活レベル落とせばいい
そうすりゃ俺は困らねーからな
貝塚作れカスども
- 506 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 10:55:26.45 ID:iT/XBpQz0
- >>501
世界でもっと早い時期から莫大な金額をかけて実証研究を進めてきたのは日本ですよ
- 507 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 10:55:46.92 ID:ZYqHn5Ek0 ?2BP(3001)
-
脱原発の基本は節電に尽きる。
電気自動車とか完全にオワコンw
- 508 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 10:55:56.20 ID:TYvtvOTZ0
- >>506
ソース
- 509 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/22(水) 10:56:00.27 ID:ElQtq+oC0
- 再生可能エネルギー 競争激化でコスト低減
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110621/trd11062107360004-n1.htm
米カリフォルニア州では、電力需要ピーク時における太陽光発電の料金が、天然
ガスによる火力発電に肉薄しつつあるという。9日付の英紙フィナンシャル・タイム
ズ(FT、アジア版)によると、太陽光パネル世界最大手の米ファースト・ソーラーは、
パネル価格の下落などを受けカリフォルニア州で2014年に1キロワット時あたり
10〜12セント(約8〜10円)での太陽光発電が可能になり、公共機関などへ売電
できるとみる。現在、米国で太陽光発電は1キロワット時21セント程度のコストがか
かるとされ、ほぼ半額での発電が可能になる計算だ。ガスによる火力発電は通常さら
に廉価だが、電力使用のピーク時は価格が上昇するため、ほぼ互角になるという。
FTによると、太陽光発電のコストは過去5年で約60%下がった。背景にあるの
は、需要増を見込んだ発電機器メーカーの生産能力拡大と、部品価格の下落だ。
中国の太陽光発電機器大手などは軒並み生産能力を拡大しており、パネル価格は
過去5カ月で約17%も下がった。業界では競争激化を受け、すでに大手による買収
など「業界再編に適した時期」(FT)に入っていると指摘されている。
- 510 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 10:56:08.29 ID:RWXGYjVz0
- >>468
●G20の中で発送電分離していないのは日本だけ●
●緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
R東日本、キリンビール、六本木ヒルズ、大阪ガス・・・全国ですでに6000万kWの電気が作られている--
--が、さらに企業に広まらない裏には、カラクリがあった。
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg
上図は全国の自家発電を発電の種類ごとに分けて、認可出力(注)の合計を示したものである。
自家発電施設は3249ヵ所あり、うち2569ヵ所が火力発電だ。
一目瞭然だが、火力の自家発電だけで日本の原発全54基の総認可出力を上回っている。
水力などを加えれば原発60基分に相当する。
総務省統計局や電気事業連合会が公表した '08 年のデータによれば、日本の火力発電所の最大発電量は約1兆2266億kW/h。
しかし、その稼働率は50%程度に過ぎず、原発で発電していた約2581億kW/hを補って余りある。
それに加えて、この埋蔵℃ゥ家発電がある
- 511 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 10:56:32.10 ID:zEp8kU+LP
- >>488
原発のことかw
- 512 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 10:57:08.67 ID:iT/XBpQz0
- >>508
ソーラーサンシャイン
NEDO
このあたりでググってみな
- 513 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 10:57:43.74 ID:RWXGYjVz0
- >>468
●>>「正確な数字は控えさせていただくが、電力会社から買うより自社で発電するほうがはるかに安上がりです。
>>建設コストを勘案しても、長期的には十分にお釣りがくる。電力会社から電気を買うのはバカバカしい話です」
>大企業はもともと一般家庭より電気料金がずっと安い。それでも「高すぎる」というのである。
>ならば我々もその安い電気を買いたいところだが、それはできない。
>2000年の電気事業法改正により、電力9社以外の電気事業者(PPS)に電力小売りが認められるようになったが、
>>その対象は「契約電力50kw(中小企業の工場に相当)以上の需要者」という規制があるため、一般家庭への小売りはできないのである。
http://www.news-postseven.com/archives/20110412_17259.html ※週刊ポスト2011年4月22日号
●東電やめたら電気代3割節約 立川競輪場、契約先変更で 2011年6月4日
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201106030551.html
東京都立川市が運営する立川競輪場(同市曙町3丁目)が2010年度、電気の購入先を東京電力から
特定規模電気事業者(PPS)に替えたところ、電気料金を前年度の3割近く節約できたことがわかった
PPSは「電力の自由化」を生かし、自前の発電所などから調達した電気を売る新規事業者。
- 514 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/22(水) 10:58:08.51 ID:ElQtq+oC0
- 太陽光発電の補助再開 都、震災受け きょうから募集
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110621/CK2011062102000023.html
対象は、都内の一戸建て住宅やマンションなどに太陽光発電を設置する個人や法人。
百万円を上限に、発電能力一キロワット当たり十万円を支給する。一般的な一戸建て
のシステムの場合、発電能力は三キロワット程度。国や区市町村の補助金をもらう場合で
も、併せて支給を受けられる。
東京みたいにリッチな自治体は補助金もたっぷりで羨ましい
- 515 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 10:58:09.27 ID:uO5cLnu+O
- 風力が主流になるとか言ってる馬鹿は、日本が台風多発地だということの意味が分かって無いな
台風クラスだと簡単に発電風車壊れるんだが
メンテナンス経費が莫大で全く採算とれねえよ
- 516 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 10:58:09.81 ID:+sLSmQM7P
- 四川地震が起きたときに、三峽ダムが巨大すぎて地球の回転が狂ったからだとかいう説まであったぞ
自然エネルギーといえどどこかでせき止めたりため込んだりすれば、かならず歪みが生じる
それが天変地異に繋がる可能性も十分すぎるほどありえる話だ
- 517 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 10:58:14.91 ID:B4lrow9N0
- >>505
もしもしなんだから中国製安電池でも入れてろよ
で、お前誰と電話するの?本国か?充電しながら電話するのは中国電池だと危険だぞ
- 518 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 10:59:23.04 ID:zEp8kU+LP
- >>501
戦後、日本も核を持たねばならないというプレッシャーから
割とがんばってきたけどね。
ただ、研究者が各電力会社へ分散し、一部は金に目がくらんでしまって今の有様w
- 519 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 10:59:49.82 ID:RWXGYjVz0
- >>512
通産省が自然エネルギーの開発を押さえ込んでいる。
自然エネルギー 99億円
原子力 1996億円
原子力の1996億円のうち立地対策(副教材作成など)予算は1265億円。
自然エネルギーへの予算配分は原子力予算の5%になる。
平成22年度資源・エネルギー関連予算案
http://www.meti.go.jp/press/20091225013/20091225013-7.pdエフ
- 520 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/22(水) 11:00:16.73 ID:ZQCpV2GU0
- >>516
三峡ダムも実際はごみが詰まりまくったり泥が堆積しまくったりで
やばいって聞いたけど本当?
- 521 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 11:00:41.24 ID:63fK0ZBE0
- 宇宙にソーラーパネル浮かべてそれを地上に持ってくるのが一番自然に優しいんじゃね
ついでに軌道エレベーター作ってくれれば俺も喜ぶ
- 522 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:01:20.24 ID:TYvtvOTZ0
- >>512
国からの補助金出てないだろ
- 523 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/22(水) 11:01:42.10 ID:z+rEPC+c0
- >>409 東京ドーム7個分で一般家庭5900世帯か
案外雑魚だな・・
土地が足りるのかな
- 524 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 11:02:04.06 ID:6Oz9NyA50
- >>506
沖縄海洋博の頃からだな
- 525 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 11:02:07.49 ID:zEp8kU+LP
- >>514
東京都は国家レベルの予算があるからな
ただ集中しすぎるのもまた問題だよね。難しいわ。
- 526 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 11:02:15.76 ID:iT/XBpQz0
- >>519
NEDOの予算は2400億規模
原子力より多いね
- 527 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 11:03:07.04 ID:B4lrow9N0
- >>522
サンシャイン計画で研究予算付いてる
- 528 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:03:21.25 ID:RWXGYjVz0
- >>481
現実的なベースとして考えるならこれだろ
何も今すぐ全部自然エネルギーへ転換しろと誰も言ってないと思うが
http://www.youtube.com/watch?v=0HFTP7OiqKU
ガスコンバインドサイクル発電が原発の代替発電になる●既存の火力発電所内に作れる
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11042104-j.html
●石原都知事 「東京湾に天然ガス発電所を造るから。1基200億。」(おそらく猪瀬の助言だと思うけど)
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306548591/
最新のコンバインドサイクル方式により一般の火力発電効率を上回る60%で発電
●二基で85万kwと原発一基なみの出力を誇っている
●アメリカでも次世代の電力として考えられているLNG火力は数カ月で新設可能。
建設費もたった400億で2基造れて、5000億もかかる原発1基分の電力と同等という素晴らしいコスパ。
http://www.morningstar.co.jp/event/1104/ms9/index.html
富津火力発電所の最近式のコンバインドサイクル発電 152万kW(50.7万kW×3軸)
運転コストも資本費も安く、建設期間も短い
- 529 :名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/06/22(水) 11:03:36.60 ID:66hyY8740
- メガソーラの利点は、パネルのお掃除で雇用が創出できそうなところだな。
パネルの砂埃を掃うだけの簡単なお仕事です。
地熱発電で問題になるのは、国立公園になってる場合が多くて発電所そのものを建設できない点。
それと、蒸気に含まれるヒ素などの汚染物質や、観光地の既得権益。
水を高圧でねじ込む高温岩体発電なんてものもあるが、こいつは地震を誘発するかもー?と言われている。
長い海岸線がある日本なら潮汐力発電のほうが、圧倒的に効率いいと思うんだけどね。
どうせ港湾整備や護岸工事するなら、防波ブロックの代わりに発電所を埋めてしまえばいいのに、と思うんだが。
誰もやりたがらないのはなんでなんだぜ。
- 530 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 11:04:10.81 ID:eKyPcQ/E0
- >>500
地熱1基で14万kwだね。
まぁ原子力並とはいかないから、数作る必要はあるな。
- 531 :名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/22(水) 11:04:19.08 ID:DyBvoOtiO
- しかも雨の日はほとんど無しw
- 532 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 11:04:32.37 ID:ZYqHn5Ek0 ?2BP(3001)
-
>>528
うん。現実的だな。
- 533 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 11:04:56.39 ID:iT/XBpQz0
- >>522
国からの運営交付金で事業が行なわれておりますな
- 534 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:05:22.19 ID:9GR+jEeh0
- >>529
東電が原発の汚染水を地下に流入させたままにしてるんじゃないか?
それによって頻繁に地震が起きてるのでは?
