■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「原発は安い」は嘘だったことが判明 真の発電コストは原子力が12・23円、火力9・9円、水力3・98円
- 1 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 06:54:19.34 ID:FNPpMQRZ0 ?PLT(12003) ポイント特典
-
★原発「安価」神話のウソ、強弁と楽観で作り上げた虚構、今や経済合理性はゼロ
●過小評価と抜け穴だらけ 「公式試算」のいいかげん
原子力の発電コストは、三つの要素で成り立つ。
第1が、燃料費や人件費など、電気を作るうえでかかる「発電費用」。
第2が、発電に伴って出る使用済み燃料を再加工したり、廃棄物を処理する費用だ。後工程という意味で「バックエンド費用」と呼ばれる。
これに、「立地費用」が加わる。原発を誘致した地元自治体に対する補助金や交付金がこれに当たる。
驚くべきことに、国が言う「原発5円」は、1と2のコストしか含めていない。しかも、不備がある。
まず、発電費用から、揚水発電のコストが外されている。
揚水発電とは、夜間電力で水をくみ上げて上部調整池にためておき、需要の多い昼間に落水して発電する。
原発はつねに一定の出力で発電するため、夜間は電気が余る。揚水はその有効活用策だ。
つまり、揚水発電は原子力のために存在する存在であり、両者は不可分の関係にある。
立命館大学国際関係学部の大島堅一教授は、電力各社の有価証券報告書をつぶさに検証し、本来かかったはずの発電コストを試算した。
その結果、原子力と揚水を足したコストは2007年度で1キロワット時約9円と、国の試算の約2倍であり、火力の約11円とほぼ同じであることが判明した。
ちなみに、揚水を除いた一般水力発電のコストが約4円で最も安く、国の言う「水力12円」説の“ウソ”も、併せて明らかになった。
国の試算がさらに問題なのは、“第2の費用=バックエンド費用”が、極めて過少評価されている点だ。(中略)
原子力が12・23円、火力9・9円、水力3・98円となった。原子力発電は、最も割高な発電だったことになる。神話は虚構だった。
東洋経済オンライン
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/7499f2bb819d113061fed47cced06f62/
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/7499f2bb819d113061fed47cced06f62/page/4/
- 2 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 06:55:14.79 ID:uvKWp8so0
- よっしゃダムつくりまくろうずwwwwwwwwwwww
- 3 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/25(土) 06:56:12.01 ID:Z/NX2UGL0
- よっしゃCO2だしまくろうずwwwwwwwwwwww
- 4 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 06:56:21.82 ID:05tfvE500
- 脱ダム宣言()
- 5 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/25(土) 06:56:41.13 ID:cn/nlhDDP
- ヤンバダムとはなんだったのか
- 6 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 06:56:47.40 ID:hvKwoBG+0
- こういうのってさ、算出する人のイデオロギーでコロコロ数字が変わるんで全然無意味だよね。
結局損得勘定する立場の人間が出す値を「有効」にすることになる。というか、そうなってる。
- 7 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 06:57:41.26 ID:12Oq/Cm/0
- よっしゃ放射性物質撒き散らそうずwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 8 :名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/25(土) 06:58:05.16 ID:iI6ov3hY0
- そんなに高かったら何処の国でもこぞって原発やらねーよ
- 9 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 06:58:14.96 ID:HfjOkQ3+0
- 安いと強弁するなら福島の補償は東電だけでできるね!
まさかリスクに対するコストは計算してないなんていわないよね!
- 10 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 06:58:19.96 ID:EgYWhWdLP
- 一つ言えるのは脱ダムでメガソーラーを出す奴は詐欺ってことだな
- 11 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 06:58:21.37 ID:Gz3DzV2T0
- ガスタービンが一番良いんだから効率よくメタンを発生させる方法を考えろ
- 12 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 06:58:26.77 ID:Z1BuPdEh0
- 環境破壊なんてもう怖くない!
- 13 :名無しさん@涙目です。(東海):2011/06/25(土) 06:58:47.55 ID:0Zt6Q79rO
- 水力やっす
日本は無駄にダム多いから活用してんのかな
- 14 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 06:59:10.81 ID:uWp0OunC0
- 本当にそれだけ安けりゃ金儲け大好きの電力会社が
水力をほっとくわけねえだろ・・っておもうけど
- 15 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 06:59:22.53 ID:nbyil3VY0
- ダムも下流への影響とか考慮されてないんでしょ?
- 16 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 06:59:24.10 ID:5I4iKc700
- >>8
安全保障にはかねがかかるんだよ。
- 17 : 【東電 60.8 %】 (東京都):2011/06/25(土) 06:59:24.68 ID:O7tf+MLw0
- >>11
そこで東シナ海のメタンハイドレートですよ
- 18 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 06:59:53.58 ID:SHttt6/k0
- ∈(・ω・)∋ダムー
- 19 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:00:49.25 ID:TD39WzWe0
- >>13
経産省の発表する水力発電のコストが高いっていうのは
実は原発のコストを下げるために揚水発電で水をあげる際のコストを
水力側に載せてたからなんだよねw
- 20 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:01:10.67 ID:p51H0lDP0
- これって日本以外にも同じことが言えるの?
- 21 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:01:12.41 ID:uWp0OunC0
- まともにほれやしないだろガスハイドレートなんか・・・・
自噴しないからメンドクセーことしないといけないしハンドリングも面倒
シャーベット状だから運ぶの水ばっかりだもん
あんなもんに期待するほうがどうかしてる
- 22 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 07:01:15.94 ID:JEcBnetX0
- 安全神話も低コスト神話も全部デタラメだったのね。
ウソついて国民だましてきたやつ死刑にしちゃえよ。
- 23 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/25(土) 07:01:37.34 ID:9D69ZtoUO
- これまで何も批評しなかったマスコミはクズ
- 24 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 07:01:42.93 ID:FvuwoQZ20
- これは昔から言われてただろ
文明が滅んだ後まで管理が必要なゴミとかどうすんだよって
- 25 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:01:45.71 ID:CACV2zrm0
- ダムは環境破壊が凄いうえに、数十年で埋まって使い物にならなくなる
火力は大気汚染が凄いが、こちらのほうがまだましだろうな
- 26 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 07:02:00.22 ID:S+pzRyl+0
- ただで石油が手に入る石油大国が
自国の電力は原発でまかなうぞー!
原発つくるどー!って言ってるんだから安いんだろ
- 27 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:02:23.26 ID:ab2zRKaQ0
- >>14
水力は作りたくてももう建てる場所がない。
- 28 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/25(土) 07:02:29.38 ID:w5R1Zf7fO
- 事故ったら12円ですむわけない
まさに今値上げしようとしてる 早く禿が禿電つくるしかない
- 29 : 【東電 60.8 %】 (dion軍):2011/06/25(土) 07:02:37.13 ID:Pms5dtEV0
- よっしゃ 宇宙にソーラパネル並べて発電しようぜ
- 30 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/25(土) 07:02:40.49 ID:kW0e4sJj0
- 原発反対と脱ダム
どっちがゴネ厨なのか?
そもそも日本のダムは発電してないんじゃないのか?
- 31 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/25(土) 07:02:53.94 ID:kxK4Azsp0
- 水力でどんだけの電力賄えるんだよ
あと火力もそんなに出力調整できねーし燃料もこれから上がるだろ
- 32 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:03:03.55 ID:XnS3wg3n0
- そのコストは今まで誰が支払ってきたのっと
- 33 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 【東電 60.8 %】 (岡山県):2011/06/25(土) 07:03:24.97 ID:T0k6GS160
- 水神すぎワロタ
- 34 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:03:40.77 ID:eanJVJON0
- >>8
電力を作る以外にプラスアルファで
核の研究が出来ると思えば一石二鳥で安い
- 35 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:03:44.27 ID:B3eYTCfi0
- 燃料だけじゃなくて施設の処理費用まで考えてんのかな?
- 36 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 07:04:02.37 ID:mjpR+iJZ0
- 原発は高速増殖炉が成功してからが本気
- 37 :名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/25(土) 07:04:07.76 ID:PqZOg73I0
- 交付金とかも、比べろよ。
過疎の町に何百億円とか金やってんだろ?
- 38 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:04:26.84 ID:3hSp0BLz0
- 使用済み核燃料はもう宇宙に捨てるしかないんだろうな
- 39 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 07:04:39.77 ID:i9a2OODC0
- コストに原発事故の賠償金は入ってるんだろうな?
- 40 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/25(土) 07:04:47.90 ID:2PUdEXfG0
- 水力って揚水発電含んでるんじゃないだろうな?
- 41 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:04:53.96 ID:/3/fAeI70
- 原発が事故ると国が傾く
良い教訓になったな
オイ
- 42 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 07:04:54.31 ID:/olbBZfO0
- 原発は地震の少ない国しかダメだ
日本は違う道に行かないと…
- 43 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/25(土) 07:05:00.54 ID:2PUdEXfG0
- 揚水は除く
- 44 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:05:09.83 ID:uWp0OunC0
- NUMOにプールされてるだろ
だいたい全く積んでないみたいに言うアホはどうかしてる。
- 45 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 07:05:18.32 ID:ejH4102L0
- ダーム!ダーム!ダーム!
- 46 :名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/06/25(土) 07:05:27.74 ID:VYwJeLFjO
- 原子力賛美のポスターをガキに書かせていたのが怖いな
- 47 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/25(土) 07:05:34.15 ID:VJd5f1ze0
- >>22
そーゆーの風説の流布みたいに罰則できないもんかねぇ?
- 48 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/25(土) 07:05:38.80 ID:Zdtgt8hMO
- 原発はエコでクリーンで安全(笑)
全部ウソだったんだぜ〜〜
- 49 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:05:56.68 ID:ab2zRKaQ0
- ま、火力立てまくるのがいいと思うわ。
co2とかは無視。
>>1の事故を想定しない原発より安いとかは眉唾臭いが、
事故った場合の原発よりはずっと安く済むだろ。
- 50 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 07:05:59.36 ID:B7xpnB8/0
- 水力はもう完成しちゃってるけど原子力は発展改良の余地が大いにあったろ
すべて東電様がぶちこわしてしまったわけだが
- 51 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 07:06:08.21 ID:D4Z3gHpd0
- 交付金や補助金をガンガン払ってるのに、安いとかおかしいと思ったよ。
- 52 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:06:11.42 ID:SLtncCIU0
- >>38
打ち上げに失敗したら核燃料が広範囲に飛散するのか
そりゃかくも悲惨だ
- 53 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 07:06:15.93 ID:8DcZyMOC0
- >>40
スレタイしか読まないやつ発見
- 54 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:06:28.41 ID:rkzLt2AyP
- 糞自民に騙されたバカな国民が悪い
- 55 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 07:06:51.71 ID:v7zW4pyuP
- 今回の大震災で東北のどっかから(秋田あたり?)
石油が湯水のように噴出してきたら万事解決なんだがなー
- 56 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 07:07:06.14 ID:HfjOkQ3+0
- 今までは原発は絶対安全だと強弁して作ってたんだから
その前提が壊れた以上もう1つも作れないしね
- 57 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/25(土) 07:07:07.03 ID:VefzzOxEP
- 計算式も出せ
- 58 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:07:34.41 ID:i6nwLdIS0
- よし ダムをどんどん作れ
- 59 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:07:41.00 ID:BxTM+2wh0
- >>54
ダムを作るのを嫌がってたのは国民だからなぁ
- 60 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:08:00.53 ID:tsjrq5nW0
- アメリカの企業はコスト高が理由で原発を作らないって言ってた
- 61 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 07:08:45.63 ID:juruLi/30
- 水の取り合いでダム作ったけど発電施設作ってないところもあるよ
- 62 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:09:22.07 ID:iwmzUGN/0
- >>59
原発の方が地元の反対運動ひどいけど、黙殺されたよねw
- 63 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 07:09:37.32 ID:D4Z3gHpd0
- >>49
CO2だって、植物に吸わせれば酸素に変わるんだから、
田んぼのあぜ道までアスファルトで覆うのやめて、その分、植物を植えれば良かったんだよなあ。
- 64 :名無しさん@涙目です。(福井県):2011/06/25(土) 07:09:37.65 ID:vuy3/Xtt0
- 香川に水力作れよ
- 65 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:09:52.25 ID:U3rKGXel0
- 脱ダム宣言()
- 66 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:09:58.56 ID:gKqKsy100
- こんなの大昔から反対派が言ってきたことじゃん
経済的に不合理・リスクが過大・作業員を被曝者にしないと運転できないって
それを自民の売国奴どもが大嘘で塗り固めてごり押ししてわけでさ
- 67 :名無しさん@涙目です。(関西):2011/06/25(土) 07:09:58.67 ID:0DfxPIt5O
- ダムはダメって言ってた奴はどうすんだ?
何年かすれば堆積物の除去とかの費用がとか言ってたな
- 68 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:10:02.51 ID:JazJiGbr0
- ウソの資料ばかり国民に与えて国民が原発推進に賛成してたかのように
言われてもな
- 69 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 07:10:31.44 ID:dgWcksyK0
- 環境厨がダム計画潰して回ったよね・・・
- 70 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 07:10:42.55 ID:6odv+Nil0
- ネトウヨ「原発を建てまくることが核武装に繋がる!」
- 71 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/25(土) 07:10:43.08 ID:NGchg2QgO
- あぁ…
- 72 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:10:45.04 ID:7GNwxMul0
- ブラジルとパラグアイの国境沿いにある水力発電すごすぎわらた
http://www.alternative-energy-concepts.com/images/itaipu-hydro-dam1.jpg
- 73 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:11:00.91 ID:mFfBQsKC0
- >>50
水力は火星の数千メートル級の運河が次のステップだしな
- 74 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 07:11:05.44 ID:rFi5Y4ng0
- そうまでして原発にこだわる理由がわからん
- 75 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:11:22.71 ID:BxTM+2wh0
- >>69
環境やCO2削減は原発の手先だからな
ダムこそが人間に優しい発電であった
- 76 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 07:11:23.32 ID:vziHTVBM0
- 事故さえなければトータルでは安い
- 77 : 【東電 60.8 %】 (東京都):2011/06/25(土) 07:12:11.16 ID:O7tf+MLw0
- >>76
なんかパチンカスの言い訳っぽいね
- 78 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:12:23.43 ID:sYkXqJWk0
- 核兵器持ちたいから原発やりますって発想が北朝鮮と同じじゃね?
- 79 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 07:12:28.60 ID:jTzFIPDq0
- >>72
?
- 80 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/06/25(土) 07:12:31.88 ID:MKfOcdP+0 ?2BP(6001)
-
ブラジルの水力発電所は柏崎刈谷クラスなんだっけかw
日本も頑張って探せばそういう発電所作れる所あるんじゃないかな。
- 81 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 07:12:40.99 ID:ErQnHJPM0
- >>1
なら再生可能エネルギーは高く買取るなんて利権政策は要らないよな。
市場原理に任せればいいだけ。
問題解決に目処が付いたからさっさと菅は辞任しろ
- 82 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 07:12:44.17 ID:S+pzRyl+0
- 水力発電の発電量ごときじゃ満腹にはならないんだよこの国は
- 83 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/25(土) 07:13:10.32 ID:F0svWeHP0
- >>74
資源がないから原発の技術を資源として他国に輸出しようという思惑があったw
- 84 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 07:13:42.62 ID:CjoQPzLS0
- パンが無ければケーキを食べればいいじゃない理論か
国を丸ごとダムにしてしまえ
- 85 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:13:48.39 ID:BxTM+2wh0
- なんだ、やっぱり必要なのはコンクリートだったんだな
なにがコンクリから人へだよ
原発爆発させてりゃせわないわ
- 86 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:14:06.37 ID:U3rKGXel0
- >>78
北朝鮮に原発は無いけどなw
- 87 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:14:12.68 ID:SueFzJDW0
- 電気をつくるのも大事だけど省エネ商品がもっと増えるといいな
- 88 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 07:14:19.80 ID:UkJuqa9F0
-
始めから原発なんて作らなければよかった!
- 89 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 07:14:38.55 ID:Z1BuPdEh0
- >>74
そりゃ単純な発電量あたりのコストだけで語れる問題じゃないからな
- 90 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:15:19.59 ID:tT9+UE3Y0
- 10万年も廃棄物保管するコストがそんなもんですむわけねーだろ
- 91 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 07:15:22.10 ID:QUDl/0540
- 「脱ダムだの地球温暖化防止だので、クリーンなエネルギー原子力!」ってのがミンスのマニフェスト
政権交代でアレな人たちは大喜びしてたんだけどね
- 92 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 07:16:00.14 ID:mjpR+iJZ0
- 私腹コストが高いのが原発なんだろ
エリートの特権だな
- 93 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:16:06.80 ID:g+otuIcp0
- 原発5円は検証できない数字だったからな
そんなものに意味はないのに
いまだにそれを使ってコストが、という奴がいる
- 94 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/25(土) 07:16:23.38 ID:QlCpA9J/O
- > 驚くべきことに、国が言う「原発5円」は、1と2のコストしか含めていない。
なんだこの駄文は
- 95 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 07:16:46.39 ID:9ZZLdn9r0
- 原発利権みたいのが出来てるから高くついてるんじゃないか
- 96 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 07:16:47.65 ID:neqEiEW50
- 核廃棄物?
福島に野ざらしで捨てればいいからもっと安いだろwwwwwwwwwwwww
- 97 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:17:09.21 ID:IYtUwgo40
- 原爆で太陽光発電しようぜ
- 98 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 07:17:18.37 ID:8v6Y4RqRP
- >>8
水力出来る国は限られるからな
必要最低限の水の確保もままならない国が水力とかあるわけないからな
イランとか
ブラジルは原子力にはあまり傾倒しないで全力で水力だぞ
- 99 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 07:17:34.05 ID:VLSh+iV00
- 原発のコスト安い厨死んだか?