って感じの書き込みを昨日見た覚えがある。
- 535 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:05:39.17 ID:PqC889N20
- 太陽光は劇的な技術革新がないと
日本には向かないと何度言ったら…
面積食い過ぎなんだよ。
- 536 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 11:05:46.01 ID:2Rs4CCvW0
- せまい日本で太陽光発電は無意味だな
辞めておけ
- 537 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:06:10.41 ID:A9Qa6fmF0
- >>529
国立公園になっている場所なら、かえってやりやすいんじゃないかと思ったりして。
民間を立ち退きとかさせなくてもできるんじゃ?
- 538 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:06:43.28 ID:RWXGYjVz0
- >>526
●原発には6300億の交付金、電源特別会計4000億、一般財源から950億
●もんじゅに公表で9000億 地元交付金や対策費合わせると2兆とも 毎年230億これも交付金合わせると500億とも
- 539 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 11:06:44.19 ID:1hYSe+o10
- 風力や太陽光をメインにするとかキチガイか。
原発の代替は火力ぐらいしか現状ではないし、太陽光も風力も
自然でもなんでもない発電ですんで、何か勘違いしていないか?
- 540 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/22(水) 11:07:06.78 ID:ElQtq+oC0
- 現地ルポ! メガソーラー発電所の実力を探る
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110610/1036223/
「あれだけの広大な太陽光パネルの掃除は、どうやっているのですか」
荒井副所長の答えは簡単だった。
「基本的には、1日1回、見回るだけで、掃除もメンテナンスもしていません」
「でも、鳥のフンがついてましたし、黄砂をかぶることもあるのでは?」
「雨が降ればきれいに洗い流してくれます。実際、昨年8月から稼働していますが、
いままで一度も掃除したことはありません。でも、きれいだったでしょう?」
確かに、現場の太陽光パネルは、どれもこれもみな表面がきれいで、黒々と光っていた。
「パネルの破損など、何かあれば管理システムですぐにわかりますし、耐久性に優れて
いるので、雹が降ったくらいではびくともしません。敢えて言うなら、雑草が1m以上に伸びて、
パネルの上に陰を落とさないように、注意することくらいでしょうか」
- 541 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:08:07.42 ID:pUluoVO80
- >>538
そういう補助金は研究開発費とは別枠じゃねーの?
一緒にする意味は無いと思う
- 542 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 11:08:20.09 ID:iT/XBpQz0
- >>538
自然エネルギーの開発を押さえ込んでいるというのは妄想だというのは
認めろよw
- 543 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/22(水) 11:08:47.13 ID:LqqlH/WN0
- >>540
そのメガソーラーがすぐ実現するなら良いけどまだまだだろ?
- 544 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/22(水) 11:08:52.84 ID:cWquZckjO
- >>517
貝塚からカキコご苦労さまでーすwww
- 545 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/22(水) 11:09:25.30 ID:z+rEPC+c0
- 誰か孫氏とクダさんを一旦止めろよ
ソーラーで驀進してんぞ
検証せんと怖いわ
- 546 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/22(水) 11:09:46.92 ID:ElQtq+oC0
- >>543
ん?去年から稼動してる
ちゃんと記事読んで
- 547 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (福岡県):2011/06/22(水) 11:09:58.17 ID:vTYB9i1K0
- ダムは無駄にはならない
生物の命の真水の確保、渇水対策、灌漑用水、細々と発電
あとダム建設で道路ができるから
観光、ドライブ、ハイキング、サイクリング、山菜・木の実とり、清流釣り、
野鳥観察、ハンターなど人が集まる、
辺境地が若干活性化する
美形のアーチダム 一ツ瀬ダム
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308675176/498n-
- 548 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:10:17.22 ID:RWXGYjVz0
- >>541>>542
環境・クリーンエネルギー分野への地域別投資額(2009年)
欧州 413.5億ドル
中国 308.1億ドル
米国 163.5億ドル
ブラジル 64.8億ドル
インド 23.9億ドル
中東・アフリカ 17.6億ドル
日本 8.7億ドル
経済規模考えてこの投資額はおかしいと思わないのなら
頭がおかしいだろ
- 549 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:10:27.54 ID:A9Qa6fmF0
- 地熱がいいと思うんだけどな。
昼夜天候に左右されずに安定して電力を作れそうな。
- 550 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 11:10:55.85 ID:0p00t+nf0
- 国立公園ってのはたいてい山林なんだがその木を切ることになる
- 551 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 11:11:02.23 ID:ASHC4PME0
- >>538
運用費と開発費ごっちゃにするのはどうかと
- 552 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 11:11:04.19 ID:vOmkGTtk0
- >>540
雨が降るだけで綺麗になるってのが納得いかない
そんな便利な表面加工なんて有るか?
- 553 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 11:11:32.23 ID:pLUJIE2J0
- ガタカの世界
- 554 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:12:03.88 ID:lnHYcaZsP
- >>548
それどこソース
- 555 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/22(水) 11:12:55.54 ID:ElQtq+oC0
- 技術開発しても普及しないのが日本だからねぇ
- 556 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 11:13:17.69 ID:eKyPcQ/E0
- >>539
原子力の代替は火力でいいと思うよ。
ただ、太陽光も風力も地熱も積極的に使って、石油はあんまり使わないようにしましょう、と言ってるだけ。
風がなくて曇ってる、なんて時には普通に火力で発電する。
- 557 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 11:13:32.47 ID:zEp8kU+LP
- 個人的には太陽熱発電も注目してほしいな。(ボソ
- 558 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 11:13:51.17 ID:ZYqHn5Ek0 ?2BP(3001)
-
>>550
そこで、またパヤオが怒る訳ですよ。
ジブリは森を守りたいって横断幕を下げてねw
- 559 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 11:14:02.60 ID:7lsLUwiZi
- 東京ドーム7個分にパネル敷き詰めて、たった5900世帯分の電力とかw
ショボすぎワロタw
- 560 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:14:18.78 ID:lnHYcaZsP
- >>552
いや実際、太陽電池は掃除不要
普通のガラス窓だって、雨が降れば多少きれいになるだろ
光が通過すればいいんだから、ピッカピカである必要はない
- 561 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:14:37.26 ID:RWXGYjVz0
- >>551
もんじゅは研究開発費 わざわざ交付金は別に書いてるだろ
それで実績ゼロw
そんなものが自然エネルギーへの投資よりもはるかに多い
そもそも電力会社や経産省は自然エネルギーを使えないものと
するための予算を組んで潰してきた これも一例だ
●東証の社長が良い指摘をしている。つまり自然エネルギーの芽を東電が潰した
http://hunews.dtiblog.com/blog-entry-345.html
---- 電機メーカーのシャープは太陽光発電の研究開発で世界に先行していたが、国の援助を受けた
後発のドイツに負けた。東京工大の技術でサウジアラビアは太陽光発電プラントを作っている。
日本では、このためのわずか数億円の資金が集まらなかったといわれている。
シャープが負けたのは、首都圏の送電施設を独占している東電が、高額の託送料を課す
などして競争条件を厳しくしたからではないかともいわれている。風力発電も同じ。2010年
現在、中国は風力発電が4万2300メガワットなのに対し、日本は2300メガワットといわれ
ているから、彼我の差は約20倍。日本では、電力会社が原発以外の技術を積極的に採り
入れようとはしてこなかったのではないでしょうか。
- 562 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/22(水) 11:14:57.05 ID:ElQtq+oC0
- >>557
メーカーは頑張ってるんだけどねぇ
千代田化工、太陽熱発電事業で伊ASEと提携
http://www.ecool.jp/news/2011/06/archimede11-s1244.html
- 563 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 11:15:19.89 ID:eKyPcQ/E0
- >>552
光触媒コーティングでいいと思う。
- 564 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 11:15:24.80 ID:iT/XBpQz0
- >>548
それらの数字は、公共事業としての投資でしょ
自然エネルギーの研究開発を押さえ込んでいるという理由には一切ならないし
自然エネルギー本格普及の際に必須となるスマートグリッドの実証レベルの研究事業は
現状NEDOしかしてない
公共事業としての自然エネルギー事業に投資してないのと
研究開発を抑えこんでいるとは意味が違う
日本は1970年代初頭からずっとやっててるんだよ
- 565 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 11:15:39.65 ID:sInoJN6O0
- >>41
人死にで決めるなら、太陽光は人が死なないんだから
主力にしろって話になるだろ
バカかw
莫大な金がかかり、原発利権を大量に発生させなければ運用できず
それでいて、地震が来れば止まって停電する安定性の無さ
しかも、事故って周り数十キロの土地は死ぬ
いいとこないだろって話だろ
- 566 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/22(水) 11:15:54.81 ID:vdKNSvpG0
- >>552
TOTOのハイドロテクトコートってのがあるよ。これに使ってるかは知らないけど。
- 567 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/22(水) 11:15:57.94 ID:2+bYOvv50
- >>550
不思議なもんだよな。
木を一本切るどころか、傷つけただけでも大問題になる(したがる)のに、地熱やら風力やらになると
「国立公園があるじゃないか!」ってなる。
しかも言い出すのは、自然を大切にするエコ推進派という矛盾
国立公園の存在が日本の足かせになるなら、いっそのこと国立公園の法律なくそうぜw
- 568 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:16:37.85 ID:lnHYcaZsP
- >>565
太陽光発電の死者は原子力より多い これ豆知識な
- 569 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:16:40.80 ID:NQL7ZGjQ0
- >>416
おっ?!ちょっとプリウス買ってくる
夏までに納車されるよね
- 570 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 11:17:02.40 ID:ZYqHn5Ek0 ?2BP(3001)
-
>>567
俺の一番嫌いなタイプがそれ。
ダブスタ厨死んでほしいわ。
- 571 :名無しさん@涙目です。(青森県):2011/06/22(水) 11:17:48.92 ID:NQyABI/y0
- 太陽光発電はもっとガンガン予算落として、変換効率を向上させろよ
原発の代替エネルギー名乗るのはそれからだ
今なら、原発関係予算なんて思い切り減らせるからな
- 572 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:18:02.06 ID:dHCWDZf20
- それだけパネルを敷いただけ
生物が死滅してるんだけどな
恐ろしい環境破壊だよ
- 573 :名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/22(水) 11:18:05.39 ID:SNxhmOik0
- パチンコ屋潰したほうが早くね
- 574 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 11:18:58.99 ID:D22JyDpC0
- 火山に棒ぶっさして熱を発電に使うとか出来ない訳
- 575 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 11:19:24.95 ID:PTSiF+GV0
- カップヌードルを超えるPanasonicの大発明!? お湯を通すと発電するチューブ
ttp://www.excite.co.jp/News/car/20110621/Clicccar_35698.html
- 576 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 11:19:40.80 ID:eKyPcQ/E0
- >>574
それなんて地熱発電
- 577 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 11:19:57.48 ID:OzokvALY0
- 正直現時点では太陽光発電なんて使い物にならないからな
- 578 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/22(水) 11:19:58.48 ID:t1oCcF1C0
- この規模だったら、太陽熱にした方がもっと効率いいんじゃないの?
- 579 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 11:20:17.26 ID:npyIkpdJP
- 国土狭いからなぁ
洋上プラントでも作った方がいいんじゃね
- 580 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 11:20:24.05 ID:LZaDWayji
- 日本の日照時間でメガソーラーは無いわ
- 581 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 11:21:32.39 ID:iwRWQ4k10
- やっぱり原発爆発は巨大だけあって発電力は半端ないね
- 582 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 11:21:40.84 ID:B4lrow9N0
- >>575
そのお湯は何で沸かすんだ?
- 583 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:21:59.43 ID:lnHYcaZsP
- >>575
>いまのところ10cmあたり1.3Wの電力ということですから熱損失を
>無視すれば、1mで13W、1kmで13KWを発電できるということです。
文系の人って…
- 584 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 11:22:02.68 ID:sInoJN6O0
- 原発で死んだ人は何人も聞いたことあるけど
太陽光で死んだ人は聞いたことないんで
太陽光の方が人が死ぬとかいうアホの戯言に付き合う気はないぞw
- 585 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 11:22:18.06 ID:FQr8ltQY0
- もとから収入が0のやつは好き勝手言えるからいいよな
いくら経済が悪くなっても関係ないんだから
すこしも原発の代替にならない代物を持ってくるなよアホ
- 586 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 11:22:32.73 ID:zEp8kU+LP
- >>573
まずはそこかもね。
石原さん条例つくんねーかな。
- 587 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:23:25.50 ID:lnHYcaZsP
- >>584
http://nextbigfuture.com/2011/03/deaths-per-twh-by-energy-source.html
太陽光の死者は原発の10倍 これ豆知識な
- 588 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:23:34.41 ID:go1Vo7Og0
- 熱損失無視ってすごいね
- 589 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 11:23:43.99 ID:OzokvALY0
- パチンコ屋潰せば
なまぽ連中も暇になって働くだろうしな
- 590 :名無しさん@涙目です。(青森県):2011/06/22(水) 11:23:44.20 ID:NQyABI/y0
- 原発利権に金バラまくより、自然エネルギーの研究に金バラまいた方が建設的だよね
- 591 :うんこ(長屋):2011/06/22(水) 11:23:53.15 ID:M7vLQPml0
- ショボイ上に寿命15〜20年
しかも不安定な発電量、どこのバカが夢見てだか
特にアホ代表の菅直人
- 592 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/22(水) 11:24:42.43 ID:z+rEPC+c0
- 高速道路上空 太陽パネル1万枚(合計約1万4000m2)
年間発電量は200万kWh 一般家庭約400戸分
総工費15億円
http://blogs.yahoo.co.jp/guntosi/59007393.html
雑魚すぎやしねえか・・
- 593 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 11:25:38.90 ID:zEp8kU+LP
- 原発の代わりとかいっても、どうせ100%稼動させたことなんて無いんだから
原発並みの発電量はいらないわけだよな。
- 594 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:26:00.74 ID:lnHYcaZsP
- >>592
>発電した電力は、道路照明などに使う
え…夜は…???
- 595 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 11:26:24.40 ID:ZYqHn5Ek0 ?2BP(3001)
-
>>592
高速が全てトンネルかw
しかも雑魚発電w
- 596 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 11:26:30.90 ID:iwRWQ4k10
- たった5900宅分とかなんちゅうか発電密度が薄いよ
やっぱり太陽光は土地が有り余ってるようなオーストラリアやアメリカ向けだね
- 597 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 11:26:43.47 ID:5qSPrqwt0
- もっと効率のいいパネル開発できれば戦力になるんだろうけどなあ
まだメインの発電には心許ないな
- 598 :名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/06/22(水) 11:27:18.37 ID:66hyY8740
- >>534
パイプ挿入して高圧水中田氏するのと、福島の汚染水ぶっかけじゃ、まるきり違う。
たぶん、ほうしゃのうにはぼくたちのしらないおそろしいちからがあるんだ!と信じている人たちの妄想だろう。
>>537
ホテルやら旅館やら土産物屋が乱立しないように、環境保護を目的とした法律で決まってるから、そこからなんとかしなきゃいけない。
でも、国立公園止めたっと言えば、それこそ立ち退きさせる事態になるし、地熱発電所だけOKと改正すれば、
宿泊施設付の地熱発電所が建つことになる。しかも、発電所から出た温水でお風呂が付いている。
- 599 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 11:28:09.58 ID:ZYqHn5Ek0 ?2BP(3001)
-
だから、晴れの日以外発電見込めないんだからメインは無理だと・・・。
- 600 :うんこ(長屋):2011/06/22(水) 11:29:34.26 ID:M7vLQPml0
- なんとかレンズの風力ののが希望持てそうだけどな
既存の枯れ果てた技術の応用でしかない分、安定はするだろ
- 601 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 11:29:41.59 ID:FQr8ltQY0
- >>584
こんな少しの原発の代わりにもならん代物に税金使って電気料上げて
それに伴う経済不況で人が死ぬのは構わないんだよなあ
こういう知恵遅れ連中って
なんでそんな簡単な思慮が及ばないんだろ
- 602 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/22(水) 11:30:02.80 ID:2+bYOvv50
- 安定発電・安定供給・安定価格
最低限、これできないと話にならん
- 603 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 11:30:09.21 ID:rnoR0uHb0
- 本気で太陽光発電を使うなら大気圏外にパネル置かなきゃ無理だろ
大気圏外で発電した電気をどうやって地上に送るかが大問題だけどな
- 604 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/22(水) 11:30:29.53 ID:8Mpd9EyI0
- あれだけあほみたいに温泉わいてるのに
発電にはつかえないのか
80度くらいの高温温泉なら沸騰させる燃料もほとんどいらないだろうに
- 605 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 11:30:34.19 ID:iwRWQ4k10
- 何も地表にじか置きしなくても、底を上げて下を有効活用すればいいのに
日陰が好きな植物を育てるとか、なにか有効活用できないの
- 606 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/22(水) 11:31:10.50 ID:ElQtq+oC0
- 電気料金上がるのは原発のせいなんだけどなあ
実際土地に住めなくなってるのも原発のせいだし
- 607 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 11:31:15.40 ID:avZG0Vn00
- 5900世帯ショボッ
どこが原発の変わりになるんだよ
ダム作れダムw
- 608 :うんこ(長屋):2011/06/22(水) 11:31:42.32 ID:M7vLQPml0
- >>604
地元温泉組合員が許しませんよ?
- 609 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 11:32:26.07 ID:ZYqHn5Ek0 ?2BP(3001)
-
こういう議論はもう何十年も前から専門家の間で議論されて、
出た結論が原子力だったんだろ。
原発の耐震、耐水性能を上げる方がはるかに簡単だと思うがね俺は。
- 610 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/22(水) 11:32:41.68 ID:ElQtq+oC0
- >>605
屋根に置いてみてはどうだろう
- 611 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:32:47.54 ID:RWXGYjVz0
- >>564
抑えているという表現が違うというなら投資として考えてみてどうなのか?
公共事業ってw2兆円使って公共事業か?
六ヶ所村は19兆円以上で未だ事故続きで稼動せず
しかも貯蔵量はもう限界 更に放射性廃棄物は日本全体の半分
残りの半分の放射性廃棄物を何処で処理するのか?
電力会社は経産省の自然エネルギーへの投資なんぞ
そんな金に比べたらアリバイ対策というか むしろ使えませんから
原発作りましょうねって為にやってるだけ これも多くの専門家が指摘してる
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=jeF1Tr5i2b8
経産省や東電の資料は黒塗りでコスト等を表に出していない
使用済み核燃料・放射性廃棄物の処理費用が計算されていない状態
- 612 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 11:33:28.18 ID:pLUJIE2J0
- http://maps.google.co.jp/maps?q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD&hl=ja&ie=UTF8&oe=utf-8&client=firefox-a&t=h&z=9&brcurrent=3,0x605d1b87f02e57e7:0x2e01618b22571b89,0
これを全部太陽光発電の屋根にする
- 613 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 11:33:54.00 ID:iwRWQ4k10
- 輸出用の自動車用駐車場にするとか
京浜沿いのウォータフロントはそれでなくても土地需要はあるのに
広大な土地を太陽パネルを置いておくとかそんなアホな使い方してる
国ってあるのかな
- 614 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 11:33:59.32 ID:A6WatLvp0
- >>605
太陽パネルの下でLED植物栽培とか駐車場で
- 615 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:34:16.40 ID:A9Qa6fmF0
- 以前、原発と同等の発電量を得るには、四国全面に太陽光パネルを
敷き詰めなきゃならないとTVで言ってたぞ。武田センセとか。
※昼夜と雨の日も概算で計算にいれての話。
- 616 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/22(水) 11:34:24.93 ID:z+rEPC+c0
- とりあえず、孫氏とクダさんのソーラーに反対するヤツは原発推進派!