- 100 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 07:17:38.21 ID:/XpRIzkI0
- >>86
クリントンがあげた軽水炉って原発じゃないの?
- 101 :名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/06/25(土) 07:17:52.60 ID:Jxft0uJh0
- 発電所、処理場、その他もろもろの工程の分だけポストや施設を作れるんだから
利権政治家、天下り官僚、建設業者には夢のようなシステムなんだろうよ。
- 102 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 07:18:00.22 ID:bdUuC4dn0
- 高い安い以前に
核の廃棄物処理がとてつもなく困難な事が国民にバレチャッタ
これある意味若い世代への負の遺産だよなw
- 103 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:18:10.78 ID:65IX1w/m0
- では原子力大国フランスの電気代が現に欧州最安となっているのは何故ですか??
- 104 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 07:18:23.26 ID:juruLi/30
- >>81
原発事故で電気代上がるようだとその分売るときの金額もあがるから
太陽光や熱でもいいけど家庭や企業で発電するところ増えるいい機会
- 105 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/25(土) 07:18:37.81 ID:HrUygHe3O
- アハハハ
- 106 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 07:18:41.66 ID:S64HpBWC0
- 日本にアマゾン川みたいな巨大な川があるわけでもないんだし
しょうがねえだろ
- 107 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 07:19:02.15 ID:ErQnHJPM0
- >>97
太陽は水爆だ
- 108 :名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/06/25(土) 07:19:58.59 ID:IR6CvVeb0
- 数字マジックはいつものこと
まんま掲載する新聞が悪い
- 109 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 07:20:03.70 ID:Z1BuPdEh0
- >>101
それって他の発電方法だと違うのか?
- 110 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/25(土) 07:20:20.72 ID:O7rvy8wT0
- 途上国には補助金なんて出さないだろ
廃棄についてはどう言って売ってんだ?
- 111 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 07:20:47.13 ID:HfjOkQ3+0
- 自治体に払い続けてる交付金とか
テレビCMガンガン打ってたコストとか
東大に払ってた口止め料とかもちゃんと計算に入れてね
- 112 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 07:20:54.10 ID:8v6Y4RqRP
- >>27
水力発電できるととこが無いってのは
大規模なものをやる場所がないってだけで小規模な発電する余地は日本全土にいくらでもあるだろう
少なくとも風力発電よりはよっぽど安定したエネルギーだし
風力やるくらいなら小規模水力増やした方が良い
- 113 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:21:06.71 ID:8eUEHZEH0
- 技術発展とか、色々と波及効果はあるが。
- 114 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:21:15.34 ID:mhrZWdFb0
- >>8
立地費用とか書いてあるだろ
今となってはこういうモロモロが安いところ向けの技術だよ
- 115 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:21:29.43 ID:U3rKGXel0
- >>100
核武装するための原発じゃないよね
趣旨をくんでね
- 116 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 07:22:20.14 ID:8X9O/92e0
- 原発たくさんあるんだからついでに核兵器作ればペイできるんじゃない?
- 117 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/25(土) 07:23:16.86 ID:cIbisxgyO
- 何で金持ちの公務員サラリーの妻達、何十年0円、年金納めなくて60になったら9~110歳まで長生きし年金(他人の血税)を貰うのだ!!今は3割は世界1の多重税金で働けど家庭ももてない企業の民間人もいる絶対10万パートでも年金を絶対!!納めるべきだ政府頑張れ!!コジキ主婦国の癌め!!
- 118 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:23:18.85 ID:BxTM+2wh0
- >>109
ダムを叩くときに「管理が〜天下りで〜」とか環境厨がやってたわ
- 119 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 07:23:19.45 ID:CjoQPzLS0
- >>115
建前上はそうでも明らかに核武装につなげるためのものだろう
- 120 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/25(土) 07:24:06.33 ID:LS8BZ7Ko0
- 何回目だよこのスレ
毎回論破されてるだろ
- 121 :名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/25(土) 07:24:39.66 ID:XWDve0Ym0
- こんなの昔から常識だろ。
今頃、こんなの記事にしてるほうがおかしいわ。
てか、みんな知ってるだろ。
- 122 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 07:24:43.47 ID:MsFkf1wt0
- 水力って大規模ダム作りすぎるとその地域で大地震増える傾向があるって言われてなかったっけ。
科学的には解明されてないけど
- 123 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 07:24:50.73 ID:6xl+rrxo0
- だれかノビーに突撃してくれ
- 124 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 07:24:54.21 ID:juruLi/30
- >>116
作りすぎた核ミサイルの処分に困ってる国もあるぐらいだからなぁ・・・
- 125 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 07:25:43.95 ID:9ZZLdn9r0
- >>120
論破してよ
- 126 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 07:26:18.62 ID:DiK4Ex090
- 原発推進のための方便として使われていたのは明白。
もしかすると、「CO2排出=悪」も同類かも知れない。
- 127 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 07:26:26.00 ID:ejH4102L0
- まーたダムは作る場所がないなんて嘘ばっかりw
こんなに中止したダムがあるじゃないw
全部作ったら原子力発電所いらないねーw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%AD%A2%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%80%E3%83%A0%E4%BA%8B%E6%A5%AD
- 128 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 07:26:38.39 ID:HfjOkQ3+0
- >>116
それ結局コストを軍事費に転化するだけだろ
- 129 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:26:47.12 ID:EgYWhWdLP
- アメリカのフーバーダム貯水量4000億トン
日本の全てのダムの貯水量合計2500億トン
ちなみにフーバーダムの発電量は最新大型原発1基分だな、
これを多いと見るか少ないと見るか・・・
- 130 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:27:21.25 ID:U3rKGXel0
- >>119
原発なしで核武装をしつつあった北朝鮮を思いとどまらせるために
クリントンがプレゼントしたのが軽水炉な
おまえら事実関係知らなすぎ
- 131 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:28:00.68 ID:rz2d6Yhv0
- 利権なければ格安ってことか
- 132 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 07:28:14.57 ID:k7BMHP520
- 損失は、巨額の税金に付けて、旨みのあるところを全部いただく
旨みは、役員給与、年金、広告費(電通、テレビ局・・・)、政治献金、銀行・保険会社の配当に費やす
端的に言うと、税金→旨み
が永久に流れる仕組みがあって、流れを国民に隠す仕組みがあって、それがいかに巨額であるかが重要
どんな屁理屈を言っても、嘘をついても、
国土を汚染させて住めない土地にしても、円が弱くなって、農産物が売れなくなっても、日本企業が衰退しても
この枠組みを崩したくない人が山のようにいる
だから、コストの高い原発は止められない
- 133 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:28:19.51 ID:12Oq/Cm/0
- 原発って嘘ばかり
- 134 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 07:29:08.18 ID:pyeglIQo0
- 自民党も嘘ばかり言うし
- 135 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/25(土) 07:29:15.16 ID:n8V54x4D0
- ダム作ったら作ったらで交付金上げないとダメじゃん
そのコスト換算いれてない
因って、信用すべき記事ではない
終わり
- 136 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:29:41.45 ID:ScXAAh120
- 安全そうなとこの1機2機プルトニウム作るのに使ってあと全部廃止でいいよ
- 137 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 07:29:59.81 ID:ejH4102L0
- >>131
利権もそうだけど原発は安全管理費が物凄い額になる
スイスもそう指摘していたね
特に日本のような津波や地震、台風などの災害が多い地域には極めて不向き
それでも作ろうとすると莫大なコストがかかる
そして費用をかけても不十分なものしか作れない
- 138 :名無しさん@涙目です。(福井県):2011/06/25(土) 07:30:06.70 ID:vuy3/Xtt0
- 地震が起きてダムが決壊して下流に住む人に大規模な被害をもたらす
可能性ってないの?
津波を恐れて高台に非難してたら
上流からダムの水が流れてきて助かったとかあったら笑える
- 139 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 07:30:13.12 ID:Dj2DvXZR0
- こないだイッテQで見た水力発電だけで全電力まかなってるのどこだっけ
- 140 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 07:30:21.90 ID:8v6Y4RqRP
- ちなみに今日本じゃ全然報道されてないけど
アメリカの原発が増水で水没しかけてるんだよね
これもその内フクシマるかも
- 141 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/25(土) 07:30:32.35 ID:w1qcWcPh0
- 本来原発を開発した国は、広大な土地で他に有効利用できる資源がない場合ばかりだろ
地震、津波、おまけに火山が当たり前のように噴火する国なんて日本だけなのに
陸がめを水に落として何で溺死するんだ!絶対に溺死することはない!亀だもん!安全です!
ってレベル
- 142 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:30:50.60 ID:TD39WzWe0
- >>133
官僚って嘘ばっかり
が正解
- 143 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 07:31:06.72 ID:ejH4102L0
- >>138
残念ながらそこまで凄いダムが作れるほど大きな川は日本にはない
- 144 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/25(土) 07:31:28.90 ID:HKFvseA00
- >>1
今更そんな計算をしてることに驚きだよ。
- 145 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 07:31:46.68 ID:7DiglShvP
- 田舎の過疎ってるところに造成してダム作ればいいよ
その地方も潤って一石三鳥だわ
- 146 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 07:32:04.30 ID:ejH4102L0
- >>139
カナダだっけ
- 147 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 07:32:15.53 ID:17dme30GO
- >>132
また見えない敵と戦闘開始か
- 148 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:32:57.76 ID:oaxrLnYvP
- >>14
金儲け大好きの電力会社は、かかったコスト×n%を利益にできるんだぜ
つまり、発電コストは高ければ高いほど利益があがる
原子力が利権まみれになる根幹
- 149 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 07:33:04.32 ID:Z1BuPdEh0
- >>141
日本はどの発電方法がむいてるのよ
- 150 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:33:49.44 ID:PY4Skh350
- 被害の補償入れたら軽く10倍だなw
- 151 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 07:33:49.71 ID:c6tjd+pRO
- 原発の最大のメリットは環境に優しいことだろ
- 152 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 07:33:55.30 ID:ejH4102L0
- >>149
原発以外全部
- 153 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:34:12.99 ID:uWp0OunC0
- >>148
それなら太陽光ならもっと儲かるよ
- 154 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:34:17.53 ID:D+9c5v0g0
- 高い(コスト)
遅い(燃料処理)
不味い(メルトダウン)
原発は発電界のヘレンケラーや
- 155 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:34:37.20 ID:irL/pQk10
- 水力安すぎワロタ
- 156 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:34:49.19 ID:YNs7FuY20
- 全ては自民党 東電 厚生省 保安院 東大及び御用教授 ヤクザ マスゴミ これらが貴族生活を
送るための利権発生器だったわけだ
- 157 :名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/06/25(土) 07:35:01.53 ID:FMmgzHF+0
- 高速増殖炉と核燃料サイクルが実現してないからだろ
- 158 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:35:10.36 ID:D+9c5v0g0
- >>151
ああすげー優しいよな(棒
- 159 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 07:35:19.77 ID:Z1BuPdEh0
- >>152
日本はじまってんな
- 160 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 07:35:22.01 ID:HfjOkQ3+0
- >>139
ブラジルと隣接するどっかだったような
- 161 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 07:35:29.86 ID:fTG814JJ0
- 孫さんが何とかしてくれる
ブロードバンドも携帯電話も彼がいたから値段が下がった
俺は全面的に支持するよ!
- 162 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 07:35:33.38 ID:pyeglIQo0
- 電力会社の子会社や外注先で幹部は嫁なり親戚入れてピンハネしまくってるだろうな
自民党議員や経産省官僚も出入りして、そしてコスト高
安全費用をかけずにこの結果
- 163 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 07:36:06.46 ID:8v6Y4RqRP
- >>139>>146
パラグアイ
ブラジルと共同で持ってる水力発電所があるんだけど
余りまくりでブラジルに売電して、国の貴重な収入源になってるって言ってた
- 164 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 07:36:21.31 ID:9ZZLdn9r0
- 電気代安くなんねーかな
- 165 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:36:32.48 ID:okDxTyCx0
- 東洋経済、今頃このネタを載せてるのかよ。2ヶ月近くも前に既に発表してただろ。
- 166 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:37:06.14 ID:TD39WzWe0
- イッテQがどうのって>>72だろw
- 167 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 07:38:07.89 ID:wNSgTrJC0
- サウジアラビアさん16兆円で22基の原子炉を新規建設
トルコ
ウクライナ
中国
もそれに続く
- 168 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:38:09.14 ID:PY4Skh350
- 独占して他に売り買いさせないことで莫大な利益を上げてきた電力会社
当然大規模発電が必要となりその答えが原子力
その弊害がリスクの分散が出来ずに大規模停電
誰から買うかは買う人間が決めるべき
- 169 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 07:38:17.02 ID:pIXklSBS0
- またえらく胡散臭い試算だな
- 170 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:38:35.59 ID:xuFWduOF0
- >>149
例えば太陽光でも
太陽光発電にここ30年来積極的なドイツは、日照時間は少ないし緯度も高い。
ドイツの中では最南に位置するバイエルン州州都(つまりドイツの都市の中では日差しが強い)で、かつドイツ国内では日照時間も比較的多いミュンヘンですら、
北緯48度で年間日照時間1690時間
日本の大都市の中ではもっとも北(日本の都市の中では日差しが弱い)で、
かつ日照時間のもっとも短い札幌ではあるけど
北緯43度で年間日照時間1700時間(次に少ないのは仙台の1770時間)
日本のほうがはるかに条件的に恵まれてる。
- 171 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 07:39:00.15 ID:sJIUMQZc0
- 水力発電も干ばつに遭うとアウトだもんな
あまりアテにできない
- 172 :名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/25(土) 07:39:09.51 ID:DJJq/xGn0
- エアコンが電気使いすぎなんだよ
- 173 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:39:17.78 ID:6EoDDpGJ0
- 今回の賠償費用は入ってんのかな?
- 174 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:40:14.52 ID:xuFWduOF0
- ●東電やめたら電気代3割節約 立川競輪場、契約先変更で 2011年6月4日
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201106030551.html
東京都立川市が運営する立川競輪場(同市曙町3丁目)が2010年度、電気の購入先を東京電力から
特定規模電気事業者(PPS)に替えたところ、電気料金を前年度の3割近く節約できたことがわかった
PPSは「電力の自由化」を生かし、自前の発電所などから調達した電気を売る新規事業者。
- 175 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 07:40:34.23 ID:ejH4102L0
- >>159
実際、日本と言う国は資源が豊富だからね
膨大な海を持つことで潮力発電や洋上風力発電、波力発電も可能
多量の降雨のためにダムによる水力発電も可能
温帯から亜熱帯までの幅広い地域を持つため恐らく将来的には洋上太陽光発電も可能
火山大国であり地熱発電も可能
海底に膨大なガス田やメタンハイドレートがあるため火力発電も可能
できない発電があれば知りたいくらいだ
現状であるとするなら原発くらいだな
この災害の多い国では極めて不向きだ
- 176 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 07:40:51.33 ID:8v6Y4RqRP
- >>169
でも要点をみると散々指摘された通りだけどな
・原発コストに廃棄費用や自治体バラマキを含んでいない
・水力に揚力発電の費用を加えている
文句があるんなら自分で試算して反論すれば?
- 177 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:40:55.06 ID:xuFWduOF0
- ●東証社長の朝日新聞インタビューだが、読める人は全部読んで欲しい。
http://hunews.dtiblog.com/blog-entry-345.html
一部抜粋 ---- 発電方法は自由化し多様化した方がいい。その方が、経済全体にとってプラスになる。
もちろん電気の質の統一化や安定量の確保は担保する必要はある------
今回の東電に対しても、処理のための特別法を作って適用すればいい。
国が東電の資産内容を厳しく調査し、債務超過なら、一時国有化し、資産整理をする。
経営のリストラは必要だが、その間、国が、国民の毎日の生活に必要な電力供給は従来通り続ける。
その結果、東電が上場廃止になってもそれは受容せざるを得ない。
何年かたって、発電会社として内容のすばらしい会社になっていれば上場すればいい。
- 178 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:40:56.45 ID:65IX1w/m0
- >>139
世界的にはそういう国ちらほらあるようだよ
フィンランドなんかも水力ほぼ100%
- 179 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 07:41:32.19 ID:DiK4Ex090
- 建設費が抜けてないか?(水力発電に有利な計算だよな?)。
あと、事故が起こった場合の保険掛け金も、原発には入れるべきだな。
それに、原発には、対テロ費も入れるべき。
原料の海上輸入時の護衛ために作られた巡洋艦だったかか何かの建設費や、
他の発電所とは一線を画す警備費なども。
とりあえず、「原発が安い」は正しいとしても、「水力が安い」という
論調を作ろうとしている感が否めない。
- 180 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/06/25(土) 07:41:36.84 ID:maW5YBYx0
- イメージダウンに必死なんだな
- 181 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 07:41:52.50 ID:wNSgTrJC0
- ドイツのペテン
EUロシア送電網でみると
原子力に28%依存しており日本より依存度は高いのです
ドイツは他国への経路となっておりイタリア向けに高く売ることで
その差額で自然エネルギーを導入しているだけなのです
- 182 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:41:55.27 ID:xuFWduOF0
- ●>>「正確な数字は控えさせていただくが、電力会社から買うより自社で発電するほうがはるかに安上がりです。
>>建設コストを勘案しても、長期的には十分にお釣りがくる。電力会社から電気を買うのはバカバカしい話です」
>大企業はもともと一般家庭より電気料金がずっと安い。それでも「高すぎる」というのである。
>ならば我々もその安い電気を買いたいところだが、それはできない。
>2000年の電気事業法改正により、電力9社以外の電気事業者(PPS)に電力小売りが認められるようになったが、
>>その対象は「契約電力50kw(中小企業の工場に相当)以上の需要者」という規制があるため、一般家庭への小売りはできないのである。
http://www.news-postseven.com/archives/20110412_17259.html ※週刊ポスト2011年4月22日号
- 183 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 07:42:06.55 ID:Z1BuPdEh0
- >>175
で、現実的にそれらで必要な電力は賄えるの?