みたいな空気を破壊せんといかんだろ
雑魚ソーラー発電に全部ブチ込んで失敗したら、
結局、脱原発の遠回りになるじゃろ・・
- 617 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 11:34:41.43 ID:XcNv42iw0
- >>609
専門家に金バラ撒いて
「原子力サイコー!」って言わせてただけ
- 618 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:35:10.50 ID:RWXGYjVz0
- >>609
アメリカでは30年以上原発は建造されていない
アメリカでもドイツでも原発の電力に占める割合は5%程度
- 619 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 11:35:15.49 ID:6Oz9NyA50
- >>615
それだと、うどん困るな
- 620 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 11:35:16.58 ID:f2SNRNrT0
- >>603
宇宙空間で太陽光集光 → ミラーで地上の集光設備へ送って蒸気タービンを回す
狙い外すとソーラレイw
- 621 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 11:35:27.44 ID:iwRWQ4k10
- >>614
なにかそれも間違ってる気がw
だったら直射日光当てて植物育てればいいし
- 622 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 11:36:39.44 ID:VR6lOlx00
- ソーラーパネル利権か
- 623 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:36:40.31 ID:ZKFkQqpg0
- >>611
ぶっちゃけ、突然海外の話を自分から持ち出してきてまた国内の話に戻る詭弁的手法はダサイ
海外の話はどうなった
- 624 :名無しさん@涙目です。(関西):2011/06/22(水) 11:37:11.52 ID:+NuF4WfAO
- 新開発された量子ドット太陽光発電は75%の発電効率らしいな
- 625 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:37:28.09 ID:VUhYYRYq0
- >>509
カリフォルニアの気候とだだっ広い土地がどれだけあるか考えろ
- 626 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 11:37:29.80 ID:zEp8kU+LP
- >>609
何十年も前から耐震、耐水を研究してきてこのザマなんですがね。
そもそも活断層の真上に設置した原発があるのはどう考えればいいのかな。
- 627 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 11:37:44.39 ID:Kzoky/Y30
- あれだね河川の水せき止めてるような場所に水路作ってさ
そこに発電用の水車何基も設置すればいいんじゃないの
鮎とか鮭とかの遡上の手助けにもなるとおもうし
- 628 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 11:39:16.64 ID:zEp8kU+LP
- >>616
何かの一手が必要だと考えたんだろうね。
政府は動かないし、電力会社は金しか目に入らないし。
- 629 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:39:45.78 ID:A9Qa6fmF0
- >>621
植物は、普通の太陽光の1/6くらいの光で十分育つとか聞いたことがある。
なので、地下6階くらいの施設を作って光ファイバーで各階に配光すれば
地上に育てるのと全く同じ野菜が、土地面積に対して6倍の量を育てられるとか。
- 630 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 11:40:13.65 ID:ZYqHn5Ek0 ?2BP(3001)
-
福島第一が補助電源周りをバージョンアップしてればなあ。。。
多分文句言う奴いなかったはず。
民意なんてそんなもんだ。
- 631 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 11:40:33.45 ID:iT/XBpQz0
- >>618
欧州全土でみると28%で実は日本より依存しているんだよな
その安い電力でもって風力などの高いエネルギーコストを相殺するかたちで普及を進めている
- 632 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 11:40:34.64 ID:2Vvc6l/D0
- 菅の全数買い取りって意味あるのか?
次の利権を生み出すだけだろ。
なんで送電線の国有化と発電力の完全自由化をしないの?
スマートグリッドシステムを完全公開&競争入札にすればいいじゃん。
全数買い取りなら安心して非効率な発電システムが作れるな。
それじゃ廃炉まで含めれば完全採算度外視の原発と変わらないじゃん。
- 633 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 11:41:21.51 ID:iwRWQ4k10
- 結局地価単価と密接になった話だな
東北の膨大な災害地だからやっておけばいいかもってはなしであって
何も川崎区で、もうちょっと実験にしても場所を考えて
多分、もったいないとか高価に見せるためにわざと川崎区選んでやってんだろうね
- 634 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 11:41:25.07 ID:A6WatLvp0
- >>621
駐車場はやって欲しいんだけどな
車雨ざらしとか誰得
- 635 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 11:41:28.46 ID:OrD2bsXF0
- だからガスコンバインドサイクル発電が最強だと何度言ったら…
- 636 :名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/06/22(水) 11:42:17.19 ID:VY85sryg0
- ヒント:太陽発電パネルの生産に必要な消費電力はパネルがぶっ壊れるまでに作れる電力の総量より大きい
まぁ電気は貯めておけないってところから意義を見いだすのかもしれんが
- 637 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/22(水) 11:43:13.95 ID:ElQtq+oC0
- 福島の失われた土地は東京ドーム何個分?
漁ができなくなった海は東京ドーム何個分?
出荷できなくなった茶畑は東京ドーム何個分?
- 638 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 11:43:51.40 ID:/LoCUxlv0
- すごいじゃん
- 639 :名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/06/22(水) 11:43:59.43 ID:yY+mZEP40
- 原発の代替エネルギーに使えば
尋常じゃない位電気代のコストが騰るな
- 640 :名無しさん@涙目です。(青森県):2011/06/22(水) 11:44:06.98 ID:NQyABI/y0
- >>608
いつ潰れてもおかしくない枯れ果てた温泉町が何を許さないんだ?
- 641 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 11:44:08.50 ID:XcNv42iw0
- 潮力発電に気合入れろよ
海洋国家なのに
- 642 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 11:44:11.23 ID:sInoJN6O0
- >>601
俺は太陽光発電を推進しろなんて一言も言ってないんだが?
人は死なないだろって言っただけで
- 643 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:44:26.02 ID:JXC7yNJc0
- >>637
太陽光発電の効率の悪さを語るスレで何言ってんのおめえ
- 644 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 11:45:40.22 ID:iwRWQ4k10
- でなければ、この空き地を利用して商業ビルやショピングセンターを建てたほうがよっぽど付加価値生む
早い話、ここに火力発電所をいくつか立てたほうがいいじゃん
のん気に遊んでる余裕なんか無いでしょう
- 645 :名無しさん@涙目です。(青森県):2011/06/22(水) 11:46:34.09 ID:NQyABI/y0
- >>626
金で雇った学者に「原発は安全です」って言わせるだけのが簡単だしな
- 646 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 11:46:48.12 ID:d2eY1iG+P
- アニマル惑星のソーラーパネルがいいょ
- 647 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 11:47:10.61 ID:FQr8ltQY0
- >>642
だからこんな夢物語のエネルギー導入したら
不況で人が死ぬっていってんだよ、知恵遅れ
- 648 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:47:23.22 ID:RWXGYjVz0
- 今すぐ太陽光ってったらそりゃ非現実的なのは当たり前 研究はやるべき
そうしないと世界のエネルギーの転換の流れに置いていかれる
現実としてはガスタービンコンバインドサイクルやIGCCへの転換が勿論必要
最新のガスタービンは既存の火力にも設置可能だしCO2も通常火力の2分の1以下
その間にこういうの↓が実用化されたら徐々に移行すればいいだけ
実用化:2020年代
光合成太陽電池(大阪市立大/岡山大)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011041800014
http://www.osaka-cu.ac.jp/news/20110418110425/research.html
あとグリーンフェライト太陽電池 量子ドット太陽電池
光合成太陽電池(MIT/タタグループ) 1.5リットルの生活廃水で家庭1日分の発電
http://rocketnews24.com/?p=83591 実用化:2012年?
水素製造光触媒チップ(京都産業大) 燃料電池に発展可能?
http://www.rite.or.jp/Japanese/kicho/kikaku/now/now44/44_06_07.pdエフ
- 649 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 11:47:37.13 ID:YyNPStfM0
- 太陽光普及の最大の障害はパネルじゃねえ、電池だ
1週間分は蓄えられるようなもん安くつくれ
- 650 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/22(水) 11:47:52.43 ID:2+bYOvv50
- 脱原発と自然エネルギーが別問題だということに気づかない人には何言ってもだめぽ。
- 651 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 11:48:04.13 ID:D22JyDpC0
- でっかい虫眼鏡で金属棒に焦点あててその熱でお湯湧かすとか無理なの?
- 652 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 11:48:09.14 ID:sInoJN6O0
- >>647
だから導入しろなんて一言も言ってねえだろ
アホ
ちょっとぐらい人の話を聞け
- 653 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/22(水) 11:48:24.57 ID:P7MvZTa40
- 太陽光発電を推奨したら
曇ったり雨が降る度に不満が溜まり
晴れたら万歳って
砂漠化して欲しいのか?って感じ。
- 654 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 11:49:16.99 ID:fZs31XtX0
- >>648
研究は延々としてるでしょ
こういうアホみたいなソーラーパネル建設してる事を止めろって感じ
金がもったいない
- 655 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 11:49:19.19 ID:iT/XBpQz0
- >>650
まったくだな
- 656 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/22(水) 11:50:08.57 ID:ElQtq+oC0
- ピークカットぐらい知っとけよ
- 657 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:50:14.25 ID:RWXGYjVz0
- >>641
潮力発電なんて露助にすら負けてるからね
どんだけ原発に金注ぎ込んでるだよと
- 658 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 11:50:47.21 ID:ZYqHn5Ek0 ?2BP(3001)
-
とりあえず原発に限らず人と金が絡む場所には、
多かれ少なかれ利権は発生しますよ、と。
- 659 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 11:51:29.97 ID:sInoJN6O0
- しかし、ちょっと計算したんだが
敷地面積あたりの発電電力量は、原発の1000分の1ぐらいだな
発電所を作るには、あまりに厳しい数値だな
- 660 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 11:52:57.35 ID:RWXGYjVz0
- >>654
>こういうアホみたいなソーラーパネル建設してる事を止めろって
それには同意するが
それならもんじゅや六ヶ所村みたいなのに
莫大な金注ぎ込んでるアフォみたいな事も止めるべきだと思うけどね
そもそも原発作りすぎだろ
- 661 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 11:52:57.59 ID:iwRWQ4k10
- 暑い → 今日の消費電力は何パー? → ワーワーヒヤヒヤ
スレがシリーズ化する
- 662 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 11:52:59.48 ID:jvWgwOYo0
- 高出力低公害の火力発電の研究の方が実用性があるな
- 663 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/22(水) 11:53:38.45 ID:mkpN/KLc0
- で、台風来ると吹っ飛ぶんでしょ?
- 664 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 11:55:43.86 ID:iT/XBpQz0
- 火力も反対運動で新規建設できねーしのう
環境アセスとやらでたかり体質の自称市民団体さまが喚くし
- 665 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/22(水) 11:56:28.27 ID:mIPGuiEEO
- 今回汚染された土地にパネル敷き詰めればいいじゃん。
汚染された土地で作物作って「安全です」などと言って他人を被爆させる農家が多い日本では
強制的にその土地を奪って発電に使用した方がいい。
- 666 :名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/06/22(水) 11:56:45.62 ID:bHGFi8EuP
- 小水力やれ捗るぞ
- 667 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (福岡県):2011/06/22(水) 11:56:52.04 ID:vTYB9i1K0
- 今回の事故がもんじゅだったら冷却水は使えないわけで
もんじゅはリスクが大きすぎ
- 668 :名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/06/22(水) 11:58:05.97 ID:bHGFi8EuP
- >>57
八ッ場ダムは水利用
- 669 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 11:58:16.25 ID:Thyo380A0
- >>515
トルネード銀座のテキサスで無事に動いているだろ。しかも、それは得体のしれない外国製、三菱重工製の風車なめるなよ
- 670 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 11:58:22.14 ID:sInoJN6O0
- しかし原発推進は正直言って、今後は無理筋だろ?
建設しようにも、地元の反対運動は今までの比じゃないだろうし
地元にばら撒かなきゃならん金も、今後はうなぎのぼり間違いなしだし
コスト的に引き合わないだろ
- 671 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 11:58:28.82 ID:iwRWQ4k10
- この地価総額が時価でおいくらって話になると
だったらやめとけって絶対なるよ
- 672 :名無しさん@涙目です。(空):2011/06/22(水) 11:59:04.59 ID:Ikr8s3Nv0
- >>648
なあ、読んでみたけど希望的観測の実験の段階でしかなくね?