- 184 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 07:42:52.77 ID:ejH4102L0
- >>183
できてるじゃん
お前のPCは何で動いてるの?
- 185 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/25(土) 07:43:03.98 ID:NJWtncv30
- >その結果、原子力と揚水を足したコストは
>ちなみに、揚水を除いた一般水力発電のコストが
前提が違う話を並べてる時点でこれ書いた奴か研究した教授はウンコ
この記事で否定してる国の試算と同レベルのゴミ研究
- 186 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:43:26.81 ID:SRhYVAG3P
- >>149
日本に向いてる発電方法は無いよw
だからこそ徹底的な省エネと、エネルギーの分散化が必要。
たとえ発電量は少なくとも、原子力・火力以外でも
少しずつでもいいから積み増して行くべきだった。
もちろん原発もその分散化の一つだったんだが、
なぜか原子力がエネルギー政策予算の多くを吸い取ってしまった為、他が育たず、
分散化とは逆の、偏った状況となってしまった。
- 187 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/25(土) 07:43:31.68 ID:w1qcWcPh0
- しかしフクシマにマイホーム建てたやつ人生終わってるよな
これから先誰も欲しがらない家と土地のローンだけ払い続けながら
被爆者って言われて生きるしかない
- 188 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 07:43:34.81 ID:0wm5Zc0w0
- 大半が人件費だろ。
人件費カットしたらもっと安くなるんじゃね
- 189 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:43:51.15 ID:okDxTyCx0
- おまいら、電力代の高さの一番の諸悪の根源は暴利をむさぼるように出来ている電気事業法ですよ
- 190 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 07:43:52.27 ID:DiK4Ex090
- >>179 訂正
× とりあえず、「原発が安い」は正しいとしても、「水力が安い」という
○ とりあえず、「原発が安い」への批判は正しいとしても、「水力が安い」という
- 191 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:44:12.64 ID:xuFWduOF0
- ●G20の中で発送電分離していないのは日本だけ
環境・クリーンエネルギー分野への地域別投資額(2009年)
欧州 413.5億ドル
中国 308.1億ドル
米国 163.5億ドル
ブラジル 64.8億ドル
インド 23.9億ドル
中東・アフリカ 17.6億ドル
日本 8.7億ドル
クリーンエネルギー分野への地域別投資額(2010年)
中国 544億ドル
ドイツ 412億ドル
米国 340億ドル
イタリア 139億ドル
G20以外のEU 134億ドル
http://enterprisezine.jp/article/detail/3036?p=2
日本 平成22年度資源・エネルギー関連予算案
自然エネルギー 99億円
原子力 1996億円
- 192 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 07:44:22.49 ID:8v6Y4RqRP
- >>179
水力で建設費無しとか言い出したら
0.001円とかになっちまうだろ
管理費しかかからないんだぞ
- 193 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 07:44:28.07 ID:/ugsdMyh0
- 廃炉コスト入れたらもっといくんじゃね
- 194 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/25(土) 07:44:33.06 ID:EMJSjvVZ0
- _____
/ ゙ \
/ _ノ ̄ ̄ ̄ ̄丶 ヘ
|| | |
|/ -― ―- 丶|
( Y -・-) -・- V´)
).| ( 丶 ) |( 電気代は上がります
(ノ| `ー′ ノ_)
ヽ )〜〜( /
//\_____⌒_//\
`/ > |<二>/ < ∧
- 195 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/06/25(土) 07:44:36.25 ID:vRUW0tE90
- 水力安定だな
- 196 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 07:44:44.04 ID:ejH4102L0
- >>186
原発は論外
もう既に言われつくしている
原発は終わったんだよ
- 197 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:45:07.87 ID:BxTM+2wh0
- >>184
関西なんか特に原発じゃん
- 198 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 07:45:14.28 ID:Pb4zpHNK0
- いまさらかよw
そんなころは3.11の二週間後くらいに知ってるわ
- 199 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:45:30.86 ID:xuFWduOF0
- バカ高い日本の電気料金
電気料金
日本 17円/kwh
米国 6.7円/kwh
韓国 6.21円/kwh
中国 9.07円/kwh
セブン&アイホールディング会長 鈴木敏文
「今でも電気代が高いですよ。うちでも海外店舗と比べると
2倍から3倍も電気代が高い。それが産業の足かせになっている事は事実です」
今までも電力自由化の議論が経営者サイドから立ちあがった事があったというが
そのたびに、政財官とガッチリスクラムを組む電力業界の厚い壁に
跳ね返されてきたという
「ある企業経営者が、『なぜ電気料金を下げられないのか?』と東電幹部に質したところ
『下げてもいいけど停電しますよ』と言われ『よく客に向かって努力もせずに、不良品になりますよと言えるな』
と唖然としていたということもありました」
(以上 週刊文春より抜粋)
- 200 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 07:46:00.64 ID:Z1BuPdEh0
- >>184
いつのまに原発全部止まったんだ?
- 201 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/06/25(土) 07:46:29.03 ID:5XnC5CY80
- >>138
地滑りによって溢れた水が津波になって2000人死んだ事故が、イタリアで起きたことがある
- 202 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:46:49.64 ID:D+9c5v0g0
- >>193
廃炉にするのに10年以上かかるからな
その間も湯水のように金が流れていく
まあそれでも今廃炉にできる原発は廃炉にしたほうがいい
負の遺産を未来に残さないためにも
- 203 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:46:53.40 ID:xuFWduOF0
- 再生可能エネルギー 競争激化でコスト低減
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110621/trd11062107360004-n1.htm
何故こんなに高いのか日本の電気料金?
●原発のツケは国民から【約350年間で徴収する】
核燃料再処理費11兆円と高レベル放射性廃棄物処分費用2兆5500億円は国民が普段支払っている
電気代の中に「使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。
約0.3〜0.4円/kWhという代金を、2005年から2369年までの約350年間で徴収する。これが法律で定められています。(東京電力の開示資料より)
月に400kWh使えば120円〜160円ということですが、もしこの電力の使用した世代だけで支払うとすれば
(35年間で支払うとすると)代金は10倍の月々1200円〜1600円になる。
これでは額が大きすぎるので関係のない後々の十何世代にも支払わせるという悪魔のシナリオです。
また、この0.3-0.4円/kWhという代金は、発電事業ではなく、送電事業費のなかで計上されている。核燃料再処理が送電事業であるはずもないのに。
- 204 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 07:47:04.03 ID:ejH4102L0
- >>197
やめてもやってけるけどね
ま、今までの関電の悪事を橋下が暴いてくれるのを待つよ
- 205 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 07:47:07.63 ID:8v6Y4RqRP
- >>186
ようするに日本に向いてるのは「小規模発電」なんだよね
色んなソースがあるから地域ごとに向いてるものを使う
何も無いところや、安定化のためのバックアップに火力を使う
- 206 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/06/25(土) 07:47:28.01 ID:vRUW0tE90
- >>199
東電最悪だな
- 207 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 07:47:44.91 ID:ejH4102L0
- >>200
ほとんど止まってるじゃん
今半分も動いてないよね?
暑さでボケたか?w
- 208 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/25(土) 07:48:02.12 ID:+xkHbEIp0
- 万が一の事故が起こった時の死者の数は原子力と水力じゃ比較にならないけどな
大規模ダムは街一つ消す
- 209 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 07:48:12.75 ID:XpuMHVRM0
- よっしゃ
ダム造りまくろう
- 210 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 07:48:55.09 ID:pyeglIQo0
- >>199
日本の競争力低下でよく労働者のコストがどーのって言うけど
電気代めっさ高いじゃん・・・バカヤロウが
- 211 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:48:57.44 ID:fmEZb6iE0
-
ちなみに現在の自然エネルギー買取価格は40円超
- 212 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 07:49:13.04 ID:/XpRIzkI0
- >>199
アメリカは天然ガスの生産量が世界一で、中国は石炭で
韓国は国が国内経済のために発電に補助金出してると。
- 213 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 07:49:18.91 ID:wNSgTrJC0
- >>206
電力自由化、自然エネルギーの国は日本より高いんです
ドイツ、イタリア、スペインetc
- 214 :名無しさん@涙目です。(四国):2011/06/25(土) 07:49:23.77 ID:q1EDCbK7O
- ダム作る費用は考慮してないの?
排砂対策やらアクセス道路やら移転費用などで色々かかるはずだけど。
どうして同じ条件で比較できないのかなかな?
- 215 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:49:26.55 ID:j9fobnR00
- 大井川みたいな無残極まりない川を全国に作るという前提であれば
ある程度水力で電力も確保できよう
- 216 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/06/25(土) 07:49:29.11 ID:vRUW0tE90
- 原発最悪じゃないか水力最高じゃないか
- 217 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 07:49:30.58 ID:pIXklSBS0
- そんなに高いのになんで他国は原発推進してるのかね
- 218 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:49:46.24 ID:sI6ezTAn0
- 原発が安全で安価だと思ってた奴いるの?バカだろ?
- 219 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 07:50:01.42 ID:8v6Y4RqRP
- >>208
大規模ダム作る河川や、水没させる平地なんてもう無いから
どっちにしろ小規模しか選択肢残ってないよ
- 220 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 07:50:25.03 ID:dD0vHpqR0
- 「子供の20ミリ被爆」と「SPEEDI隠し」は「泣き芸」佐藤知事の仕業
- 221 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:50:25.57 ID:XvgfAfw10
- >>184
まだ東電でも原発動いていますね
関西なんてバリバリ動いていますね
太陽光と風力は不安定なので、蓄電技術が向上しない限りは火力か原子力で補わないとやっていけないね
- 222 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 07:50:33.64 ID:Z1BuPdEh0
- >>207
じゃあなんで全部止めないの?
- 223 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 07:50:37.34 ID:R8N6rGDq0
- >>177
自由化され電力会社を分離した後に今回の地震が起こっていたら、太平洋側の発電会社はつぶれて日本海側の会社はぼろ儲けしてたわけだ
企業は電気代が高くても電気を欲しがるだろうから貧乏人は電気を使えなくなるな
もちろん外国から発電機を輸入して電気の供給を増やしたりでんき予報をしたりする会社もない
- 224 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 07:50:48.96 ID:ejH4102L0
- >>219
また嘘をつくーw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%AD%A2%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%80%E3%83%A0%E4%BA%8B%E6%A5%AD
- 225 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 07:51:08.15 ID:69tFcXwQ0
- 知ってた。
利権まみれの爺が全滅しますように
- 226 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:51:14.40 ID:ugrWtqAmi
- お前からクソニートが自転車こいで発電しろ
- 227 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 07:51:22.56 ID:DatLzB0z0
- それぞれどのぐらい雇用を生めるのかも気になる
- 228 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 07:51:28.71 ID:0Xmv3R0u0
- >>191
日本って電気事情はだいぶ遅れてるんだな
こういうのテレビでやれば国民の意識もちがってくるのに
- 229 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:51:33.21 ID:AloZ0KDk0
- ダムは国民から反対されただろバカなのかこの新聞は
- 230 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/06/25(土) 07:51:39.98 ID:vRUW0tE90
- 原発のせいで、日本が汚染されてしまった、、、原発さえなければ明るい未来だったのに、、、
- 231 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/25(土) 07:51:51.17 ID:Qs6i6Ery0
- 水力最強すぎワロタ
- 232 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:51:56.65 ID:WmyOBSDa0
- おかしいよね、こんなに高く、危ないのに海外では建設したい所がいくつもある
なんでだろ
- 233 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 07:51:56.81 ID:juruLi/30
- >>212
そのアメリカでさえ地熱発電なんかを現状の100倍規模に増やすって言ってる
- 234 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:51:59.04 ID:okDxTyCx0
- >>199
クソ東電、競争相手がいない独占のインフラ企業だからって、ツケ上がりすぎだな
自由化で適度な競争も考えないとアカン
- 235 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:52:36.72 ID:/lkeYIAC0
- 排出権の購入代が入ってないんだけど?入れるとどうなる?
排出権費で日本国内から出て行く金でマイナスの経済波及効果は何兆円?
朝鮮どっぷり立命館だから警戒して読んだ方がいい。
- 236 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:52:43.32 ID:XvgfAfw10
- >>199
アメリカと中国は自国内で燃料が確保出来る
韓国は原子力多め
- 237 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 07:52:47.14 ID:ejH4102L0
- >>221
太陽光発電は量子ドット待ちだな
もう既にモノはできているのであとは量産化待ち
あれさえ実用化できればマジで原発はいらなくなるし
火力発電もかなり減らせる
原発の補助金年間5000億円もあれば簡単に量産できるんだけどなーw
- 238 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 07:52:47.39 ID:dgWcksyK0
- ダム反対派はダムなんて作る場所がないって寝言のように言うけどソース無いよね
- 239 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:52:58.41 ID:fmEZb6iE0
- 脱ダム宣言とか田中康夫とか懐かしいな
- 240 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:52:58.58 ID:j9fobnR00
- >>228
同時に、過剰な老人福祉で不要な病院利用等で金が無駄になってることを広報しなくてはならん
- 241 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 07:53:09.63 ID:pyeglIQo0
- 自民党と東電と経産省がタッグ、宣伝機関に電通・読売・産経
こいつらみんなグル
- 242 :名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/25(土) 07:53:14.00 ID:zVGV5+Re0
- 今俺が新しい発電システムの特許申請中だから
それ通るまでしばらくまて
- 243 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:53:25.98 ID:D+9c5v0g0
- 日本みたいな世界有数の地震大国に原子力はない
利権に目がくらんだ金の亡者が作りまくったのが間違っていた
もんじゅなんて断層と断層の境目の最凶最悪の立地条件なんだろ
利権さえ手に入れればあとはどうでもいいと原発支持者は思っている
- 244 :名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/25(土) 07:53:32.58 ID:NwbLGkSL0
- みんなでポッケしてるんだからなくならないよ
- 245 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/25(土) 07:54:05.57 ID:MvtiffDm0
- >>1の言う事が本当だとして
誰が得するの?
- 246 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:54:12.83 ID:kzxiLPov0
- だいたい省エネもなんも
あんだけの施設を作るんだから物凄い石油だのなんだの使いまくってるんだよな、原発って
- 247 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:54:20.56 ID:PY4Skh350
- >>205
それを許さないのが電力利権なのよ
何しろ東電以外の会社が電気の売り買いをすることができない完全な独占禁止法違反で
電力を人質ならぬ電質にとって、お前らあんまりいじめると停電さすぞゴラァとすごむヤクザだからなw
- 248 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 07:55:07.33 ID:pTsmDlC30
- 水力も風力も太陽の核融合エネルギーのカスみたいなものだからな
長い目で見て安くなるポテンシャルは原子力にしかない
- 249 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:55:10.63 ID:XvgfAfw10
- 反論ソースがwikiとは凄いよな
>>233
アメリカは土地が有り余っているから制限少なくて良いよな
- 250 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 07:55:16.19 ID:ejH4102L0
- >>246
そだよー
有名になったジルコニウムもそうだけど色んな希少な物質使ったり
資源使いたい放題の無駄の塊なんだよねー
- 251 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 07:55:24.34 ID:Qmg6RWXW0
- ∈(・ω・)∋ダムー
ダムを使う∈(・ω・)∋ダムー
- 252 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:55:26.84 ID:WmyOBSDa0
- >>243
地震で発電出来ないかな
毎日何処かで起きてるし、すごいエネルギーらしいじゃん
- 253 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:55:37.44 ID:D+9c5v0g0
- >>232
ゴミ野郎はどこにでもいるんだよ
高くて危ないものを独占的に運用したら懐具合ウハウハだろ
- 254 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/25(土) 07:55:47.25 ID:Zc7yejGq0
- ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ >立命館大学国際関係学部の
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・・・・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
- 255 :名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/06/25(土) 07:55:57.29 ID:+8jPa+OcO
- 火力、原発以外の安定性はどうなの?必要なときに必要な量を必ず取り出せるの?
こう聞くときちんと答えて貰えない不思議。
- 256 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 07:56:15.46 ID:ejH4102L0
- >>249
そういう時はもっと信頼性のあるソースを持ってくるもんだけどなw
もう反論できる要素が無くなって悔しいのうw
- 257 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:56:24.04 ID:g+otuIcp0
- >>242
待ってる間はどうしたら良い?
- 258 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:56:50.68 ID:OQC0Zn2L0
- ダムだダム。
グンマー辺りを完全に水没させる位の超極大ダム作ろう
万が一、決壊してもトンキンが困らぬよう、茨城県方面に放流用河川築こう
- 259 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 07:57:06.27 ID:9ZZLdn9r0
- Wikipediaをwikiと略すとは凄いよな
- 260 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 07:57:59.41 ID:ejH4102L0
- >>255
水力は比較的やりやすい
ただ、渇水時には発電できなくなる
太陽光発電は特に夏場の電力が必要な時に
発電効率が上がるので向いている
ま、現状では基本は火力でしょうな
原発はメンテが多すぎて停止しまくりなので不安定過ぎて論外
- 261 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:58:09.17 ID:okDxTyCx0
- フランスなどの原発マンセーの外国の連中は、使用済み核燃料をどうしてるのか?
- 262 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:58:19.51 ID:D+9c5v0g0
- >>252
日本国土の特徴を生かした地熱エネルギーというのもあるね
ただ作ってもあまりリターンが無いのがデメリットだそうだが、菅がそれを国をあげて補助しようとしているらしい
- 263 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 07:58:25.38 ID:v7ZeCbKR0
- Co2削減って誰も言わなくなったよな、マジで。
- 264 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:58:25.47 ID:18LvQeEy0
- 水力も土人立ち退かせ料金加えろよ。原発だけ別の費用加算するのは不平等だろ
- 265 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 07:58:28.69 ID:zHtREfGd0
- しかしえらい方向転換だな
アメ様の意向か?
- 266 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 07:58:32.54 ID:XvgfAfw10
- >>253
イタリアは東欧に出資して原発建設させているんだよな
パスタ野郎はほんとクズだな
- 267 : 【東電 63.3 %】 (dion軍):2011/06/25(土) 07:58:41.89 ID:Pms5dtEV0
- 福島原発、水棺にするんだから、あそこをダムにして
原発をダムのそこに水没させろ
- 268 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:59:19.23 ID:PY4Skh350
- >>255
取り出せるよ
必要な時に必要な量を取り出しているのは揚水さんのお仕事だからw
原子力は、そういった調整ができないからいつでもMAXまわりっぱなし
事故があればもう代用が利かない欠陥品
- 269 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/25(土) 07:59:28.49 ID:Zc7yejGq0
- >原子力と揚水を足したコストは
>2007年度で1キロワット時約9円と、
>火力の約11円とほぼ同じであることが判明した。
???
- 270 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/25(土) 07:59:32.66 ID:+I2Iva2t0
- 揚水やバックエンドのコストなんて元々わかっていたのに、
マスコミがスポンサーを恐れて目をつぶっていただけじゃん。
溺れた犬は叩け的な行動で、マスコミと朝鮮は同じ臭いがする。
ところで今後は自然エネルギーの補完のために揚水使うんだろ。
自然エネルギーにも揚水のコストを上乗せしないとダメだね。
- 271 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/25(土) 08:00:17.42 ID:58TAOw4Z0
- やすいくせに、アメリカの3倍の電気代なのはどういう事なの?
発電が安かろうが高かろうが、独占企業が好きなだけボったくってくるから
消費者には関係ないような。
- 272 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 08:00:31.93 ID:mBR8dD7o0
- 立命の国際関係の、大島教授なんてしらない。反原発なら安斎教授だろ。
- 273 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 08:02:07.40 ID:SRhYVAG3P
- >>255
そもそも原発自体が、必要なときに必要な量を取り出せない代表みたいなものなんだがw
それに関しては火力に勝るものは無い。
他の自然エネルギーは、広いネットワークを組めば有る程度は緩和できるが、
やはり火力無しには成り立たない。
- 274 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 08:02:10.09 ID:2NWOxYmQ0
- ぼったくって東電の給料にしてるんだろ
- 275 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/25(土) 08:02:16.09 ID:Qs6i6Ery0
- >>271
5万人の給与体系も異常だしなあ
国有化させて公務員準拠にした方が
- 276 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:02:21.85 ID:XvgfAfw10
- >>268
揚力はどうやったら発電するか調べないとな
- 277 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:03:09.17 ID:PY4Skh350
- >>276
その前に火力や水力で調整できるかどうか調べろよ ハゲw
- 278 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:03:15.04 ID:U3rKGXel0
- 八ッ場ダムで発電しようぜ
- 279 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:03:24.10 ID:bRGn/huRi
- 石油の値上がりに対するリスクをとるか事故のリスクをとるかだろ
原発は安いなんてもう誰も信じてないよ
- 280 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 08:03:42.54 ID:8v6Y4RqRP
- >>270
自然エネルギーで揚水発電する余裕があるくらい発電出来たら
その時点で大成功だな
- 281 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 08:03:45.48 ID:fTG814JJ0
- >>255
出せないよ
だから火力なんかと組み合わせないと使いものにならない
おまけに発電効率悪いから補助金ないと火力や原子力とは経済性で勝負できない
それでもやらなきゃいけない
原発は事故ったときの被害額が巨大すぎるわ
想定外の地震が来るたびに県が一つずつ消えていくとか採算や安定性以前の問題
- 282 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/25(土) 08:03:49.21 ID:Zc7yejGq0
- >>271
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1422816689
ベストアンサーに選ばれた回答 onarano_daibutsuさん
アメリカ在住です!これが最新のアメリカの電力の供給源の割合です。
石炭 50,1%
石油 3,3%
天然ガス 17,5%
原子力 19,5%
水力 7,1%
その他 2,4%
ですから火力発電全体では70,1%だという事です。
アメリカは世界有数の石炭埋蔵量を誇りますから、やはり石炭火力発電が圧倒的に多いですね!
- 283 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:04:21.27 ID:D+9c5v0g0
- >>263
あんなの詐欺だからな
日本で大規模な原発事故が起きて出鱈目が色々ばれはじめて口つぐんでる状態
- 284 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/25(土) 08:04:49.65 ID:+lF2tNVM0
- 原発→水を蒸気にしてタービン回す
水力→水のまま回す
原発だせぇ
- 285 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:05:30.29 ID:PY4Skh350
- >>279
向こう200年間を国土の一部を死の大地にしたんだから安いなんて口が裂けても言えないだろw
あぁ一部の利権馬鹿は言ってるんだっけw
- 286 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 08:05:41.63 ID:+66cCHmW0
- まとめ
火力が一番簡単。ただし燃料代や排出権で国外に金を垂れ流す一方。
原子力は危険。でも雇用、技術開発、利権で国内が潤う。
水力、風力、地熱、太陽光は発電量が少なくて需要をまかないきれない。
- 287 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:05:56.23 ID:WTgcUEsU0
- >>266
トンキンさんはふぐすまに出資して原発建設させてるわけだ
どこも一緒
- 288 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:06:25.66 ID:gMhCPxic0
- >>271
アメリカの火力発電用の燃料は自国産
日本はほぼ全て輸入
日本の石炭を低コストで掘れる技術があれば一番良いんだけどな
- 289 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/25(土) 08:07:26.05 ID:Zc7yejGq0
- >>284
さすが海水を淡水化して給水してる福岡県さんは一味違うでぇ
- 290 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:07:51.52 ID:D+9c5v0g0
- >>285
利権馬鹿はみんな福島の避難地域に住ませればいいんだよな
そんなに問題ないならてめえで住めって話
禿げて下血して吐血してギギギって呻きながら死んでゆけばいい
- 291 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 08:08:24.14 ID:wNSgTrJC0
- >>287
構造はまったく同じだよな
EUは日本のベストミックスを真似ていて
かつ日本より原子力依存度が高い
- 292 :名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/06/25(土) 08:08:27.36 ID:wZWywPH20
- >>284
蒸気って言うとやかんから沸騰した湯気をイメージするかもしれんけどそんなんじゃないぞ
245気圧600℃の超高圧超高温の蒸気でタービン回してる
- 293 :名無しさん@涙目です。(山陰地方):2011/06/25(土) 08:08:29.19 ID:3XZ4SK2z0
- 16万kwしかない東海村の小さな原発の廃炉費用が、つもりに積もって1300億だからなあ
単純に考えれば、福島第一の廃炉には5兆円?
- 294 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 08:08:57.77 ID:oaxrLnYvP
- まあとりあえず、当面考えなきゃいけないのは、
税金と電気代もりもり吸って散々いい思いして、
事故ったらツケは全部押しつけて逃げようとしてる、
電力利権貴族どもをどうすれば一族郎党鏖にできるかだ
- 295 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:09:37.09 ID:D+9c5v0g0
- >>286
雇用が潤うとか笑わせるなよ
そんなのごく一部の話だろうが
双葉町のやつらが金持ちになったからってそれがいったいなんなんだよ
- 296 : 【東電 63.3 %】 (兵庫県):2011/06/25(土) 08:09:42.87 ID:ZWn7bPZ10
- 東電やら関電が原発動かそうとしてるから相当コストパフォーマンスはいいんだろうな
- 297 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 08:10:12.06 ID:iPQWoRFl0
- ネットで原発擁護活動してやるから月30万くれ
- 298 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/25(土) 08:11:02.78 ID:+lF2tNVM0
- >>292
琵琶湖の水を全部蒸気にしたらどのくらいの体積になるの?
- 299 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:11:03.19 ID:p/tcixXJ0
- >>294
まず管を下ろさない事。
そして選挙で共産党政権を実現させる事。
これで原発利権者は死ぬ。
但し日本がどうなるかは知らない。
- 300 :豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ (愛知県):2011/06/25(土) 08:11:05.62 ID:FwquydrV0
- >80
日本だと黒部ダムが1番大きいんだっけ _φ(・_・
- 301 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 08:11:19.83 ID:3bQoG29Z0
- 3ヶ月前も同じスレ立ってたよね
- 302 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 08:11:29.18 ID:SBNTdGA40
- >>14
そもそも電力会社の儲けって
電力事業にかかったお金の3.5%を利益としていいってやつだろ
経費が増えれば増えるほど電力事業者の利益が増える仕組み
増えた経費は当然電気代(国民負担)に上乗せ
- 303 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:11:32.37 ID:Mi8X1HD20
- ひとつの原発が事故ったら他の原発も同時に止めようとなるものに安全神話だとよく言えたもんだな
- 304 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 08:11:48.84 ID:0IlFLaD/0
- >>296
税金ジャブジャブ入るからやってる奴らだけは旨みが大きいからな
国民は無駄遣いされてリスクまで勝手にしょわされてるけど
- 305 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/25(土) 08:12:13.79 ID:dSax2THVO
- 原発なんて役人が国民をコントロールするためのもん
- 306 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 08:12:16.16 ID:SRhYVAG3P
- ただな、確かに電気料金は日本は高すぎるが、
しかし品質まで考えると多少高くても俺はいいと思う。
例えば06年の東京大停電。
あの規模の事故を、お盆とはいえ5時間で復旧は海外には真似が出来ない。
そういう部分のコストも無視はできない。
ユーザーは停電のリスクマネジメントを電力会社に丸投げしてるわけで、
安くなったら今度は自腹でリスク対策をする必要が出てくるだけ。
東電をほめたくは無いが、この状況でもなんとかなってるのは、
日本の電力システムの凄さではあるんだよ。
- 307 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 08:12:18.59 ID:JmRYkLjn0
- できれば原発脱却したいんだけど反原発団体が朝鮮人と中国人だらけなのがすごい引っかかるのよ
原発はやめるけど核兵器は持つって案ではどうだろう?
- 308 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:12:27.57 ID:D+9c5v0g0
- おらが村レベルのごく限定された誘致集落と電力会社だけがリターンをむさぼり、
それ以外の大多数がリスクを背負うのが原発
- 309 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 08:12:59.61 ID:5tIa29yD0
- 作ってしまえば活用しないと大赤字だからな
原発だけじゃなく空港とかにもいえるが
- 310 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:13:28.31 ID:OQC0Zn2L0
- 利権利権言うけど、それ以上に原発増やしてきた理由は
オイルショックの時に国内に自前の燃料をみ持たない事に、
国中が危機感を覚えたからだろ
- 311 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 08:13:29.53 ID:9kfUnFi70
- 原発が高いんだったら
中国とか発展途上国が次々原発建ててる理由は何だよ
- 312 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/25(土) 08:13:35.62 ID:Zc7yejGq0
- >>80
伊那盆地、長野盆地、滋賀県を水没させれば巨大ダムが作れそうだな。
- 313 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:13:38.57 ID:g+otuIcp0
- コストの話もそうだけど大規模発電所だけで話をする必要はなくて
日本では太陽光は小規模の方が向いてると思えるし
家庭での小規模発電や省電力製品などで
電力会社から見える部分での消費電力を減らす方向で考えても良いだろう
- 314 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 08:13:40.89 ID:w4r8/cmo0
- 水力は、日本でやれない理由として有った広大な場所+完全な自然破壊のコスト入れたらこんな安い筈ねーんだが
まあどちらにせよ、ダムですら建設拒否される日本じゃ出来る気はしねえけど
- 315 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:14:17.33 ID:l52Q6ymV0
- ウソだったとか得意気に言われてもな
なんで自分の計算は信じてもらえると思ってるのか不思議でならんわ
- 316 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 08:14:32.71 ID:CgkC6krDO
- 問題は安さじゃなくて、資源の枯渇とか安全性とか、時代の閉塞感とか、そういう感じ。
- 317 :名無しさん@涙目です。(福井県):2011/06/25(土) 08:14:47.65 ID:vuy3/Xtt0
- 結論:二酸化炭素排出取引など支払わなければいい
- 318 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:15:12.35 ID:D+9c5v0g0
- >>311
中国なんて日本以上の経済大国だろうが
何年前の話してんだよ
- 319 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 08:15:27.84 ID:JGCz2JoN0
- 揚水発電って火力でも同じだけど、コストに含まれてるのかそれについては書いてないな
- 320 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/25(土) 08:15:36.82 ID:Zc7yejGq0
- >>311
中国は石炭が豊富だけど、それでも需要に追いつかない。
エネルギーの対外依存は安全保障と為替の面でリスキー。
- 321 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:15:53.56 ID:WmW89+SE0
- コストだけを偽ってもリスクの大きさの次元が違う罠
- 322 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:15:58.49 ID:g+otuIcp0
- >>302
これは法律で決まってるの?
- 323 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 08:16:24.48 ID:bo5PsE4h0
- 火力の補助金や排出権も加算しろよw
- 324 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/25(土) 08:16:33.83 ID:+I2Iva2t0
- >>296
>>304
原発のコストが安いのはバックエンドコストのほとんどを先送りしているだけ。
税金がじゃぶじゃぶ入ってくるのは立地自治体、電力会社は自治体のご機嫌伺いの持ち出しが多い。
立地自治体は麻薬と同じでやめられなくなる。
ちなみに電力会社の持ち出しは電気料金で結局国民から回収だけどなw
- 325 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 08:16:36.85 ID:k7BMHP520
- 原発の補助金を別のマイクロ発電の補助金にしたら、10年くらいで原発分の発電量はだせそうだけど
原発は潰した後も永久に金使い続ける
その金で太陽電池買ったほうがどれほどよいか
- 326 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 08:17:09.91 ID:E1kc8J9n0
- 原発が高い安いの問題じゃなくて
安定供給の問題だろ
- 327 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 08:17:22.45 ID:8v6Y4RqRP
- >>310
日本でウラン採れてないんだから
同じ話だよね
- 328 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 08:17:30.38 ID:kj8ZmMUx0
- >>314
大陸みたいにでかい川がありゃ1000万kW超えの
ダムとかできるけどな〜。
- 329 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/25(土) 08:17:53.73 ID:Uf8QSDufO
- おまえらは週刊金曜日も読んでない情弱
- 330 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:18:31.49 ID:4HXXf1dm0
- >>306
東電の送電網の質は日本で一番酷い
あのようにたった一本の橋に頼っているとは
本来なら一時間もかからずに復旧させなければならないし、
あれほど大規模に停電させることもあってはならない
- 331 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:19:08.27 ID:g+otuIcp0
- >>315
ウソというよりは
自分の計算は公表されている値で計算できるけど
原発5円などは公表されていない部分があるので検証できないはず
- 332 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 08:19:09.02 ID:jRZyGkkt0
- >>311
先進国と違ってアフターケアのコストが安く済むからじゃね
廃棄物は適当に捨てそうだし、作業員の追跡健康調査なんかもろくにやらんとか
- 333 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/25(土) 08:19:15.90 ID:Gj/xWcLy0
- >>311
中国だったら地元自治体に金ばら撒く必要ないから安いだろ
政府に文句なんて言えないんだよ
- 334 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 08:19:34.87 ID:juruLi/30
- >>306
川でクレーンが高圧線引っ掛けただけで大規模停電になるシステムすごいな
- 335 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 08:19:45.02 ID:k7BMHP520
- 安定供給っていうけど、
現状、暑苦しいのにエアコンの温度を上げまくって、停電に備えないといけないのは
原発の供給が事故に弱くて不安定だからなんじゃないかと
- 336 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:20:07.82 ID:PY4Skh350
- >>306
あのね 小規模で分散させれば大規模停電は起こらないのよw
- 337 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:20:09.36 ID:D+9c5v0g0
- 1個事故ると3~4県の出荷食料が放射能で汚染される
水源もダメになる
人っ子一人いないゴーストタウンがたくさんできる
排出権とかそういうレベルと比べる問題じゃないわ
- 338 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:20:55.33 ID:7VerfgeM0
- 水力が安いなんて嘘だろwww
ダムなんて数十年で土砂が溜まって使えなくなるぞ
どう考えても水力が一番高い
コストだけを考えれば火力以外考えられない
火力だけだと、石油産出国に足元見られるから
原発作って石油無しでも発電できることをアピールしていかなきゃいけない
- 339 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 08:21:50.50 ID:34irPfxQ0
- >>1
日本人は嘘つきだから何を言っても信用しないほうがいい
嘘と捏造で塗り固められた民族だからね
- 340 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:22:27.44 ID:WTu6VZ+80
- >>336
それをするには送電インフラをひっくり返して全部新しくする必要がある。
一部でもそれを進めてればいいけど、日本はそれにまだ手をつけてすらいない。
(実験的なものはあるけど)
インフラを全て換えるってのはね、発電所なんかよりもよっぽどコストがかかるんだよ。
- 341 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/25(土) 08:22:31.33 ID:Zc7yejGq0
- 1レス100円くれるなら反原発に転んでやるぞw
- 342 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:22:37.42 ID:D+9c5v0g0
- >>338
じゃあお前が福島原発から溢れ出す汚染水ガブガブ飲んでアピールしてこいよ
- 343 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 08:23:20.34 ID:jRZyGkkt0
- >>338
さすがにその辺は勘定に入れてるんじゃねえの
入れてなきゃアホアホ先生だぞ
- 344 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:24:04.73 ID:PY4Skh350
- >>340
東電解体して、送電線をばら売りすればいいよ
新規に作って電力のやり取りをしてもいい
その前に東電保護法を改正しなきゃならんがね
- 345 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 08:24:25.51 ID:xuFWduOF0
- 原子力発電 (稼働率実績60%) 日本での直近三年の平均値
1基建設費・・・・・7000億円〜1兆
発電量・・・・・・・・100万kWh ×0.6=60万kwh
1kwh当たり、1万kwh/116億円〜1万kwh/166億円
オルキルオト原発3号機(160万kwh)の建設1.5兆円を参考
その外地元への助成金何百億/年
ttp://actio.gr.jp/2011/04/09111104.html
●石原都知事 「東京湾に天然ガス発電所を造るから。1基200億。」(おそらく猪瀬の助言だと思うけど)
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306548591/
最新のコンバインドサイクル方式により一般の火力発電効率を上回る60%で発電
●二基で85万kwと原発一基なみの出力を誇っている
【日本のガスタービン発電は世界一クラス】
三菱のGTCCスーパーガスタービン 排熱で二度発電できるため発電効率60%は世界最高水準
CO2排出は石炭発電の50% 建設費は同出力(170万KW)の原発の1/10
- 346 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/25(土) 08:24:43.76 ID:+lF2tNVM0
- >>338
そうだな原子力なら使い終わった後でも放射能吐き続けてくれるもんな
- 347 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 08:24:45.91 ID:ZXgkZDwM0
- >>18
相変わらずカワイイ
- 348 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/25(土) 08:24:52.77 ID:Y/aZpVdW0
- 原発利権の甘い汁を吸っていた奴らどもを徹底的に追い込め
- 349 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:24:53.29 ID:yWO9480n0
- >>341
おまえが100円ずつ払って擁護派ふやせよ
福島抱えて原発推進は絶対に不可能だから見てなって
- 350 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:25:06.13 ID:MrUGUJib0
- じゃあ何だ核武装してる国も含めて世界中でわざわざ割りに合わない
余計に金のかかる危険な原発を作りまくってたわけですかへー説得力ないね
- 351 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 08:25:41.59 ID:7DiglShvP
- とにかく独占企業は腐る
例外なく、な
市場競争原理が働かなくなったらそこから先の発展は皆無だよ
- 352 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:25:50.29 ID:1Tm03ZkPP
- 電気料金はコストに対して何%の利益をとっていいって決められてるんだろ
じゃあコスト高くなったほうがいいもんな
- 353 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:25:53.04 ID:du2Fk2A/0
- 日本は海に囲まれてるんだから
なんとか波のパワーを電気に変えられないの?