せめて実験プラントで既に実用化の目処が立ってる技術にして欲しい
まだ理論的にどうこう言ってる段階じゃん
- 673 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 11:59:05.32 ID:GFZ6mx0VO
- 有明海なんて干満の差が5m以上あるんだから、あそこで潮汐発電すればいいんだろうけど、
諫早湾干拓どころじゃない反対運動おきるだろなw
- 674 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 12:00:22.39 ID:zEp8kU+LP
- >>660
燃料の処理考えると原発は格段に効率悪いからな。
- 675 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 12:00:26.25 ID:5828M+Eg0
- いま海外でやってる、ミラー集光で、水通ったパイプを加熱させるやつ、あれ
日本もやればいいじゃん。
- 676 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 12:00:36.71 ID:YwO4lKX60
- >>658
問題はメリットだけ叫んで騙して進めてしまうことだな
日本の環境、情勢として太陽光は補助として建物に付けるならともかく平地潰してやるようなレベルじゃないし、
風力も風況のいいところを選ぶと環境破壊or騒音災害が半端ない。
- 677 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 12:00:42.76 ID:paLbH72U0
- >>669
テキサス州と言っても広いんだけど?
- 678 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/22(水) 12:01:28.19 ID:zXAHtbEJ0
- シリコン使って理論上の最大値で25%
実行値で15〜20%なのにこれ以上どうするんだと
この後にすごい技術が出来てもっと太陽エネルギーが効率よく使えるって思うのは
夢見過ぎだし
現状ではパネルを全部の家の屋根につけたところで全消費エネルギーの数%しかならないのに
騒ぎすぎだろ
- 679 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 12:01:29.47 ID:Thyo380A0
- >>618
アメリカは原発の割合は9%くらい、ソースはエネルギー省のサイト
再生可能エネルギーの8%と大差ない。
原子力(笑)
- 680 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 12:02:09.28 ID:bj6RQynp0
- 今後いかに技術革新で変換効率が良くなっても太陽光は限度があるだろ
土地を広大に使いすぎるのがネック
家庭用専用として推し進めるべき
- 681 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 12:02:31.49 ID:Thyo380A0
- >>677
日本だって広いぞ
- 682 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 12:02:33.18 ID:GFZ6mx0VO
- 風力発電の風車が台風でバタバタ倒れたのは与論島だっけ、与那国島だっけ
- 683 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 12:02:53.52 ID:4zVA7qv+0
- しょっぺぇなぁ
どうすんだよ孫
- 684 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/22(水) 12:03:33.32 ID:0SLACLoY0
- さっさとメタンハイドレード吸い上げてボンボコ燃やせばいいんだよ
20年以上も前に発見してなにやってんだノロマ
- 685 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 12:03:36.14 ID:zyP+Tfb90
- >>631
なるほどなー
- 686 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 12:04:07.02 ID:zyP+Tfb90
- >>684
オーランチンキなんとかを早く実用化した方がいい
- 687 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 12:04:27.38 ID:zEp8kU+LP
- 原発廃止は二葉町が反対してただろ。
原発半径100キロの土地をを双葉が買い取って炉の増強していけばいいさ。
- 688 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 12:04:41.90 ID:RWXGYjVz0
- >>554
これの前の記事ってか日経であるが会員登録しないと見れない
クリーンエネルギー分野への地域別投資額(2010年)
中国 544億ドル
ドイツ 412億ドル
米国 340億ドル
イタリア 139億ドル
G20以外のEU 134億ドル
http://enterprisezine.jp/article/detail/3036?p=2
- 689 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/22(水) 12:05:00.27 ID:0SLACLoY0
- >>686
それも魅力的だよな
太陽光パネルとか日本じゃ無理だよ
- 690 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 12:05:12.12 ID:GFZ6mx0VO
- 南関東ガス田が目の前というか足元にあるのに使えない不幸
- 691 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 12:05:45.77 ID:PBwStvMm0
- やはり日本を救うのは地熱発電だな
地熱発電の否定派の理由が国有地だから法律改正が必要で難しいとか意味不明な理論だし
国有地なら国策でやれば何の問題もないだろ
- 692 :名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/06/22(水) 12:06:18.80 ID:bHGFi8EuP
- とりあえずオーランチキと小水力で急場を凌いでさっさと核融合実用化しろ
- 693 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 12:06:50.32 ID:paLbH72U0
- >>681
テキサス州は日本の2倍の面積ありますが?
ちゃんと数字見てるの?
- 694 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/22(水) 12:07:24.01 ID:0SLACLoY0
- >>691
国定公園とか糞食らえだよな
自然保護とか言ってるヤツは洞窟で暮らせばいいんだよ
- 695 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 12:07:55.86 ID:zyP+Tfb90
- 地熱と自然保護って両立できないのか?
- 696 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 12:08:39.39 ID:mHkETD600
- 石油と天然ガス買い増しするしかないね
石炭火力も増やさないとね
CO2なんか知るか
- 697 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 12:09:20.54 ID:YwO4lKX60
- >>681
まぁ風況のいいところは既に立ってるけどな。但し、山を切り開いたり、海岸線を破壊したりして。
自然が豊富で人が分散して住んでる日本ってのは海外から見ても特殊なんだよねぇ。
ドイツ人技術者が風車の修理に来て何でこんな民家の近くに立ててんのって驚いたこともあるとか。
(ドイツでは民家から離れて建てるよう法制化されてる)
- 698 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 12:10:17.88 ID:mHkETD600
- >>697
音がめちゃくちゃうるさいんだよな風力
- 699 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 12:10:21.40 ID:bj6RQynp0
- 大体、日本みたいに山ばかりで平地が少ない国で太陽光とか無茶なんだよな
その平地は金が掛かるところばかりだし
- 700 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 12:12:07.64 ID:KZ/bsELu0
- まず東北や北海道の雪国では、メガソーラーは雪があるからダメだな。
角度を急にする→発電効率が落ちる
雪解けのためのお湯をかける→非効率
人手で雪かきする→非効率
- 701 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 12:13:28.62 ID:vqDpxFku0
- 太陽電池パネルって熱くなんだろ
裏面にパイプ這わせて水循環させて
その温まった水を太陽光で発電した電気で蒸発させてタービン回すとか
ないのかな
無限サイクルみたいでかっけーんだが実用化してもロス多すぎかね?
- 702 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 12:14:08.17 ID:wVHmPVzC0
- 蓄電技術が向上するまで国民負担を増やすだけの太陽光推進反対!
- 703 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/22(水) 12:14:42.51 ID:FxjYSJzx0
- やっぱ太陽光は発送分離して電力自由化しないと採算厳しいよ
工場とか家庭単位のしょぼい発電能力しかないから大規模な発電所ってなかなか難しい
砂漠みたいな場所が山ほどあるなら話は別だけど日本じゃなかなかないからな
- 704 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 12:14:50.02 ID:4zVA7qv+0
- 人力発電来い
- 705 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 12:15:30.33 ID:KznkvEis0
- こんなの勝手に禿げにやらせとけよ。
なんで禿げの金儲けに俺たち国民が付き合わされるんだ?
- 706 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 12:22:11.66 ID:UCPYCaSC0
- >>705
その禿は国からの補助金でサムスンからパネル買ってウハウハする予定なんだが・・・
- 707 :名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/06/22(水) 12:29:54.08 ID:bHGFi8EuP
- 上を歩けたり、車を走らせることができるソーラーパネル開発してアスファルトと交換すればいいんじゃね
- 708 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/22(水) 12:31:24.44 ID:eQP7wLZH0
- >>504
ある程度数がそろえば安定して発電量を確保できる
- 709 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/22(水) 12:39:14.12 ID:0UWntXW8O
- >>708
台風が多く土地が狭い日本では大量の設置が困難なため風力メインは物理的に無理
- 710 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 12:42:47.98 ID:eKyPcQ/E0
- >>709
まぁ洋上風力発電だと数作れそうだがな。
- 711 :名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/06/22(水) 12:49:20.90 ID:XKWfggt/0
- >>710
日本の沿岸は水深が深すぎて建てられる場所があまりありません
- 712 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 13:07:19.18 ID:vb58s8As0
- >>1
>臨海部で
神奈川県沖の大地震→津波の高さが想定外っした!→停電 とはならないの?
- 713 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 13:10:35.78 ID:g5Sms+/r0
- 風力は日本でやってる奴らに問題多いしな
資源エネ庁に出禁くらってるとかなんとか
- 714 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/22(水) 13:10:49.50 ID:2+bYOvv50
- >>679
>アメリカは原発の割合は9%くらい、ソースはエネルギー省のサイト
ん?19%の間違いじゃね?
- 715 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 13:11:35.83 ID:CksF044h0
- >>712
関東地震タイプだと相模湾沿岸は全滅するけど東京湾内はそこまで壊滅的な事にならない
- 716 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (福岡県):2011/06/22(水) 13:11:50.89 ID:vTYB9i1K0
- >>709
地面に建てる必要性はない
台風対策はバッチリ
- 717 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 13:14:51.04 ID:f2SNRNrT0
- 新エネルギーとかソーラーの業界は、
助成金・出資金ヤクザとか技術ブローカーみたいのばっかり。
まともに研究してる所は金が無くなって消えていく。
- 718 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/22(水) 13:18:13.35 ID:2+bYOvv50
- >>679
エネルギー省エネルギー情報局見たけど、やっぱちがくね?
エネルギー省のどこ見てんの?