- 354 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 08:25:58.68 ID:xuFWduOF0
- 富津火力発電所の最近式のコンバインドサイクル発電 152万kW(50.7万kW×3軸)
運転コストも資本費も安く、建設期間も短い
●レンズ風車
http://www.youtube.com/watch?v=zcxtGgOPV18
http://www.youtube.com/watch?v=lpqOovnTjaU
【新開発高出力レンズ風車洋上風力発電】 次世代夢の風力発電
1ユニットで100万キロワット級の洋上風力発電は、原発1基分の総発電能力と並ぶ。
- 355 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/25(土) 08:26:14.59 ID:Zc7yejGq0
- >>342
1000年に一回の大津波で原発メルトダウンいうレアケースと
経済合理性は別のお話だな。
>>1が経済合理性に触れているから、そっち方面のお話になる。
京大の小出プロはそのへん賢いw
- 356 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:26:32.12 ID:eOWRgghR0
- 原発は東西冷戦時に西側を守るための核技術の蓄積だ
コストだの利権だのはオマケ
70年代からいまだに目覚めない奴がいるんだよ
- 357 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:26:33.34 ID:g+otuIcp0
- >>350
立地の違いはあるね
- 358 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 08:26:34.37 ID:kj8ZmMUx0
- 海保と自衛隊、海洋資源の調査費増、
海洋開発にアメリカを巻き込んで、日米安保強化すれば
結構、火力系で押せるんじゃね?
- 359 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 08:26:59.05 ID:juruLi/30
- >>338
安全な原発ってのが前提の話だけど、どうやら簡単に事故はおきてるようだから困る
- 360 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 08:26:59.81 ID:xuFWduOF0
- 70m/sにも耐えられ、台風にも平気な三菱風車、国産No.1
アメリカでも4位のシェアを誇る世界有数の風車メーカー
http://www.mhi.co.jp/ydmw/introduction/csr/earth/wind.html
http://www.subaru-windturbine.jp/tech/index.html
雷にも耐える富士重工、日立の共同開発風車、国産No.2
鳥取の砂丘風力発電所、発電量が過去最高に
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305348184/
- 361 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 08:27:30.73 ID:hfI3qw/w0
- 「交付金ジャブジャブ注ぎ込んでるのは電力会社じゃなくて国だからコストに勘定しませーん」
死ね糞が
- 362 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/25(土) 08:27:32.74 ID:Gj/xWcLy0
- >>350
土地代、補助金なんかは国によって違うからまた計算結果も変わるだろう
- 363 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:27:39.29 ID:4HXXf1dm0
- >>340
東電はコスト削り過ぎなんだよ
日本の他の電力会社じゃ、あんな送電網は許されない
- 364 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:27:59.10 ID:7VerfgeM0
- >>343
ダム作るコストもそこの住民追い出すコストも入ってないだろ
この先生はわかってこういうことやってるとしか思えない
- 365 :名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/06/25(土) 08:28:13.49 ID:XQw7b4RAP
- d勤
- 366 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 08:28:16.95 ID:aBlRkdmV0
- >>348
福島人に追い討ちを掛けるのか
- 367 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 08:28:34.88 ID:juruLi/30
- >>355
別の原発が地震で火災おきても自力で消化すらできなかったよね?
- 368 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/25(土) 08:28:46.24 ID:+lF2tNVM0
- >>350
かかった金は誰かの懐に入ってるんだから金かかる方が都合のいい人達が居るんだよ
- 369 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/25(土) 08:28:46.98 ID:Zc7yejGq0
- LNGタンカーつーのもアクシデントがあるとアレなんだがな。
トンキン湾が壊滅するかも?
そんな小説があったような。
- 370 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 08:29:17.48 ID:ET1+RpS60
- >>345
偽造データのソースのコピペやろうは市ね
- 371 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:29:44.44 ID:o4m23N9P0
- 地震が来ると、国土の数%が、使用不能になるしな
- 372 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:30:04.14 ID:g+otuIcp0
- >>364
公表されている値で計算してるから誰にでも検証可能
今まで言われていたコストは公表されていない値があるので検証できない
- 373 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/06/25(土) 08:30:04.13 ID:M7sGX7510
- 事故のことを想定してはいけないのが、戦争を放棄した国の考え方。
- 374 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/25(土) 08:30:05.14 ID:BkKW8Tyt0
- 今まで福島原発の恩恵を受けてきたトンキン人がドヤ顔してトンキン電力・原発利権批判してるのか笑える
- 375 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 08:30:06.10 ID:Z1BuPdEh0
- >>363
他の人の話だとコストがかかればかかるほど儲かるらしいけど?
- 376 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 08:30:21.48 ID:W4t8c9E60
- うん、知ってた。
>>366
福島県なんて存在しないよ。どこの事だよ。
- 377 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:30:25.08 ID:EMG3hhj40
- >>47
お前は中国共産党みたいなのが好きなのか?
- 378 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/25(土) 08:31:14.44 ID:XT9+LMYe0
- コンバインドサイクル発電はどうなの
ガス系はガス会社の利権だからいろいろややこしいってきいたけど
- 379 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 08:31:17.42 ID:xuFWduOF0
- >>355 1000年?毎年起こしてますけどw
●今回の大事故は、去年の6月にも起こっていた
あわやメルトダウン、福島第一原発2号機電源喪失水位低下
http://skazuyoshi.exblog.jp/12828796/
●福島第一原発2号機、昨年6月にも電源喪失 あわやメルトダウン
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110501-OYT1T00556.htm
●福島第一原発3号機は去年だけでなく過去に2回も事故を起こしていた!1978年1990年にも
http://blog.ライブドア.jp/sol_get/archives/2979493.html
★1978年は日本初の臨界事故★
- 380 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:31:17.23 ID:o4m23N9P0
- 次は、どこの県が、消え去るんだ?
- 381 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 08:32:38.88 ID:xuFWduOF0
- >>355
福島メルトダウンへの道
1973.3 美浜一号 燃料棒の大折損 1976年に内部告発されるまで隠蔽 外国人労働者を修理に使い問題に
1974.7 美浜一号 蒸気発生器の細管破断により5年間運転停止 以後、他の原発でも同問題多発
1974.9 原子力船むつ 放射能漏れ
1978.11 福島第一原子力発電所3号機事故 ★日本初の臨界事故戻り弁の操作ミスで制御棒5本が抜け7時間半臨界
1981.4 一般排水路への大量の放射性廃液漏れ
1989.1 福島第二三号 再循環ポンプ破損
1990.9 福島第一原子力発電所3号機事故 主蒸気隔離弁を止めるピンが壊れたレベル2
1991.2 美浜2号 蒸気発生器細管破断
1995.12 もんじゅ 2次系ナトリウム火災
1997.3 東海再処理施設 低レベル廃棄物アスファルト固化施設で火災爆発、環境中に放射能放出
1999.6 志賀一号 検査中に制御棒が引き抜け臨界 2007.3まで隠蔽
1999.9 JCO バケツ臨界 被爆者多数2名死亡
2001.11 浜岡一号 余熱除去系配管が爆裂
2004.8 美浜三号 復水菅破断 熱蒸気噴出で5名が死亡、6名が重症のやけど
2010.6 あわやメルトダウン、福島第一原発2号機電源喪失水位低下
- 382 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:32:51.19 ID:U3rKGXel0
- アラブに金を吸い取られるくらいなら原発やるわってキレたのが始まりで
今では利権で凝り固まって身動き取れなくなったってとこだろ
- 383 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 08:33:12.00 ID:8v6Y4RqRP
- >>350
歴史的な経緯もあるだろ
先駆者として開発・導入を進めて来てたフランスとアメリカは
夢の次世代技術として取り組んでたわけだからしょうがないし
それ以降日本も含めて後追いの国は
原発は事故は起こらないという詐欺を前提にしてたからな
これからは流れが完全に変わるよ
- 384 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/25(土) 08:33:15.68 ID:Zc7yejGq0
- >>378
世界で流行しだすと石油の二の舞
- 385 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/25(土) 08:33:51.86 ID:MvtiffDm0
- とりあえず社員の給料半分にしろよ
それで辞めたいやつは辞めて結構
他の会社じゃ同じ金額で再就職なんて出来ないだろうし
潰しも利かないだろ
足りなくなった人員は新しい雇用としてどんどん雇え
- 386 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 08:34:18.90 ID:4p5HChVw0
- ダムは建設で地形を大幅に変えて、
さらに完成した後も水の流量を変える事で河口の位置を変えて、
全然自然に優しくないし周囲に大迷惑をかけてるって事を忘れるなよ。
- 387 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:34:37.79 ID:OLHq1Yiji
- >>364
原発作るのにも現地や県に相当かねをばらまく必要がありますがなにか?
- 388 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:35:02.85 ID:GWhF15fR0
- コストが安い高いと分かったからどうだと言うんだろ
コストで選択する事が愚かしいというのは原発事故で分かったことだろうに
日本人は本当に学習しない民族だな
- 389 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:35:35.48 ID:gMhCPxic0
- >>129
フーバーダムの発電量≒黒部ダム×5の発電量
あと、フーバーダムの貯水量は400億トンな。
黒部ダムが2億トン。最大級の徳山ダムで6.6億トン。
世界最大級の水力発電は三峡ダムの180万kw。
- 390 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 08:36:16.43 ID:xuFWduOF0
- >>384
天然ガスの輸入相手国一覧
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5952?page=6
マレーシア20% オーストラリア19% インドネシア18%
カタール11% ロシア9% ブルネイ8% UAE7%
日本の海底資源
http://www.youtube.com/watch?v=90nf5jVX790
日本の近海200海里内にも多量のメタンハイドレートが存在
メタンハイドレートの下層でBSRが存在する場合には
通常のメタンガスの存在も確認され、その量も膨大
http://mhy.cmpcmp.net/010/ent1.html
「シェールガス革命」泥岩の中に天然ガス
http://www.yamaguchi.net/archives/006838.html
天然ガスの5倍の埋蔵量 シェールガスの生産コストを劇的に下げる技術が開発され
既存の天然ガスと争える水準にまで低下した。
- 391 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:36:29.72 ID:I1td7eHc0
- そういえば脱ダム宣言ってどうなったんだっけ?
- 392 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 08:36:43.80 ID:wNSgTrJC0
- >>387
火力も水力も同じなんだよな
環境アセスにNPOを黙らすための住民に・・・
おかしな国だよのう
- 393 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:36:44.84 ID:cCukBoGf0
- オーランチキチキで火力やりまくろうぜ
- 394 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/25(土) 08:37:25.03 ID:9UcuE6tX0
- ドイツ、イギリス、フランスがバカバカ立てちゃった理由はなんだ?
新興国がこぞって原発たてまくってるのはなんでだ。
エネルギーの分散化じゃないのか
- 395 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:37:38.80 ID:g+otuIcp0
- >>388
確かに
いまだに原発推進派はコストがって言ってる
- 396 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 08:37:59.91 ID:p6TtUXd40
- >>175
初めてまともな奴にあった。
そうなんだよな。
日本は資源がないんじゃなく、
日本にある資源は
他の国では使用してない資源や
利用の難しい資源が沢山ある。
他の国と資源事情が違うんだから、
開発の研究や、発電もそれに合わせるべきなのに、何故か政府は
別の資源が豊富な欧米の真似しか考えてない
- 397 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:38:09.15 ID:gMhCPxic0
- >>387
原発だけでなく、水力発電でも自治体に金ばら撒いているけどね。
南相木ダムとかググると面白いかもね。
- 398 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 08:38:14.26 ID:Z1BuPdEh0
- >>386
それを言ってもフクシマよりはマシだって返されるだけだけどね
この事故のおかげで環境負荷のハードル下がりまくりんぐ
- 399 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 08:38:48.00 ID:4p5HChVw0
- >>393
そこまで言って委員会の放送内容は全部コントや漫才として見ないと
そのうちとりかえしのつかない大失敗するから気をつけようぜ。
- 400 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/25(土) 08:39:14.91 ID:Zc7yejGq0
- >>390
ほほう。じゃ脱原発でw
- 401 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 08:39:16.28 ID:PVEm4DWA0
- 原子力は自民が利権貪りながら
押し付けた地域に金ばら蒔いてるんだから
高いのは当たり前
- 402 :名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/06/25(土) 08:39:20.55 ID:wZWywPH20
- >>364
そりゃ今のトレンドは反原発をネタにした売名行為だからな
- 403 : 【東電 63.3 %】 (東京都):2011/06/25(土) 08:39:48.71 ID:2NEDAsJp0
- >>1
くそ管、鳩山が言ってるCO2エコ詐欺対策費も上乗せしてくれ。
- 404 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:39:54.46 ID:BGmmcC/50
- 12円てめちゃ安いじゃん
- 405 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:40:06.00 ID:WTu6VZ+80
- >>344
送電網をバラ売りするってのは、民間に送電の責任を担わせるわけ?