- 719 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (福岡県):2011/06/22(水) 13:18:34.97 ID:vTYB9i1K0
- 大型洋上ハイブリッド発電
http://www.youtube.com/watch?v=4Fc2UFTzN7w
九州大学の100万キロワット級の超大型洋上風力発電システムは、
これまで引っ張りは強いが圧縮に弱く接合できなかったカーボンファイ
バー(CF)を、圧縮にも強く接合可能にした第2世代のカーボンファイ
バー(SCF)の誕生によって可能になった。比重7.85の鉄に対し、
カーボンファイバーの比重は1.3と軽く、強度は鉄の10倍、しかも錆び
ないため、洋上での大規模建設が容易となった。
- 720 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 13:18:55.00 ID:kbF9EYqj0
- 「太陽光で儲かるのは中国」
どおりで菅がこだわるわけだよ
- 721 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/22(水) 13:22:04.61 ID:2+bYOvv50
- >>719
ずいぶん前にフルボッコにされてたなぁ
ttp://air.ap.teacup.com/bakamono/16.html
課題は解決したんかね┐('〜`;)┌
- 722 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 13:22:57.16 ID:J04c9fNUP
- 雲の下に作るとか基地外じみてる
- 723 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 13:27:46.69 ID:T3+K+RAp0
- 2000万kWhか
原発1日分くらいじゃね?w
- 724 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 13:32:03.55 ID:agGX/ja10
- つうか日照時間しか充電できないし梅雨時期なんか終わってる
豪雪地帯なんか冬に屋根に太陽光パネルと雪で屋根が潰れる
太陽光発電に夢見てるアホはミンスの政権交代に期待したアホと同類
ちゃんと先を見越してモノを考えれない原始人
- 725 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 13:36:37.11 ID:YAAK99e/0
- >>724
その原始人が日本人の多数派だけどな
- 726 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 13:43:13.35 ID:zEp8kU+LP
- >>725
ごもっともで。
大した技術も無いくせに原子力推進したあたりで
米ソ中に追いついたと勘違いして満足しちゃったんだよね。
平衡して他エネルギーの開発に進むべきだっただろうね。
- 727 :名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/22(水) 13:45:37.64 ID:FPCy2XhT0
- >>726
いやいや。
まず核実験ありきでしょ。
他の大国は、核実験バンバンして資料をたくさん持ってるけど、日本は最新版フクシマしかないからね。
- 728 :名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/22(水) 13:47:58.58 ID:a6ymOMpyO
- 今こそ階級制度を復活させてソイレントシステムのような方法で発電するべき
先進国で余った人口の解消にもなるし、節電にもなってエコだしね
まぁ太陽光に限らず、自然エネルギーは火力・原子力のサブ的な扱いを抜けられないよ
宇宙太陽光だってどうやったって地上で発電した方が安上がりだし、あれは災害用だろ
太陽光パネルを大量につけた巨大な飛行物体を雲の上に置くとかの方がまだ現実的かと
- 729 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 13:50:15.70 ID:7udz5lHGP
- 月光発電も開発すればおk
- 730 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 13:51:04.71 ID:RxbrBczt0
- 藻だかバクテリアで燃料作るって話はどうなってるのかね?
- 731 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 13:55:11.09 ID:R6Wm6aow0
- ゴミ燃やして電気作って
風利用して電気作って
太陽で電気作って
電車の改札を通る人利用して電気作って
一生懸命電気作ってるんだから
お前らもオナニーで電気作れよ
- 732 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 14:05:30.80 ID:YwO4lKX60
- >>721
研究費欲しさに検証段階のモノを実現可能と言い張ったり、いい加減な試算でぶち上げちゃってるって結構あるよねぇ・・・
俺も一応某地底レベルの化学システム工学で修士までは取ったから色々判るわ
- 733 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (福岡県):2011/06/22(水) 14:06:33.64 ID:vTYB9i1K0
- >>721
風を集める装置じゃないんだと
輪っかで乱気流を発生させて中心部に気圧の低い場所ができて
そこに風が向かって進むので羽の回転数が上がるそうな
風レンズ風車とは
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/c01/kazelens.html
http://fe.mech.kyushu-u.ac.jp/research/wind/wind.html
http://www.cnngo.com/ja/tokyo/life/wind-lens-floating-farms-could-triple-electricity-production-266538
風レンズとは
ローター(はね)を「つば」のついたディフーザ(覆い)で覆うことにより、
通常のローターだけの風力発電の2〜5倍の発電量が得られます。
http://blog.goo.ne.jp/nihao27jp/e/dcd4c6e30f686880af454512d2e66c5a
風力発電の象徴は3枚羽根の大きな風車ですが、日本は風力発電にはそんなに適していないそうです。
理由は風速が弱いことに加え、年間通じて風量が安定しないことと、風向が頻繁に変わることだそうです。
これに対し弱い風でも発電できる写真のような風レンズ風車というのが九州大学で開発され実証試験しています。
ところでこの風車はどちらが前だと思いますか。
見た目は、大きい方が前だという感じですが実は逆なのです。小さい側から入った風は
後にある大きな輪のために乱気流ができ、負の圧力が発生して中の風速が速くなるそうです。
その動きがあたかも光をレンズで集めるようになっているので風レンズと言われています。
【巨大風レンズ風車】 テレビでも放送されていた?!
http://file.rashikuushya.blog.shinobi.jp/363f67b5.jpg
- 734 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 14:06:36.36 ID:lmpqVZahP
- やはりν速の総意は原発増設だな。
- 735 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 14:07:21.80 ID:7eT3sZJi0
-
太陽光発電って、何でソーラーパネルなんだ?
仁尾町でしてたソーラー発電実験は、
数百枚の鏡で光を集め その熱で水蒸気でタービン回してたぞ。
- 736 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 14:09:11.23 ID:zXEVxNcP0
- ん?
産経が単位間違えたって事?
- 737 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 14:09:17.59 ID:VuBnU7n40
- >>735
赤道直下の砂漠ならいいけど日本には不向き
- 738 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 14:09:44.72 ID:TjJvlRA+P
- そのうち太陽光発電は超格安に個人レベルでりようできるんだろ?
ペラッペラの発電シートをホームセンターで買ってきて、今より超高効率な発電で
はやくそんな時代きて欲しいわ
なんせ電柱がなくなるなんて、景観的にも最高じゃないか
- 739 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 14:10:45.08 ID:7eT3sZJi0
- >>737
その仁尾町が 気象的に晴れが多く、日本で一番日照時間が長いんだと。
- 740 :名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/22(水) 14:10:45.10 ID:1JspePIf0
- 首都圏でやってどうすんだよ。
こんなの土地が余りまくってる田舎専用だろうが。
- 741 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 14:10:49.46 ID:GFZ6mx0VO
- 風レンズって過大な入力、つまり台風にはどうやって対処するんだろな
- 742 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (福岡県):2011/06/22(水) 14:12:39.55 ID:vTYB9i1K0
- >>741
可変翼が当たり前の時代
- 743 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/22(水) 14:15:07.32 ID:C70YPu470
- >>200
アメリカの屋根も日本の屋根も同じだぞ
- 744 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 14:15:23.39 ID:hbqLq9Le0
- >>715
今回の地震で湾内は海面下でも液状化でグタグタになってますよ。
- 745 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (福岡県):2011/06/22(水) 14:15:40.33 ID:vTYB9i1K0
- 台風はどうってことないだろ
柳の木のように風を受け流せばいいだけ
台風に逆らっては負ける
- 746 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 14:17:04.98 ID:7eT3sZJi0
- ソーラー湯沸かし器とか、最近 見ないけど、あれ 安上がりでイイだろ。
直接、太陽熱を利用するのも 有りじゃね。
- 747 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/22(水) 14:18:41.99 ID:T/ZY1Zg50
- ビルの壁面に取り付ける等したほうがいいんじゃね。ヨコに設置するとスペースとりそう。
- 748 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 14:18:43.96 ID:zTcd4KOs0
- 今の太陽光発電のパネルだと変換効率が20%もないからな。
- 749 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 14:18:58.99 ID:YwO4lKX60
- >>738
旧世代の太陽光パネルを貴重な平地使って並べようってのが今自然エネルギー厨がやろうとしていることだがな。
急いては事をし損じるとはよくいったものだ。
- 750 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 14:19:00.93 ID:GFZ6mx0VO
- >>742
あの円の部分が可変で抵抗のない形に変わり、ペラはピッチを変えるのか。
あそこの研究室の設備はそんなになってたかな。
- 751 :名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/06/22(水) 14:20:06.59 ID:j/scu8TEO
- 前に変換する効率上がったみたいな話なかったっけ?
まだどっかに規制されてんの?
- 752 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 14:21:30.13 ID:SXceWvKV0
- ・個人は太陽光のみの電力で生活
・大口需要者は火力その他のハイブリッドで営業
こうなるのは遠い未来なの?
- 753 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (福岡県):2011/06/22(水) 14:21:37.79 ID:vTYB9i1K0
- >>737
太陽光は赤道直下は熱すぎてダメ
パネルは熱を持つと効率が落ちるわけで、パネル本体も発電で発熱してるので
赤道の強烈な熱とダブルで超発熱、パネルの発電効率が落ちる
雪のふるような寒冷地がいいのです
- 754 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 14:22:17.81 ID:A/hI/rLn0
- 最近注目浴びてる太陽光発電って太陽光集めてお湯沸かす方式だろ
- 755 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/22(水) 14:22:29.11 ID:FxjYSJzx0
- ドイツみたいに太陽光発電による電力を20年間2倍の固定価格で買取る制度を作れば普及は余裕
補助金の原資はその他発電の電力価格に上乗せする仕組みを作ればいい
まあ環境意識が全然違うから日本じゃ無理だろうけどなw
ドイツ人は全員が環境保護オタクみたいなもんだから
- 756 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 14:22:45.70 ID:7eT3sZJi0
- ソーラーパネルはエコだと思われてるけど、二酸化炭素の排出量の点で言えば
ソーラー発電で浮くCO2量より、パネル製造時に発生するCO2量の方がデカい。
これ豆な。
- 757 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (福岡県):2011/06/22(水) 14:23:43.16 ID:vTYB9i1K0
- >>750
研究段階からクレーム付けてもな
- 758 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/22(水) 14:24:41.59 ID:td7aUDvPO
- 自然エネルギーの効率の悪さは異常
- 759 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 14:25:54.27 ID:KJgaDE2x0
- CO2は温暖化に関係無いから無視すればいいだけ
- 760 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (福岡県):2011/06/22(水) 14:26:43.94 ID:vTYB9i1K0
- 元々自然界の微弱エネルギーを拾うのだから効率が良すぎると怖いわな
- 761 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 14:28:47.90 ID:GFZ6mx0VO
- ありゃクレームと受け取られちゃった。
あの六角形の巨大洋上発電想像図を見たときから、どうやって逃がすのか疑問に思ってたんだが、
気分を害したらごめんね。
- 762 :名無しさん@涙目です。(東海):2011/06/22(水) 14:30:12.62 ID:C0cJOV9zO
- >>752
★《家庭向けLNGコージェネレーション発電》と《小水力発電コミュニティー》で十分
■《コージェネレーション》…分散型電源の活用
◆火力発電の仕組みを簡単に説明
水を火力で温める →すると水蒸気が噴出 →その力でタービンを回し電力を生み出す
この時、「燃料のエネルギーを100」とすると、実は「電気に変換されるのは40%」。「残り60%のエネルギーは、熱として大気中に放出されてしまう」。
そのエネルギーを最大限利用する仕組み、それが《コージェネレーション》。
◆コージェネレーションのメリット
▽LNGを使って、CO2排出量が比較的少ない
▽排熱を利用して、総合エネルギー効率が高い
▽発電してすぐにその場で使っているため、遠距離送電によるエネルギーロスが無くなる。
さらに、熱は遠くに運ぼうとするとすぐに冷めてしまうから、その場ですぐに使ってしまうのは非常に効率的。
◆究極のコージェネレーションは、家庭
家庭で使われるエネルギーの55%が、暖房と給湯(各約3割)
実際に家庭用のコージェネレーション・システムは既にある。総合エネルギー効率…70〜80%
コージェネレーション発電機 →電気(灯り・クーラーなど) →排熱(床暖房・給湯・風呂など) →貯蔵タンク →コージェネレーション発電機
- 763 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (福岡県):2011/06/22(水) 14:30:17.29 ID:vTYB9i1K0
- >>756
エコカーと言われてるハイブリッドや電気自動車は本当にエコなの?