そのガイドライン造りは結構大変になると思うけどね。東電以上に入り
組んだ利権構造になると思う。
その上、実際の設備敷設も考えると、数十年のプランになる。
それを粛々と進めていける体制ができればいいけどね。
- 406 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 08:40:17.98 ID:xuFWduOF0
- ●更にこれからかかる原発の特殊性によりかかるコスト
・廃炉コスト一機「最低5000億円 」
・使用済み核燃料の処理費用「半分」だけ処理した場合で「最低19兆円以上」(六ヶ所村)後半分は処理すら見えず
・日本の場合は夜間に原子力発電で作った電気を捨てている為更に「発電コスト30%超え」(揚水発電)
・原子力関係の補助金「年間8000億円」
・原子力発電の為の火力や風力と比べて長い送電コストが「3兆円」
・更に周りの住人に払ってる補助金も原子力の発電コスト「年間数百億」
・高速増殖炉もんじゅの建設費用「2兆5000億円」、「年間500億円」の維持費(もんじゅの実績ゼロ)
廃炉でも1兆円以上かかると思われる
・今回の福島原発事故での最低保障額「10兆円」(外国の試算では300兆と計算している)
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdエフ
- 407 :名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/25(土) 08:40:39.73 ID:EPE5gnor0
- >>390
まだ日本近海のメタンハイドレードは安価で採掘する技術がないし、海洋汚染もする
- 408 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/25(土) 08:40:41.71 ID:8ynekK460
- 公式試算なんて答えありきでやってるからな
あとで試算間違ってましたってなったら30年は務所行きになるぐらい責任を負わさないと
- 409 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 08:40:53.98 ID:4p5HChVw0
- >>398
まあ原発とくらべればそうなんだろうけど
でも水力発電はやっぱり自然にやさしくないぞ。
- 410 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 08:41:49.74 ID:ar/YFrMO0
- 1区画まるまる使って超太陽光発電システム
建造すべき。糞みたいなところに使ってる予算削ればいくらでも作れる
- 411 :名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/25(土) 08:41:54.47 ID:uTz5cm8S0
- 超巨大な水力発電用のダム欲しいです
- 412 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:42:30.50 ID:KF3gyp/O0
- 早く自由化して
製鉄所の排熱でもタービン回せよ
- 413 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 08:43:26.01 ID:DMj70oUH0
- 事故ったときの損失も期待値としてコストに入れたら
圧倒的に原発が高価になるだろ
良い面だけ考慮に入れてアピールすんのはやめろ
- 414 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 08:43:43.25 ID:xuFWduOF0
- >>405
流石にばら売りは無理だと思うから地域ごとならありかもしれない
一番は各電力会社を一時国有化し従業員を再雇用役員報酬なんぞもカット
天下り先組織一覧の粛清 東電企業年金のカット これがいいんじゃないかな
東京電力退職者の平均企業年金支給額は450万円 ←東電の大卒企業年金は毎年死ぬまで600万円
(一般サラリーマンの倍以上、国民年金の5倍以上)ももらってるから、
これを削れば電気代値上げは防げる。(JALは年金を30〜50パーセント削減した)
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304571743/645
- 415 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 08:43:57.23 ID:Z1BuPdEh0
- >>409
いや、まあ知ってるけど
しかし「原発じゃなければなんでもいい」なんて本気で言うやつがけっこういるから気をつけろよ
- 416 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 08:44:20.29 ID:w4r8/cmo0
- 国立公園内ならやれる!って話が有った地熱発電も、鉱毒アレルギーな団体に目を付けられたら100%無理だしな
まあそうじゃなくても大規模な発電に必要な排水処理施設を作る場所考えたら無理くせえけど
- 417 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:45:41.01 ID:PY4Skh350
- >>412
熱を出すところは小規模発電には最適だからな
その周辺の地域にも売ればコストを下げられるし
東電がアホみたいに発電して独占販売する必要もなくなるし
- 418 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/25(土) 08:46:01.95 ID:Zc7yejGq0
- >>406
原発の問題点はわかってるし、今更推進なんて絶対無理だが
君のような得意げにコピペを貼りまくる反原発派が嫌いなのw
そゆこと
- 419 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 08:46:47.77 ID:xuFWduOF0
- >>405 ただ東電も官僚も糞の中の糞だから
やれるべきことはやらないといけない(一時国有化含め)
●>>「正確な数字は控えさせていただくが、電力会社から買うより自社で発電するほうがはるかに安上がりです。
>>建設コストを勘案しても、長期的には十分にお釣りがくる。電力会社から電気を買うのはバカバカしい話です」
>大企業はもともと一般家庭より電気料金がずっと安い。それでも「高すぎる」というのである。
>ならば我々もその安い電気を買いたいところだが、それはできない。
>2000年の電気事業法改正により、電力9社以外の電気事業者(PPS)に電力小売りが認められるようになったが、
>>その対象は「契約電力50kw(中小企業の工場に相当)以上の需要者」という規制があるため、一般家庭への小売りはできないのである。
http://www.news-postseven.com/archives/20110412_17259.html ※週刊ポスト2011年4月22日号
送電を担っている東電が業務放棄するのですから、東電ではなく PPSと電力供
給契約を交わしていても停電してしまうというわけです。ちなみに、中央官庁
は 防衛省を除いて、すべて PPS から電力の供給を受けていました。
http://sociologio.at.webry.info/201104/article_92.html
- 420 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:46:51.57 ID:WTu6VZ+80
- >>414
ごみ行政と同じ形だな。
ごみ処理が市区町村なら電力は都道府県か。
東電は東電で、いまの廃棄物処理業者と同じ
ように、下請けになればよか。
でもね、問題は設備なんだ。責任の分散を裏
付ける送電設備は一朝一夕じゃできないよ。
まぁ、上の人の言ってること無視すれば、概ね
国有化/地域ごとの管理分散は賛成だけど。
だとすると、もう原発みたいな機構な大手振って
はできなくなるね。
- 421 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 08:48:24.63 ID:p6TtUXd40
- 日本で一番向いてるクリーン発電は地熱。
地熱発電3機で原発1機の電力賄える。
燃料なしで熱源も安定してるので、
太陽光や波力、風力の様に、
安定供給出来ない心配もない。
日本海溝があるので深海発電もできるけど、出力があまりないのでメリットがない
- 422 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 08:49:03.81 ID:jRZyGkkt0
- 芋でいいよ芋で
国はプランターに補助金出せ
- 423 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:49:13.18 ID:cCukBoGf0
- 原発事故の責任は電力会社じゃなく国が負うという不平等条約がなくならない限り原発はやるべきではない あれがある限り推進派のやりたい放題だ
- 424 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 08:49:37.63 ID:juruLi/30
- >>417
電気の供給事業までやるにはなぜか電力会社と停電保証契約結んで金払わないとできないw
- 425 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 08:50:04.31 ID:Xba/boHEP
- 自然に優しい発電なんてないからな〜。
鉱山、製造工場、発電場所のどこかはNIMBYに変わりない。
クリーンを目指して草庵で蟄居ブームくるで
- 426 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 08:50:32.20 ID:Xck/xOqv0
- 原発は闇社会の資金源
- 427 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 08:51:03.61 ID:xuFWduOF0
- 再生可能エネルギー 競争激化でコスト低減
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110621/trd11062107360004-n1.htm
米カリフォルニア州では、電力需要ピーク時における太陽光発電の料金が、天然
ガスによる火力発電に肉薄しつつあるという。9日付の英紙フィナンシャル・タイム
ズ(FT、アジア版)によると、太陽光パネル世界最大手の米ファースト・ソーラーは、
パネル価格の下落などを受けカリフォルニア州で2014年に1キロワット時あたり
10〜12セント(約8〜10円)での太陽光発電が可能になり、公共機関などへ売電
できるとみる。現在、米国で太陽光発電は1キロワット時21セント程度のコストがか
かるとされ、ほぼ半額での発電が可能になる計算だ。ガスによる火力発電は通常さら
に廉価だが、電力使用のピーク時は価格が上昇するため、ほぼ互角になるという。
FTによると、太陽光発電のコストは過去5年で約60%下がった。背景にあるの
は、需要増を見込んだ発電機器メーカーの生産能力拡大と、部品価格の下落だ。
中国の太陽光発電機器大手などは軒並み生産能力を拡大しており、パネル価格は
過去5カ月で約17%も下がった。業界では競争激化を受け、すでに大手による買収
など「業界再編に適した時期」(FT)に入っていると指摘されている。
- 428 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:51:33.99 ID:gMhCPxic0
- >>392
別にそれは日本だけでなく、世界共通の話。
中国みたいに強奪出来るわけでもないからな。
- 429 :名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/06/25(土) 08:51:44.93 ID:v3oUVIRc0
- 嘘ついて私腹肥やしたり
安全性犠牲にしてまでコストカットする組織じゃ
どの方法でも×
- 430 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 08:52:35.07 ID:4p5HChVw0
- >>416
地熱発電って噴火をひきおこしたりしないのか?
- 431 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 08:52:45.17 ID:Z1BuPdEh0
- コスト増やした方が儲かるのか減らした方が儲かるのかはっきりしろよ
- 432 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:53:12.07 ID:PY4Skh350
- >>405
出来る範囲が限られてくるから小規模発電なんだよ
家一軒の発電から数十件〜数百件レベルならそれほど難しい話じゃない
それをさせないのは、一元管理したいが為の東電の思惑でしかないんだよ
- 433 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/25(土) 08:53:46.09 ID:Zc7yejGq0
- >>427
超円高の日本企業に価格競争は無理だな。
最悪パネルは全量輸入になるかも。
- 434 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 08:54:23.58 ID:xuFWduOF0
- >>421
現状では地熱は原発には置き換われないよもっと技術が進歩しないと
潮力とかじゃやないのかな?あれ凄い発電量らしいし
アイスランドやアメリカ、インドネシア、フィリピンの地熱発電所も実は三菱重工製だから、
技術的には問題ない。ただ、八丁原地熱発電所みたいに一基5万kw位の出力しかないから、
原発の20倍位の数を設置しないといけないだけ。
- 435 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:54:30.00 ID:LZUesk2a0
- ダム作るしかねえな!
- 436 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:54:51.70 ID:Oxg3UwEIi
- >>427
今後さらに耐震補強やら何やらで費用が増える一方の原発が抜かれる日は近いな
- 437 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 08:54:59.99 ID:FJ5ot5g80
- ダム特需w
- 438 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 08:55:29.77 ID:mNfcVkWhP
- この値段、事故後の補償費用とか入ってないだろ
それいれたらまだ数桁上がる
- 439 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/25(土) 08:56:25.10 ID:/mZZIlpXO
- 原発は高い。一番高い
でも国は何のためウソをついたんだ?
これは計算の時点でわかったはずなんだよ、国家1種のエリート官僚様なら
吐かせるべきはそこなのに、自民はもちろん民主も知らんぷりだ
この手の政党に任せてたら国民はゴマかされ続けるだけ
- 440 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 08:56:37.19 ID:p6TtUXd40
- >>288
その技術はある。
でも、自民時代の石油偏重のせいで、
石炭掘ることをやめてしまい、炭鉱に水が入って石炭自体が水に遣って駄目になったとこが多い。
昔の日本なんか石炭ばかり遣ってたのに
- 441 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:57:02.91 ID:WTu6VZ+80
- >>432
安定した電力を得るためにはそれなりのコストが必要だよ。
一番安いのはいまと同じ地方規模。
地域でそれぞれ電力設備を分散させていくと恐ろしく金の
かかるシステムになるし、安定性も望めない。だからこそ、
地域電力をやるなら、複合型の次世代送電網を全国に
敷設することが必要なんだよ。
元栓としての地方全体の電力があって、その下に地域電
力。それぞれの地域電力も分散できるようにならなきゃ無駄
が多すぎる。
いまの電力網よりもいい運営を望み、しかも責任とコスト
負担を地域ごとにするということになると、それなりの準備が
必要なんだよ。
これは難しいお話だよ。
- 442 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:57:10.27 ID:cCukBoGf0
- 昨日の報道ステーションに元東電社長がでてたけど全部、国やアメリカが悪いの一点ばりだった まじ東電はクズだ
- 443 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 08:57:19.15 ID:mNfcVkWhP
- 原発のコストが安いなんてもはやばかばかしいレベル
- 444 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/25(土) 08:57:46.44 ID:Zc7yejGq0
- >>440
ジミンガーですかwww
- 445 :名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/06/25(土) 08:58:22.10 ID:+lXPc0Zr0
- なら水力作りまくろうずwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 446 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 08:58:30.40 ID:xuFWduOF0
- >>433
アメリカのような広大な土地があるならコスト競争になるだろうけど
日本の場合は技術競争になるんじゃないかな?
【エネルギー】太陽電池の変換効率を従来の20%から75%以上に 東大とシャープが構造解明
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1303664216/-100
グリーンフェライト太陽電池(岡山大) 光吸収効率が従来の100〜1000倍・夜間発電可実用化:2015年もうすぐ実現
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/report/images/20110101.jpg
量子ドット太陽電池(シャープ/東大) 理論変換効率75%
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110425eaao.html
量子ドット太陽電池(QDレーザ) 変換効率60%以上 10センチ角で家1軒まかなえる
光合成太陽電池(MIT/タタグループ) 1.5リットルの生活廃水で家庭1日分の発電
http://rocketnews24.com/?p=83591 実用化:2012年?
水素製造光触媒チップ(京都産業大) 燃料電池に発展可能?
http://www.rite.or.jp/Japanese/kicho/kikaku/now/now44/44_06_07.pdエフ
- 447 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 08:59:15.27 ID:51Jt0KoB0
- http://ameblo.jp/zyouhousyouzaireview2/
- 448 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:59:19.16 ID:7VerfgeM0
- >>440
コストいくらかかってもいいんなら、電気はいくらでも作れるわ
今ある現実を見つめないと
石油なんてなくても人類は生きていけるが、それでも石油を巡って争いは起きる
- 449 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 08:59:23.34 ID:uCOfULpt0
- 「この車はお買い得ですよー。100万円ポッキリで室内広々パワーも300ps燃費も30km/L。
国から補助金が出ますし皆さんこぞってお買い求めになっています。」
(でも事故ったら半径1kmを巻き込んで大爆発を起こすし、廃車に2000万円かかるけどねw)
- 450 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 08:59:31.95 ID:IJG5gjf80
- ソースの文章おかしくないか?
- 451 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 08:59:32.87 ID:D3hxPRVLO
- 二酸化炭素が云々
- 452 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/25(土) 09:00:00.30 ID:vPCefKGNO
- いつも思う。発電の能力や形態はどんどん進化するけど、蓄電はほとんど進化しない。
誰か、凄まじい容量の蓄電設備作ってくれよ。雷一発回収するだけで、どんだけ電力賄えることか。
天地を切り裂く雷こそ、至上の自然エネルギーだよ。
- 453 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 09:00:39.00 ID:PY4Skh350
- >>441
安定した電力というのは、とどのつまり需要を超えない電力というだけの事だ
その発電を作れる規模の発電所と送電網であれ場なんの問題もないし難しくもない
- 454 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 09:01:14.76 ID:LZUesk2a0
- >>439
原発技術は輸出できる技術だからなあ
輸出した後も管理とか再処理でお金取れる
- 455 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 09:01:40.71 ID:8kE7g8vO0
- 全部!嘘だったんだぜ!
- 456 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 09:01:45.03 ID:xuFWduOF0
- >>441
難しいかも知れないけど国を挙げてやればいいんじゃないかと
新たな利権を生むかも知れないけど雇用だって創出されるし
原発事故による被害に比べたらマシだと思う
まあやろうって政治家がいないのが問題で…
- 457 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/25(土) 09:01:46.95 ID:Zc7yejGq0
- >>445
そうですね甲府盆地をクローズして巨大ダム化ですねわかります
>>446
君のコピペホルダーの充実ぶりに感動した
もはやプロだなw
- 458 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 09:01:57.03 ID:mNfcVkWhP
- >>452
携帯や車は蓄電池なのに
なぜそれのでかい版がでないのか不思議だな
原発村の圧力か?
- 459 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 09:02:40.25 ID:juruLi/30
- >>452
電力に利用したとしても狭い町内で数秒分ぐらいじゃないのかw
- 460 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 09:03:34.14 ID:p6TtUXd40
- >>434
福島第一原発一号機は46万kw。
それにどこだったかで、地熱で12万kw 達成してる。
やはり日本製。
地熱3機か4機で十分に原発一機と置き換えできる
- 461 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 09:04:21.59 ID:8kE7g8vO0
- 日本って実はEEZが世界ランク6位なんだぜ
- 462 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 09:04:45.04 ID:BM+i2h2T0
- 無駄金ばらまかなきゃ原発そのものが安いのは事実だよ
途上国は安いから欲しがってる、そんだけ
- 463 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 09:06:46.42 ID:juruLi/30
- >>460
原発もそうだけど送電の問題もある
離島で使うならいいんだろうけどね
- 464 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 09:06:56.96 ID:cOfqqN3L0
- >>1
その計算はまだまだ原発を安く計算している。そんなもんじゃねー
国が安全審査や電源3法などの法律を維持するためにかかっている税金だって
他の発電方法にくらべて莫大に金がかかる。
国の借金を増やしていることを考えれば、その10倍くらいかかるのが相当
- 465 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 09:07:12.42 ID:BM+i2h2T0
- >>458
圧力じゃ無くて蓄電容量あたりのコストが見合わない
火力でも良いけど、一機作った方がマシになる
- 466 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 09:07:17.98 ID:LZUesk2a0
- >>460
最新型の原子力は120万ちょいを出せるよん
やっぱダムだよダム!
- 467 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 09:07:25.94 ID:Oxg3UwEIi
- >>462
無駄金ばらまかないとできないじゃん、狭い日本では
無人地域が広がるような国じゃねーんだから
- 468 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 09:08:30.70 ID:Oxg3UwEIi
- 超大型のダムは1900万kwです
原発?ションベン以下だな、帰れ
- 469 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 09:08:36.59 ID:mNfcVkWhP
- >>465
そうか、技術革新を待つしかないんだな・・
- 470 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 09:09:04.84 ID:BM+i2h2T0
- >>467
そうだよ
- 471 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 09:10:16.11 ID:7VerfgeM0
- >>468
ダムは環境破壊の象徴
ダム戦争が起こるぞ
- 472 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 09:10:31.04 ID:tklEi0/Q0
- 原発は危険、安全とかいうヤツは基地外、死んだ方がいい
- 473 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 09:10:35.41 ID:LdzM00aj0
- スーパー八ッ場ダム作ろうずwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 474 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 09:12:03.84 ID:BxTM+2wh0
- 人からコンクリートへを否定した日本人への天罰
- 475 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/25(土) 09:12:05.79 ID:4WRCgQBzP
- 広瀬隆が20年前にぶちまけてた話なんだが
やっと認知されるようになったか
- 476 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 09:12:10.95 ID:GjwqoAPQ0
- 脱原発してダムを作りまくろうぜ
- 477 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 09:12:52.12 ID:Hb5XL1br0
- ダムつくりまくろうwwwwwwwwww
- 478 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 09:14:18.01 ID:BoPlqoic0
- http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_data_0104.html
2009年でアメリカの風力発電半端ないわ
俺たちの三菱がんばれ、EEZを洋上風力発電プラントで埋めてしまえ
- 479 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 09:14:30.48 ID:KnxRAGz+0
-
/  ̄ ̄ ̄ \ 「どんなデータ出そうと関係なしに原発推進するから」
/ / vv
| | |
| (|| ヽ _______
,ヽヘ / | >_____ |
/\\ /  ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
/ \\ __ / | .| . ノ )
/ `\| < ` o `- ´ ノ
| ヽ > /
| | l | /▽▽\
政府 国民
____
\ ───___
<  ̄ ̄ ̄ ̄|
> _________ |
 ̄ ̄ | / \ | |
| /⌒ヽ /⌒ヽ | |
| | ‘ | i ‘ | | |
| ヽ.__ノ ヽ._ ノ レ⌒ヽ
ノ o 6 |
/__ \ _ノ
> ノ
<、___ イ
|───┤
/ |/ \ / \
- 480 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 09:14:31.78 ID:QcWfJnVX0
- >原子力と揚水を足したコストは2007年度で1キロワット時約9円と、国の試算の約2倍であり、火力の約11円とほぼ同じ
年収1千万以上の大学教授様からしたら9円も11円も同じなんだろうなそりゃ
- 481 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 09:14:41.39 ID:mNfcVkWhP
- >>475
世間では大手マスコミが言わないことは事実ではないという認識だからな
何が起きても何が真実でも大手マスコミが伝えなきゃ、事実ではないというね
この構造、ムカつくよね
- 482 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 09:15:07.46 ID:tNF/r1Ug0
- 使用済み燃料棒の処分の仕方が誰にもわからないしな
解からないので放射能漏れしない部屋にとりあえず溜めておくといういい加減な処理
- 483 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/06/25(土) 09:15:11.24 ID:M7sGX7510
- 折衷案として、ダムに原発つくったらダメか?
事故が起きても海水使わなくて済む
福島にはいらないけど
- 484 :名無しさん@涙目です。(関西):2011/06/25(土) 09:16:38.29 ID:wl4oUl7UO
- ここで颯爽とオーランチオキトリウム&芋発電が
- 485 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 09:17:02.49 ID:1gYCpk430
- 高杉ワロタ
- 486 :名無しさん@涙目です。(富山県):2011/06/25(土) 09:17:29.65 ID:yBU4kO/80
- >>481
2ちゃんでは自分の意見と違うソースは「ニュース信じてる情弱wwwwwwwwwwwww」で
自分の意見のソース出させるとやっぱりニュースなんだよな。
- 487 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 09:17:53.72 ID:xuFWduOF0
- ダムってダムの問題ぐらいぐぐったら出てくるだろうに
数十年で使えなくなるダムに無駄金使うんだったら
ガスタービンにしばらく代替して
徐々に太陽光や風力や潮力や地熱の割合を高めるだけで
十分だと思う
ガスコンバインドサイクル発電は既存の火力発電所にも作れるし
福島の何十年も人の住めない地域に太陽光パネル一面に展開するとかね
あっこれだと利権で食ってる人が干上がっちゃうのかw
- 488 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 09:18:56.59 ID:7VerfgeM0
- >>482
今はわからなくていい
とりあえず数十年埋めておけばいい
その間に科学技術が進歩して処理できるようになるんよ
- 489 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 09:19:50.02 ID:QGqy2v4G0
- 地元にはシェルター1個作って交付金はなしでいいよ。
雇用あるからいいじゃん。
何のんきにホールとか体育館作ってんだよと思う。いざというとき何の役にもたたねーw
- 490 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 09:21:00.87 ID:mNfcVkWhP
- >>486
デマッターwwwwwと笑う風潮は実に嘆かわしい
最後は「(大手マスコミの)ソース出せ」だもんな
それじゃ以前と何も変わらないじゃんという
- 491 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 09:21:07.36 ID:HJdNZGex0
- >>488
処分方法が見つかるメドは立ってないから無理だな
負債を未来に先送りしてるだけ
- 492 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 09:21:18.71 ID:kj8ZmMUx0
- どうこう言ったところで五大国は止める気ないみたいだし、
中国なんて数百基の原発建設予定なんだから、
大抵の国はそっちに流れるんじゃね。
- 493 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 09:21:33.13 ID:LZUesk2a0
- 火力の痛いところは燃料採掘する部分での事故がとんでもなく多くて大きいこと
ほぼ全量輸入に頼ってるから分かりにくい部分だけど。昔は石炭事故とかおこりまくってたな
日本でメタンハイドレートとり始めたら表面にでてくるぞ
- 494 :名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/06/25(土) 09:21:48.51 ID:HOM0BMxl0
- >>483
仮に事故が起きてダムが汚染水で一杯になったらどうするの?
そのダムは放流一切無しでも決壊したりしない四次元ダムなわけ?
温排水を川に流すのにもかなり抵抗が出ると思うけど
- 495 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/25(土) 09:22:51.20 ID:SkjP+uMu0
- 使用済み燃料の保管とか処理はまだ除外してるの?この計算
- 496 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 09:24:05.24 ID:g+otuIcp0
- >>458
でかいのと言えば揚水発電くらいか
- 497 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 09:24:46.78 ID:HJdNZGex0
- 核廃棄物10万年保管とか費用どれだけかかるんだよ
- 498 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 09:25:00.79 ID:wNSgTrJC0
- >>493
日本で掘れなくなったのも事故のせいだものな
アメリカのセントラリアなんか町ごと燃えて100〜200年鎮火しないから
町ごと消して放棄だもの
- 499 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 09:26:05.92 ID:8v6Y4RqRP
- >>487
だからこれだよ
マイクロ水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
- 500 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 09:26:49.27 ID:4bW/RdIr0
- 脱原発すると、30兆円かかるとか、
月に1000円値上げとか、どこから数字出してきたのだろう
- 501 :名無しさん@涙目です。(東海):2011/06/25(土) 09:27:37.15 ID:azd5Q307O
- >>208
町一つどころか周辺都市を何百年も開店休業状態確定させた原発さんがこっちを見てる
- 502 :名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/06/25(土) 09:28:13.69 ID:HOM0BMxl0
- >>495
9円の見積もりは恐らく入れてない
12.23円の見積もりは記者が「これはこうだからここは2倍だな。さらにこれも合わせて3倍はかかるんじゃね」
というような感じでガンガン増して最終的には政府試算の4倍くらいにして見積もってる
- 503 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 09:30:08.06 ID:Auxx6EGS0
- >>302
それすげー決まりだな
企業努力一切いらないじゃんw
- 504 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/25(土) 09:30:13.48 ID:X9ZOk3Zc0
- 自分にとって都合のいい物しか受け入れられない人間が大半
- 505 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 09:30:24.24 ID:hXGBjeXp0
- 一人の評価で明らかになったとか言っちゃってんじゃねーよ馬鹿じゃねーの死ねよ
- 506 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 09:30:58.70 ID:k7BMHP520
- >>439
コストが高い=うまみが大きいって話
高速道路とかも、やたらに高いコストで作ってたでしょ
公共事業はとにかく高コストにしたら政治家・官僚・関連団体が中間マージンをたくさん取れるから
自由主義国家が、世界中で高コストな公共事業をして、国債がデフォルトしそうになってるけど
基本的には同じ構造
高い借金で、無駄金たくさん使って、癒着する団体が儲ける
借金は税金
税金が無限に利息となって民間企業と銀行に合法的に流れる仕組み
政治家はその仕組みを作るためのパシリ、何の権力も無い
- 507 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/25(土) 09:31:07.12 ID:uvEBoT/Z0
- 水力はハンパなく自然壊すぞ
おそらく修復不可能レベル
これは言葉で説明しても伝わらんと思うが
地元のさらに上流に住んでて
何十年か見てないと体感的に変化がわからん
- 508 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 09:31:13.97 ID:sd0VeMPj0
- また自民党の嘘がひとつ明らかになった
- 509 :名無しさん@涙目です。(島根県):2011/06/25(土) 09:31:33.46 ID:y5h1gPn80
- 廃棄コストまで考慮したらもっとかかるだろ
- 510 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 09:31:37.94 ID:8kE7g8vO0
- >>507
ちゃんと説明してください><
- 511 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/25(土) 09:32:32.35 ID:+I2Iva2t0
- >>500
廃棄物と廃炉の費用だろうけど、
耐用年数前に廃炉にしてしまえば、
その分補填しなければならないんじゃねーの?
ドイツも確かこの辺で国と電力会社で揉めているよね?
- 512 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 09:32:37.12 ID:LZUesk2a0
- >>498
石炭は露天掘りの安全性とコストに全くかなわないのもでかいけどね
石油はオイルショックで痛い目見たからねえ
天然ガスはフィリピンにイイヤツがあるようなので個人的に行けそうな気がしてる
関東圏にフーバーダム並のダム+コンバインドLNG火力
これでカンペキwwwwwwwwwww
放棄された里山よりダムですよダムwwwww
関西圏に輸出向け大規模原子力作れば三菱も東芝も納得するだろwwww
- 513 : 【東電 74.4 %】 (チベット自治区):2011/06/25(土) 09:33:21.08 ID:PeVLEvfg0
- >>302
建前上は不当に利益を得すぎない為の上限とかぬかしてるらしいよなw
競争さえあればこんな事にならんのに。
- 514 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 09:33:30.01 ID:3d+diN1m0
- 一度国が滅ぶといいと思う
- 515 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 09:33:47.08 ID:g+otuIcp0
- >>500
それ、企業秘密w
- 516 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 09:33:59.05 ID:HJdNZGex0
- 福島で↓これやって日本も産油国になろうぜ
>生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html
日本が産油国になる日2011/02/17
http://www.youtube.com/watch?v=amit7ksynR0
国が覚悟を決めてアメリカ並みに1000億投資すれば10年で実用化可能
250兆円市場という途方もないリターン
- 517 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 09:34:00.82 ID:2YReWRTa0
- ダムとか終わってるだろ
鬼畜の所業
大規模な風力や太陽光も結局自然破壊するし
- 518 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 09:35:09.32 ID:4vYGcbE60
- 廃炉費用は入ってる?
「絶対に安全」にする為の対策費用は入ってる?
原発が安いってのは、利権でウマイ汁を吸うためのマヤカシだよ
- 519 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 09:35:20.20 ID:Ycf8Gjy9O
- 火力は二酸化炭素の排出と燃料の価格変動を加味しないと正しいコストじゃない
それに何より有限燃料を使ってる
水力は安定的にエネルギーを得るには揚水しなきゃならん
それをコストに反映しなきゃ正しくない
トータルで見れば原子力が一番コスパが高いだろ
安全面さえクリア出来れば文句なしなんだがな
- 520 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 09:35:47.37 ID:mFz3WZGM0
- >>491
劣化ウランを燃料にできる
進行波炉が実現するとゴミが燃料になるよ
- 521 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 09:36:27.79 ID:QLXdssLq0
- 揚水発電を無理やり原発に含めただけの話じゃねえか
- 522 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 09:36:29.37 ID:HJdNZGex0
- 原発って発電方法はどうでもいいんだろうな
あれは国民の税金の巨大なマネーロンダリングシステム
原発の開発費や建設費や維持費や安全対策費や自治体への補助金や独占企業である電力会社の電気料金
そういった巨大な金を「原発という名前の財布」に放り込んで、
政治家や広告業界やマスコミや御用学者や地域自治体や建設業界や地域住民や電力会社や
それこそありとあらゆる種類の人間がその財布から元々は税金だった金を鷲掴みにして持っていく。
だからこんな事態になってまで、原発推進に必死な奴等がたくさん居るって言う話
- 523 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 09:37:47.77 ID:ewHgCyNH0
- >>1
赤旗御用学者がソースかよ
立命館大学国際関係学部の大島堅一教授
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-05-26/2010052615_01_1.html
- 524 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/25(土) 09:38:07.76 ID:Wm9LSD9Y0
- 全世界で火力だけにしたら、燃料は一体いくらまで高騰するんでしょうね。
- 525 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 09:38:31.99 ID:HJdNZGex0
- >>519
>それに何より有限燃料を使ってる
ウランも60年で枯渇するって言われてるから
このままだとウランが一番枯渇が早い
- 526 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 09:39:04.78 ID:/YUpe9DXP
- >>519
LNGガスの値段は変動してウランの価格は常に一定なんだな
- 527 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 09:39:19.53 ID:52pmAfT/0
- 原発がアホみたいに金かかることは分かった
- 528 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 09:39:27.15 ID:6BYxVP7iP
-
>>1
『経済の週刊現代』こと、東洋経済の記事かよwww
- 529 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 09:39:39.46 ID:d400AdEM0
- >>520
今出来るように言うなよ
出来ないんだろ
- 530 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 09:39:44.76 ID:xuFWduOF0
- >>500
すべてが出鱈目な数字だからw あっ汚権手数料上乗せされてんのかw
年間原発発電量 1兆kWh/25%=2500億kWh(実績はもっと少ない場合あり)
石炭価格 110ドル/トン
燃料調達費用(東電の根拠の無い見込みだと)3兆4730億円
3兆4730億円÷85円/ドル÷120ドル/トン=3.4億トン
石炭火力発電の石炭使用量 0.85億トン
石炭火力発電量 1兆kWh/25%=2500億kWh
石炭換算した場合の発電量
3.4億÷0.85億×2500億kWh=1兆kWh
増加燃料費分で日本の年間全電力が補える。凄い水増し。
3兆5千億円で買える物
原油 257百万kL(1ドル85円、1バレル100ドル)日本の年間輸入量より多い
石炭 3.4億トン(石炭火力の年間消費量 0.85億トンで2500億kWh発電=約原発の発電量)
LNG 6400万トン 日本の年間輸入量と同程度(LNG火力>原子力発電、LNGは他にも使用)
燃料代は必要量の4倍の水増しだぞ。しかも原発分の発電に要した燃料代の計上がむちゃくちゃ。
何をどうしたらこんな試算になるのか全く理解できない。
- 531 :名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/06/25(土) 09:39:54.62 ID:HOM0BMxl0
- >>520
ここで言ってるゴミは使用済み燃料棒とかの高レベル放射性廃棄物だろ
- 532 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 09:40:04.61 ID:k7BMHP520
- >>522
全くその通り
コストが安いから儲かるのも嘘だし、事故があったら倒産するくらいリスキーな事業だから
経済原理にもかなってない、
実際株価1/10になっても、誰も責任を問わないし事業見直しもしない。民間企業ならありえない。
大金の税金を動かして吸い尽くすための装置なんだよ
- 533 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 09:40:12.70 ID:mFz3WZGM0
- >>522
裾野が広すぎて止めたくない
止めると美味いが無くなるから
増殖炉で30年燃料交換不要になれば
ゴミと資源量の問題は緩和する
- 534 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 09:40:26.54 ID:Ycf8Gjy9O
- >>525
石油はあと40年で涸渇するって書いてあったよ
30年前の本に
- 535 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 09:41:22.08 ID:mjpR+iJZ0
- >>525
高速増殖炉が完成すれば永久機関だよ
- 536 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 09:41:47.51 ID:mFz3WZGM0
- >>529
20年くらいかな
- 537 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 09:42:23.58 ID:JmRYkLjn0
- 超電導で蓄電する技術ってまだ無いの?
- 538 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 09:42:51.68 ID:28D1GwZY0
- 福島原発利権やべーな
- 539 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 09:42:51.81 ID:mFz3WZGM0
- >>531
使用済み核燃料はほとんどウラン238だから
- 540 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 09:43:36.03 ID:Yh5PIJZY0
- そこに排出権料を上乗せすると逆転する
- 541 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 09:43:41.12 ID:cCukBoGf0
- 原発事故った時の補償や原発誘致で払った補助金、使用済み放射性廃棄物の処理
これらは電力会社じゃなく国が払ってるから電力料金としては原子力はお得だろうけど
税金での負担を考慮するとちっともお得ではないということはちよっと考えればわかる
ことやね
- 542 :名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/06/25(土) 09:44:06.87 ID:zyfyYTlQ0
- >>302
これがすべての元凶だよな
電力自由化があってこういう法律があるならまだしも
独占状態だからわざと経費かかるように
遥か遠くから電気引っ張ってる
- 543 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 09:44:32.42 ID:HJdNZGex0
- >>534
技術の進歩によって昔の技術では採掘できなかったけど
今の技術だと採掘できる石油がたくさんある
すくなくとも今世紀中は枯渇しない
- 544 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 09:44:43.00 ID:/YUpe9DXP
- >>535
他国はすでに手を引いてる、推進してるのは杜撰な管理に定評のある日本だけ。
杜撰な管理しかできない日本にできるわけがない、
破滅するまで止まらないんだろうなアホの推進派は。
- 545 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 09:45:04.01 ID:d400AdEM0
- >>536
つまり無理ってことだな
- 546 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 09:45:59.25 ID:Jwts4q8f0
- 国有化か自由化しないなら原発とめろ
今のままとか、根本解決になってない
- 547 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 09:46:11.08 ID:kmOuA7+L0
- 高速増殖炉とかマジで勘弁しろよ
理系の妄想で殺されたくない
- 548 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/25(土) 09:47:05.79 ID:MG16ptpp0
- でも不満が有頂天のお前らがすることと言ったら
ネットで不満をダラダラ書くだけなんだろ?