- 764 :名無しさん@涙目です。(東海):2011/06/22(水) 14:31:03.34 ID:C0cJOV9zO
- >>762
★リスクの分散化には、より小さい単位での発電が効果的
■小水力発電
ダム式ではない小型の水力発電。小さな川や農業用水、湧き水を利用。水力発電は最低50年は稼働。
『一つ一つは小さくても、開発可能な場所はたくさんあるので、集まれば一定の能力を発揮する』。
また、『小水力発電は「エネルギーの地産地消(自給自足)」と相性が良い。小水力発電を核としたコミュニティーの形成が期待できる』。
■太陽光発電
確かに量産化されれば、パネルのコストは下がり、その結果として発電コストの低下も期待できる。
しかし、日照に左右される太陽光発電は不安定な電源。それが増えれば増えるほど、『その不安定性も大きくなる』。
◆新燃岳の降灰で、太陽光パネル発電できず[日テレNEWS24 2011年3月1日] http://www.news24.jp/articles/2011/03/01/07177046.html
住宅用太陽光発電システムの普及率が全国2位の宮崎県では、太陽光パネルの破損が300件以上報告されている。また、火山灰が積もって発電できないなどのケースも相次いでいる。
- 765 :名無しさん@涙目です。(東海):2011/06/22(水) 14:31:57.16 ID:C0cJOV9zO
- >>764
利権の塊の再生可能エネルギー買い取り法案(促進法)なんて要らない。
『日本の風土に合わない「メガソーラ」のみに有利で、
現在最も経済性がある「小水力発電、地熱発電、家庭向けLNGコージェネレーション発電」や、
世界中が次世代発電として競争している藻などの「バイオマス発電」には、不利』。
詳しくは ◆再生可能エネルギー促進法は、孫正義氏率いる「自然エネルギー協議会」保護法 - ニュースの社会科学的な裏側 - BLOGOS(ブロゴス)
- 766 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 14:31:59.33 ID:sInoJN6O0
- >>754
それは太陽熱
- 767 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (福岡県):2011/06/22(水) 14:32:54.23 ID:vTYB9i1K0
- >>761
エジソンだって電球の発明に何百回もトライを繰り返したんだよね
一回で失敗して、はいダメ!で諦めたら折角のアイデアも終わり
- 768 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 14:32:55.40 ID:GFZ6mx0VO
- 水力や地熱は過大な入力はバルブ操作だけで逃がせるけどね。
- 769 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 14:35:22.60 ID:8O2amqgb0
- 今日暑い
昔は熱帯夜とか数日しかなかった
30年前の生活に戻れば良い
- 770 :名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/06/22(水) 14:35:38.23 ID:QRPCOWun0
- 家庭用の燃料電池ってどうなん?
都市ガス使うやつ
- 771 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/22(水) 14:36:20.35 ID:TQ3uiRFI0
- そもそも東京ドームがショボいからな
- 772 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 14:37:00.90 ID:GFZ6mx0VO
- ぶっちゃけ、太陽光程度の出力ならその辺の河に小型の水力を設ければまかなえるわな。
既存の技術だから、技術的問題はない。
河川漁協は反対するだろうけど。
- 773 :嫌いケチな人(チベット自治区):2011/06/22(水) 14:37:15.51 ID:g75U2s5D0
- 教えて下さい。福一原発が壊れたのは,東電等(政治屋含む)が経費ケチって原発に懸ける
金ケチって低いところに建てたから津波被ってメトロスル−したんではないの?
キチンとした金懸けていたら津波でも大丈夫だったんではないのか?
その浮かせた金は何処消えたんだろうね?
又廃炉嫌って海水注入が遅れたのも金勘定した結果だよね。
目先の一万円ケチって億単位の金と信頼を失ったんだよね。
新自由主義経済は恐ろしい。
- 774 :名無しさん@涙目です。(山形県):2011/06/22(水) 14:37:18.08 ID:VCB1TwU60
- 菅は原発つぶしてこの低能率発電にシフトする気なんだろ?
電気料金高騰で国内産業ボロ負けだろこれ
- 775 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/22(水) 14:38:30.85 ID:2+bYOvv50
- >>733
うんしってた(てか、張ったブログにバッチリ書いてあるが????)
で、何?
- 776 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (福岡県):2011/06/22(水) 14:40:01.81 ID:vTYB9i1K0
- ソーラーで蓄電してニクロム線やIH(電磁調理器)でお湯をわかすなら
太陽熱温水器で水を温めて、プロパン、都市ガス、カセットコンロで追い
炊きするほうが安上がりで確実、蓄電池の寿命も関係ない
夜間電力とか馬鹿らしい
- 777 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 14:40:40.13 ID:BfD8Y4510
- >>763
化石燃料より、効率が良い
って点ではエコだな。
- 778 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 14:42:26.48 ID:QidL4RK70
- やっぱり原発しか道はないな
東京湾に原発20基くらい新設しようぜ
事故ったら運が悪かったとあきらめればいいだけ
- 779 :名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/22(水) 14:44:19.58 ID:a6ymOMpyO
- >>770
ガス火力発電所の発電効率最大55%
水素燃料電池の発電効率最大35%(廃熱なども利用するから製品全体では80%程度)
そして家庭用の水素燃料電池ユニットは400万から
誰が10万で買える湯沸かし器をエコだからという理由だけで40倍の金額払うのかって問題だよね
- 780 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 14:46:24.43 ID:GFZ6mx0VO
- 安定してる自然エネルギーといえば潮汐なんだよな。
これは月の重力由来だから太陽光のように遮蔽されない。
干満の量に揺らぎがあっても年単位で予測できるものだし、
潮汐が無い日はない
- 781 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 14:47:04.26 ID:BfD8Y4510
- >>778
うん。原発はクリーンだと思う。
が、事故があった今は ダメだろ〜な。
これからの原発のトレンドは、小型化と地下埋設型。
事故があっても拡散を抑え込めるタイプにシフトしていくだろう。
- 782 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (福岡県):2011/06/22(水) 14:48:36.89 ID:vTYB9i1K0
- >>777
充電してモーターを回転させるのは
30〜40%の発電所の熱効率を100%生かせない
熱効率は順次下がっていく
最終的に熱効率はエンジンのみと大差ない?
- 783 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/22(水) 14:48:50.48 ID:LqbMC+K10 ?2BP(304)
-
東電が悪い
- 784 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 14:49:21.47 ID:/LoCUxlv0
- 福島全土にソーラーパネルを敷き詰めればいい
どうせ死の土地
それくらいにしか用途は無い
- 785 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/22(水) 14:50:08.89 ID:2+bYOvv50
- >>781
これか
http://www.ecool.jp/foreign/2011/02/westinghouse11-1148.html
- 786 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 14:50:57.89 ID:VuBnU7n40
- >>753
太陽光じゃなくて太陽熱の話だぞ
- 787 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 14:51:23.31 ID:AFfJowl80
- 衛星軌道上に大規模発電設備をだな
- 788 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/06/22(水) 14:52:10.89 ID:q+5WoOJF0
- こんなんじゃ使い物にならないよ(迫真)
- 789 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 14:53:28.92 ID:jUHCJ1k70
- ヤッホー!
もんじゅサイコー!
- 790 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (福岡県):2011/06/22(水) 14:54:28.45 ID:vTYB9i1K0
- 福島産牛乳は廃棄しないで活用できないのか
牛乳を発酵させてアルコールを抽出
同様に農産物も発酵させてアルコールを抽出
それをガソリンと混合
ブラジルでやってるバイオ燃料の完成
蒸留だから放射能は殆ど無いだろ
- 791 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 14:55:48.65 ID:dKfyCx2O0
- >>19
風力も水力も火力も原子力もそう
風力は風でまわす
水力、火力、原子力は水(蒸気)
- 792 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/22(水) 14:57:35.52 ID:FxjYSJzx0
- >>781
地震大国日本では原発は根本的に厳しいでしょ
想定外の大地震が来るたびに爆発してたんじゃ国がどんどん狭くなっちゃう
M9の揺れに耐えて、50mの津波でも平気で、10mの断層が直下にできても大丈夫とか夢過ぎる
それに数十年で寿命が来ちゃって解体・処分するのにとんでもないコストかかるんじゃ採算的にもいまいち
やっぱり火力をメインにしてその他の小規模発電を増やしていく方向性で行くしかないんじゃないかな
ミニ水力とか新しい産業も生み出せるし国内産業も活性化するでしょ
- 793 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/22(水) 14:57:36.23 ID:wcUKPDx+0
- 効率ワルスギ
- 794 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 14:58:02.74 ID:y1UKzcMx0
- >>748
しかも夏場は熱で発電効率が15%くらい落ちるからな。
水を流して冷却すればいいそうだけど。
- 795 :名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/06/22(水) 14:59:08.24 ID:bHGFi8EuP
- さっさと核融合実用化しろよ
- 796 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (福岡県):2011/06/22(水) 15:00:32.09 ID:vTYB9i1K0
- ソーラーパネルって充電池と同じで古くなると効率がどんどん落ちるんだってね
- 797 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/22(水) 15:01:44.41 ID:2+bYOvv50
- >>790
新日鉄がやったけど、採算もヘッタクレもないから実験のみで終わった。
「技術的に可能」と「商業的に可能」は違う。
- 798 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 15:02:55.53 ID:A/hI/rLn0
- >>779
水素燃料電池ユニットって湯沸しにしか使えないの?
- 799 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 15:05:12.59 ID:7SH6fcGi0
- 福島に100個ぐらい原発作ればOK
事故っても元々汚染されてるから問題なし
- 800 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 15:06:24.62 ID:H9qdWae/0
- ソーラーシステムで反射させて熱でお湯沸かしてタービン回したらどうよ?
- 801 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 15:07:22.76 ID:KLvJ1mGu0
- 変換効率の技術のブレークスルーがないと進まんね
- 802 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 15:08:44.39 ID:hhPtFgvk0
- 屋根雪が1m積もったら雪下ろししないと危ない、と聞くが
パネル載せてたらもしかして、積雪30cmくらいでもう屋根の雪下ろししないとヤバいかも
- 803 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 15:08:46.53 ID:yXvP1YEw0
- ウルトラセブンが太陽まで飛んでってエネルギー蓄えて戻ってきて地球人のためになんたらかんたら…暑くてどーでもいいけど
そろそろそういうロボット作れてもええんでない?
- 804 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/22(水) 15:09:17.89 ID:ibHxvCmk0
- ダムを造ったほうがましだな
- 805 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/22(水) 15:09:22.10 ID:HCtg9K8q0
- >>768
それってダム決壊ってこと?
- 806 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 15:09:46.82 ID:d27I3P820
- 太陽光はもう2段階くらい技術革新がないと厳しいとは思う
- 807 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 15:10:00.54 ID:ycn8kDGhP
- トータルで考えないといけないものだからな。
午前中の負荷上昇本来なら火力で対応し、
特に夏場昼間のピークは水力でさらにアシストするのが理想的なんだが、
下手に原発を増やし火力を止めることをしてしまったんで、
午前の負荷上昇に火力だけでは対応できず、水力も併用してしまう事もある。
原発をベースに、水力以外の自然エネルギーの併用でどこまで
火力をアシストできて、効果的に水力をピーク時に使えるかが今後のポイント。
結局バランスが重要で、日本は原発推進のお陰で
他の発電方式を効果的に使えずバランスを失ってる状態なんだよ。
- 808 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/22(水) 15:10:19.82 ID:p4Y7CqpH0
- プw
- 809 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 15:12:21.48 ID:7SH6fcGi0
- 理想だけ語るんなら猿でもできる罠
武器のない国
原発のない国
差別のない国
- 810 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 15:13:25.88 ID:vq59sFAf0
- >>802
大丈夫だ
雪下ろしする前にパネルが落ちるから
- 811 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 15:16:59.17 ID:VuBnU7n40
- >>810
雪下ろし不要なのか。労力削減できるな。
- 812 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/22(水) 15:18:19.55 ID:JJE/T2xLO
- >>778
人の多い所に原発は駄目ダロ。
その代わり最終処分場は造れるんじゃないか
テロや紛争で狙われても施設が爆発する程のエネルギーもたないならば、核物質が汚染で拡がるおそれは低いし
なにより財政が充実してる首都圏に配置した方が管理が行き届きそう。
- 813 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/22(水) 15:19:18.12 ID:ZD9TgGIB0
- もんじゅと福島が完全収束したらまた原発建てられるようになるんじゃない
頑張れ
- 814 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 15:20:14.15 ID:hhPtFgvk0
- コスモクリーナーがあればあまり心配せずに原発稼働できるのに
- 815 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/22(水) 15:21:24.00 ID:ifnxvTz40
- >>735
それは太陽熱発電
- 816 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/22(水) 15:26:46.33 ID:rtogenvk0
- だから大気圏に太陽光発電のパネルを常設して
そこから巨大なパイプを経由して送電すればいいんじゃね?
どっかのアニメに出てきた方法だが天気に関係なく蓄電できるだろ
- 817 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 15:30:56.56 ID:jUHCJ1k70
- 原子力発電!
それはヤー公の希望!!
- 818 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/22(水) 15:31:12.68 ID:dHCWDZf20
- 太陽光パネルって環境破壊だろ
他の動植物が利用してる太陽光を奪い取る権利が人間にあるだろうか?
- 819 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/22(水) 15:31:46.27 ID:2+bYOvv50
- >>816
軌道エレベータとか、ケーブルつかった物理的送電にするとコストがヤバすぐる。
マイクロ波かレーザーに変換して、直接地球に送った方がいい。
- 820 :名無しさん@涙目です。(香川県):2011/06/22(水) 15:32:38.65 ID:Di7rugkh0
- 保守費用と維持費でどこが儲かるんだ
- 821 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 15:34:41.56 ID:T3+K+RAp0
- >>816
大気圏?
今がそうだが?
- 822 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (福岡県):2011/06/22(水) 15:35:01.25 ID:vTYB9i1K0
- >>797
ソースあるの?
製鉄所が副業できのこ栽培してたっけ
- 823 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (福岡県):2011/06/22(水) 15:47:05.96 ID:vTYB9i1K0
- アルコール燃料は自動車の初期の時代から使われていた。第二次世
界大戦末期、日本ではビール工場の全てを軍事用(飛行機・自動車
用)としてアルコール燃料生産用に改造することに着手していたといわ
れる。石油が低価格で安定供給されるようになってからは注目されない
燃料となっていた。しかし、1970年のオイルショック以降、再びメタノー
ルやエタノールといったアルコール燃料(バイオマス燃料)に注目が集
まった。ブラジルが有名だが、アメリカでも、自動車燃料に10%のアル
コール燃料を含んでいるものが標準となっている。
アサヒビール 高バイオマス量サトウキビを用いたバイオマスエタノール製造の実証研究
http://www.asahibeer.co.jp/aboutus/research/rd/result/report/details0015.html
- 824 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (福岡県):2011/06/22(水) 15:53:21.66 ID:vTYB9i1K0
- サトウキビは輪作だし気候的に福島は芋がいいな、
芋は痩せた土地でいい、芋は水を与えなくていい、土地が乾燥してるほうが芋は好都合
芋アルコールは芋焼酎でおなじみ、確立されてる
芋で福島の土地を活性化させる、「商業的に可能」とか関係ない
福島で仕事を作ってあげるのが先決
- 825 :名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/06/22(水) 15:55:04.91 ID:E2fSB9kZ0
- フクシマ全域にパネルを敷き詰めれば日本中の電力がカバーできるな
- 826 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (福岡県):2011/06/22(水) 15:57:11.04 ID:vTYB9i1K0
- パネルは送電線の関係で距離が近いほうがいい
自宅の屋根上がベストの距離
芋焼酎で行こう
- 827 :名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/22(水) 15:57:25.39 ID:a6ymOMpyO
- >>798
そういうわけではないけど家庭用のサイズと発電効率を考えたら普通に発電するだけじゃ出力小さいし
別にエコでもなんでもないから、湯沸かし器と組み合わせてトータルでエコを目指しているってのが今の製品
これから効率が上がるとしても火力発電所の55%はなかなか超えないだろうし、
まず400万の製品を買ってくれる人が今も将来もいるかどうかだよね
- 828 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 16:03:41.52 ID:qqjH1DP7P
- 太陽光発電で大量の発電するには森を潰すか海に巨大な日陰をつくるか
どっちにしても環境を破壊しないとならない
二酸化炭素排出しなけりゃいいってことじゃないな
- 829 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/22(水) 16:16:23.30 ID:SB93lfId0
- 太陽光パネルほど今は時期が悪いものをSSD以外に知らない
- 830 :名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/06/22(水) 16:26:18.89 ID:66hyY8740
- \ r'´ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄`、::. ___
l} 、:: \ヘ,___,_ ______/::.__| .|___________
|l \:: | | |、:.. |[], _ .|:[ニ]:::::
|l'-,、イ\: | | ∧,,,∧ . |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l ´ヽ,ノ: | | (´・ω・`) ,l、:::  ̄ ̄::::::::::::::::
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
|l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: そうだ
|l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: 自然エネルギーを使おう
|l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: 環境にやさしい太陽電池をたくさん並べてメガソーラーを作るんだ
|l ̄`~~| :| | | |l:::: メガソーラーさえ作れば、
|l | :| | | |l:::: 温暖化の心配が無くなって
|l | :| | | ''"´ |l:::: 世界中の原発が無くなって、放射能を怖がらなくてもよくなって
|l \\[]:| | | |l::::
|l ィ'´~ヽ | | ``' |l:::: なんだか素敵な世界に生まれ変われる気がするんだ・・・
|l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l::::
|l /:: | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
- 831 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/22(水) 16:26:27.78 ID:2+bYOvv50
- >>824
つまり補助金漬けですねわかります^^
- 832 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/22(水) 16:26:31.46 ID:7Y8p1qao0
- >>33
福岡?
【福岡】東区の川に重油8000リットル、河口まで流出…近くのソフトバンク関連施設から
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308718894/
- 833 :名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/06/22(水) 16:29:31.12 ID:bvrZWWNo0
- >>12
なんだ原発最強じゃん
太陽光発電(笑)
- 834 :名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/06/22(水) 16:33:06.27 ID:btbcMdg10
- 反射鏡使った太陽光発電のほうが
効率いいんじゃない?
- 835 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/22(水) 16:37:30.62 ID:a3bsT6G20
- 水力発電所のダムの水面にイカダで太陽光発電パネルを浮かべる案があるみたいだな
場所の問題も無し、そのまま送電または揚水に使うなど効率がいい
しかしそれでも現実的な効率にならないのが、太陽光発電の現状
- 836 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/22(水) 16:38:34.10 ID:tUE83cmF0
- 家のソーラー発電の買い取り額、ここ最近ずっと千円前後だったのが震災後5千円前後に跳ね上がったと思ったら先月また千円ちょいに戻った。
- 837 :名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/06/22(水) 16:50:17.58 ID:btbcMdg10
- くだらんこと考えないで、月に原子力発電所置けよ。
地球からも、38万キロも離れているから制御できず
爆発しても、まったくといっていいほど問題なし。
生物もいないし
永久影に建設すれば、空冷でも直令でも十分冷却できる。
温度も30ケルビンだから-230度くらいか?
制御棒すら要らなくないなwww
- 838 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 16:53:24.15 ID:FfdfsOOT0
- 太陽光なんて趣味でやること
税金使うのはもっと効率上がってからにしろ
今は開発資金だけ出してやって外国に売るだけでいい
- 839 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 16:54:51.32 ID:IFzmREEq0
- >>809
原発のない国はあるんじゃないか?
経済的に発展しているかどうかは別にして。
- 840 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 16:59:28.96 ID:T3+K+RAp0
- >>822
お前幾つだよw
- 841 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 17:36:02.79 ID:BfD8Y4510
- 放射性廃棄物の最終処分場が見つからない時代、ロケットで宇宙に捨てるか!って国があって
打ち上げ ミスったらヤバいから、流石に無理じゃね。
って事になった。
- 842 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 17:37:11.22 ID:BfD8Y4510
- >>833
仁尾サンシャインランドが復活するな
- 843 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/22(水) 17:40:41.92 ID:ONHYX++W0
- わざわざこんな地価の高そうな場所に建てなくてもよくね?
市の土地で売れてないならわかるが。
- 844 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/22(水) 17:48:07.18 ID:HFsR1HmZ0
- 意外につくれるな
- 845 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 18:22:28.70 ID:PEBl9a8C0
- 風力も日本では設置条件が困難
太陽光もショボい
日本は地熱が一番有効
- 846 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/22(水) 18:23:15.48 ID:PEBl9a8C0
- 各温泉地でモーターを回せばいい
210 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.05 2022/04/22 Walang Kapalit ★
FOX ★