- 549 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 09:47:14.13 ID:mjpR+iJZ0
- >>544
日本で成功したら日本始まるだろ
- 550 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 09:48:45.43 ID:HJdNZGex0
- >>549
その前に事故で日本終わったらどうするんだよ
- 551 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 09:48:52.17 ID:mFz3WZGM0
- >>544
ビルゲイツのテラパワーの
進行波炉も増殖炉だね
インド 中国は 溶融塩炉のトリウムサイクル
に熱心 これも増殖炉の一種じゃなかったけ
確かにもんじゅタイプは時代遅れと思う
- 552 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 09:48:52.84 ID:xdtY77EU0
- >>8
そりゃ、人の命が安い国や廃棄物をテキトーに捨てても誰も文句言わないような国は
「原子力は高い」の根拠になってるもろもろのコストをリアルに無視できちゃうからな
- 553 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 09:49:31.92 ID:/YUpe9DXP
- >>549
そんなキチガイじみた実験に列島を巻き込むな
- 554 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 09:50:18.99 ID:mFz3WZGM0
- >>547
原発やるなら増殖炉にしないと意味ない
軽水炉はくず
- 555 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/25(土) 09:52:39.03 ID:kcbKKMkkO
- 原発はクリーン、これも嘘な
事故が起きてなくとも放射化した冷却水を海に垂れ流してるし原発から放出された中性子線も完全には遮蔽できてない
原発から出た放射性廃棄物は最終的に何十万年も植物の育たない死の大地を作り砂漠を広げる
CO2減らしたいなら原発立てずに植物植えろ
- 556 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 09:53:10.21 ID:oRgbOHbc0
- >>550
中国が喜ぶだろうからサヨ的には大丈夫だろうし、
平和主義者も戦争するぐらいなら殺されてもいいとか
言い出す連中いるぐらいだから、高速増殖炉の研究には賛成なんじゃね?
- 557 :名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/25(土) 09:53:16.50 ID:AqzD7HxxO
- 火力発電が低コストなのは、当たり前だろ。
石油ショック以来、石油に依存しないエネルギーをどうするかで、太陽光発電と原子力発電が研究されてきたんじゃけぇのぉ
- 558 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 09:54:22.16 ID:HJdNZGex0
- >>556
全然よくねえw
- 559 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 09:54:57.70 ID:kmOuA7+L0
- >>554
現状じゃ原発自体いらないんだって
- 560 : 【東電 74.4 %】 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【Dnews1306802991465566】 (catv?):2011/06/25(土) 09:55:22.23 ID:QODm0bMB0
- シムシティやってれば公害があるってわかふだろ?
- 561 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 09:56:55.49 ID:mFz3WZGM0
- >>559
コストの話でしょ
軽水炉はくず ー 火力より高い
増殖炉 ー 火力より安くできる
安全性は別の問題
- 562 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 10:00:30.04 ID:EgYWhWdLP
- >>551
ビルゲイツや東芝の4S炉は金属ウラン化燃料という新開発の技術前提だもんな
もんじゅみたいな既存のペレット式は金属化燃料が実用化出来れば消えるだろうね
- 563 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 10:00:36.01 ID:b8P3Itur0
- 昔はどうだったんだろう
火力さんはめっちゃがんばって効率上げてきたからな
あと、昔はCO2よりも燃やす=煙=公害ってイメージしかなかったからな
火力さんかわいそうです
- 564 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 10:02:21.16 ID:4gCIJ4Zr0
- コスト以前に事故る度に日本が傾くんじゃ使い物にならないよ
それに管理体制もザルすぎるしな、誰も責任を取らない構造になってる上に東電は無能と来てる
- 565 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 10:03:46.11 ID:HJdNZGex0
- >>564
>事故る度に日本が傾く
これが一番問題だよな
- 566 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 10:04:20.03 ID:ZvNglgcz0
- 日本みたいな山と川だらけの国で脱ダムとかやってる場合じゃねーな
唯一恵まれた水資源の利用放棄するとかww
- 567 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 10:05:07.45 ID:6VLGtLhu0
- 一時期話題になった、メタン何とかはどうなったんだ?
- 568 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 10:06:17.49 ID:TFBMeTkJ0
- >>549
高速増殖炉はもはやコンコルド状態。
商用炉なんてだれも作らない可能性が高いよ?
どうせ原子力なら、その金で軽水炉作ったほうがよっぽど安いし。プルトニウムもスウェーデンみたいにさっさと埋めたほうが安く上がるし、IAEAのツッコミも減って楽。六カ所村の広大なゴミ施設も不要になるし。
もんじゅはクレーン直ったらさっさと燃料取り出して廃炉にした方がいい。
高速増殖炉とプルサーマルの開発費は全て地層処分の研究と実施に当てたほうが将来世代の負担も少なく済むよ。
- 569 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 10:06:26.46 ID:nijtplKk0
- 日本は地熱発電を推進するべき
- 570 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 10:06:43.24 ID:b8P3Itur0
- マグネシウム発電はどうなってんだ
俺はあれに賭けるよ
まあ多分海外が技術を買って商業的に成功させることになるんだろうが
- 571 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 10:07:07.90 ID:4jhyFd8G0
- 数百年にわたる廃棄物の処理、管理を忘れていないか?
汚染された土地は数万年住めない土地代を忘れていないか?
原子力のコストは数百万です。
- 572 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 10:07:31.16 ID:jzNfwhT50
- これは昔から言われてきていた。
でも、原発ありきの空気にかき消されていた。
愚民国家だからしょうがない。
- 573 :名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/06/25(土) 10:08:16.86 ID:jnaKZpIP0
- >>4
脱ダム宣言ってポツダム宣言と掛けて言いたかっただけちゃうんかの筆頭だよね
- 574 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 10:08:29.33 ID:E1iMcWvW0
- 絶対化石燃料っておかしいだろ。
なんで石炭が採れる日本で、石油は取れないんだ?メタンハイドレートなんて、生物の死骸からできてるわけないだろ。
- 575 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 10:08:36.33 ID:kmOuA7+L0
- >>561
火力と張り合う程度じゃいらんだろ
- 576 :名無しさん@涙目です。(高知県):2011/06/25(土) 10:08:54.57 ID:DQDjax2R0
- メタンハイドレートってまだ使えないのかね
- 577 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/25(土) 10:09:57.10 ID:616La0h0O
- じゃあ最近の電気代の値上げの理由も嘘ってこと?
- 578 :名無しさん@涙目です。(高知県):2011/06/25(土) 10:11:43.34 ID:DQDjax2R0
- >>577
震災の影響で値上げは仕方ない
それよりも停電が怪しい
「ほらね!電力足りないっしょ!」ってアピールだろあれ
- 579 :名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/25(土) 10:12:15.85 ID:Yy8VAXQ60
- メタンガスは火力
日本近海に埋蔵されてるのをうまく取り出せるなら費用は非常〜〜に安くなる
また自国で生物由来油を量産化出来るようになれば全エネルギーの安定供給も出来る
そもそも原発なんかなくても既存火力だけで電力は足りてる
燃料確保とCO2の温暖化うんたらをどうにかすれば火力最強なんだよw
- 580 :名無しさん@涙目です。(高知県):2011/06/25(土) 10:13:27.68 ID:DQDjax2R0
- >>579
鳩山の愚行がじわじわきいてきたな
- 581 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 10:14:01.60 ID:eJobtBYP0
- 原発は胡散臭いよな
こんな狭い国に何個つくってんだよ。
ついでに空港もだよ。誰だよ責任とらせろよ。
- 582 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/25(土) 10:16:05.62 ID:Zo459h4a0
- 水素爆発なんて1億分の一の確率とか爆破便とか放射能は体にいいなどとほざいてた
東電御用達の学者どもより、赤旗が依頼した学者の方が一億倍信頼出来る
- 583 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 10:16:10.06 ID:y0+emVyY0
- >>1
電気そのものが供給過剰になる可能性が高い。
人口減少と電力消費を一概に比例は出来ないが、
40年後の日本の総人口は1960年代レベル。
平成21年度 国土交通白書
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h21/hakusho/h22/index.html
原発に関しては最長でも後30年で全廃。
いかに安全を保ち、廃棄していくかが焦点にならなければならない。
駆け込み建設・運転しようとしている所はなんなんだ?
- 584 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 10:17:38.68 ID:sKYxNqCB0
- >>567
石油が枯渇した時のために取ってある
- 585 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 10:20:47.65 ID:hfI3qw/w0
- みなさん わかりましたか
日本の電気料金が異常に高いわけが
原発という金食い虫を飼ってる上にどんな放漫経営でも利益が保証されている電力事業のせいなんです
- 586 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 10:20:47.83 ID:FvbZoRMr0
- ネトウヨは「原発はコスパ最強!」とか常々言ってきたけど、
あいつら最終処理費用とか廃炉費用、事故時の賠償等は全く考慮に入れてないからな。
自民党の原発利権村と詐欺の口上まで一緒とは。
- 587 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 10:21:35.30 ID:UJ+49VzH0
- つまり電気代の値上げは・・・・
- 588 :名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/25(土) 10:22:03.84 ID:mZED9Tmb0
- >>354
それ小さいのですらまともに動いてない
http://www.youtube.com/watch?v=Qq5DOL84vNE&feature=player_detailpage#t=388s
大きいのは原因が分からないけど、一ヶ月動いてないとか
- 589 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 10:23:01.52 ID:5LxP99Ry0
- 原発推進派こそ東電を全力で追い込めよ
あんな寄生虫がついてたら原発本来のポテンシャルが発揮できないぞ
- 590 :名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/25(土) 10:24:21.37 ID:Ghlftjbj0
- 言っとくけど再生エネルギー買取案で提示される買取コストのほうがこれより高いからな
電気代高いと文句言ってる奴は覚えておくように
- 591 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 10:25:38.60 ID:GA+px5Vk0
- コストx(1+利益率)=電気料金
コストがふえるほど利益額が増える
これをまず変えないと
- 592 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 10:27:35.27 ID:LUk+zo5VP
- 原発安いとか言ってるのは、なぜか送電費用を計算に入れない不思議。
- 593 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 10:32:30.13 ID:m5oaQqe80
- 最初っから事故のコストと核廃棄物処理コストが入ってないんだよ
300年間監視するだけでもコストオーバーだろ
- 594 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/25(土) 10:33:32.86 ID:hSt6ibKBO
- >>567
今の技術だとコストがかかりすぎて採算が合わないらしい
- 595 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 10:34:02.58 ID:X0G5bQYL0
- 水力3.98はないわ、、
と、単純に\/kWhを足し算してて驚いた。
- 596 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 10:36:09.07 ID:9+G+PX+u0
- 事故ったときに何が起こるか考えたらどんだけ安くても(安くないけど)使えんだろうよ
日本が嫌いとか潰れてもいいって思ってる奴は違うか…何人だよ
- 597 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 10:36:18.09 ID:pyeglIQo0
- >>591
そら湯水のように福利厚生施設や電通や自民党に金やるわなぁ
- 598 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 10:38:17.78 ID:8v6Y4RqRP
- >>594
あれは金銭のコストの前に
エネルギーのコストをクリアしなきゃならないからな
(得られる燃料より、採掘に費やすエネルギーの方が大きい)
- 599 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 10:39:15.50 ID:lh3pmZqv0
- じゃあダムで
- 600 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 10:40:41.45 ID:BeSbqUGX0
- ここに燃料税や交付金も掛かります
- 601 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 10:41:24.87 ID:ykM4kBG90
- 安全性やコスト面の不備なんかを
東電さんが身をもって証明してくれたからな
推進派の甘言なんかより説得力ある
- 602 :名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/25(土) 10:43:38.85 ID:mZED9Tmb0
- 大まかに被害額100兆円として
東電管内の1800万世帯で分担して一世帯500万円ぐらい
原発使ってきた40年で割ると月の電気代1万円アップ
これぐらいが本来の料金
- 603 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 10:44:35.82 ID:WTu6VZ+80
- >>453
電池を機械に入れるのとは違うんだよ。
送電ってのは、街造りの一部だし、安定供給そのものにも運用上の経験も
設備投資も必要。いまでもかなりのノウハウと設備投資をして成り立っている
ものをひっくり返すってお話なんだよ。もう少しものを考えたほうがいいよ。普通に
使っている分には意識しないでいいと思うけどさ。
>>456
これからそうなっては行くと思うけどね。
ただ上のレスに反応したのは決して送電というのは簡単なことじゃない。
ただ電気を出してそれを買って配分すればそれでいいわけじゃない。
そう思ってる連中が政権与党にいて、先のことを考えず、ただ固定料金で
電気を買い取る、そこにその電気を活かす知恵も先の考えもないんだよね。
んで上で送電は簡単だよって言ってる人も同じ考えなのが悲しいな。
- 604 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/25(土) 10:44:57.37 ID:IfxOaPoF0
- 実質的に割高となる原発を推進するのは、設置コストをかけた分、高い電気料金が
設定できて利益幅も増加するという摩訶不思議なカラクリも影響してるのだろう。
送電設備で金をかけることが利益に直結するとなれば、遠方に原発を建設するのに
何ら抵抗は無いどころか、まさに推進だ。危険なものを遠ざける効果も得られる。
こうした歪みを是正するには、発送電分離が肝だろうね。
- 605 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 10:46:22.74 ID:LUk+zo5VP
- >>593
安全対策費削減すりゃ、そりゃ確かに安いだろうなw
- 606 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 10:46:53.97 ID:FvbZoRMr0
- 周辺の人々の生活どころか、農業漁業観光も壊滅することがアホでもわかったからな。
自民党は電力利権惜しさに原発推進の旗を降ろさないなら終わりだ。
- 607 : 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 (catv?):2011/06/25(土) 10:46:59.88 ID:J9HRNN44P
- 海流とか海の水使った発電とかねーの?
- 608 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 10:49:49.27 ID:LUk+zo5VP
- なんにしても原発のような集中型発電では送電費も異常に高く、災害の多い日本にはメインにするのは難しいのだろうな。
- 609 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 10:54:01.33 ID:H8rZLBPZ0
- ダム建設現場で泣き女をやってた左翼が今度はダム賛成か。
3部合唱のダムの歌とかできそうだ。
われわれのきぼう〜 それはダ〜ム〜
- 610 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 10:54:34.54 ID:WTu6VZ+80
- >>607
波力発電ってのがあって、実験的にはもう既に稼動しているよ。
地熱も実用化されている。風力と太陽光は他国に一歩先を
行かれているけど。
自然エネルギーってのはもう設備としては結構研究されている
んだ。ただ、それが主流にならないのは、あいも変わらず、蓄電
と安定供給の問題があるから。バックグラウンドに火力なりが
あって、その合間のサポートとして自然エネルギーを利用しな
きゃいけないのが現状だよ。
自然エネルギーは主流にはまだなれない。
- 611 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 10:56:15.85 ID:EPvxOb9f0
- 事故が起こったら周辺の土地が使えなくなる
のはコストに換算しがたいところがあるな
- 612 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 10:57:34.27 ID:vr1dc79g0
- んで電力量の不足はどうすんの
- 613 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 10:58:56.82 ID:WTu6VZ+80
- >>611
いまの原発騒ぎ、福島がほぼ使えなくなったコストが数十兆って言ってるけど本当
はそれ以上と思う。産業が潰れ、自治体が潰れ、生活が破壊されたんだから。
それらを賠償するとして、合計いくらになるのかって報道で全く触れないよね。
10兆円規模に及ぶ・・・とは言うけどさ。正直ベースで算出して発表しろよと思う。
- 614 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 10:59:00.28 ID:W1kLZndR0
- 電力会社を民営にしてるのもその方がいろんな人にうまみが大きいからだろ
コネ入社に天下り、補償金の分配etc
倒産して管財人にチェックされたら大変なことになるんだろうなw
役所と民間の悪いところを凝縮したような会社だってよくわかったよ
- 615 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/25(土) 10:59:26.78 ID:vYXTvEhS0
- 日本はあらゆる所に利権ありきだからな
発電方法変わったって結局は東電と似た様な奴等が管理するのさ
- 616 :名無しさん@涙目です。(青森県):2011/06/25(土) 10:59:33.13 ID:z/ir8t680
- 田舎だと少子化で廃校とかガラガラの団地とか増えてきてるから
そういうとこ使って太陽光やればいいのに
- 617 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/25(土) 11:02:03.60 ID:fyw5I0Fm0
- 昨晩の朝生で
本当はメルトスルーが地盤までいってる、とか言ってたね。
地層ダムつくらないとヤバイけど、実は作っても無駄かもしれないということも。
マスコミが全然ほうじない恐怖も。
- 618 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/25(土) 11:03:32.37 ID:DcAWAQs80
- ダムは脱ダムや公共事業のネガキャンでもう無理じゃね
小水力は出来るだろうけど
- 619 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 11:05:00.39 ID:2qDAcPwT0
- 原発が高いのは確かだけど
外貨使って燃料を外国から買うのと金を国内で回すのとは違う気がする
- 620 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/25(土) 11:05:17.48 ID:DcAWAQs80
- >>617
テレ朝が小出の言うことまんま流してるじゃん
- 621 : 【東電 80.3 %】 (東京都):2011/06/25(土) 11:05:37.87 ID:RNmLrlNy0
- 電気料金下がるってこと?
ホントか?w >>1
- 622 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 11:06:50.52 ID:eJ9tlxwS0
- 廃炉代もちゃんと計算してる?
- 623 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 11:07:57.18 ID:FvbZoRMr0
- やっぱりメルトスルー起きてるよな。
象の足が生きて暴れてるようなもんでどうにも手のつけようが無い。
- 624 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/25(土) 11:08:13.06 ID:GrsZf9aF0
- 結局タービン回して発電すんだから何でもいいよ
- 625 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:09:27.73 ID:nQF+TD6H0
- >>613
数百兆って数百万人に一億配れる額なんだけど…
なんでそんな適当なこと言えるの?
- 626 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/25(土) 11:09:44.44 ID:czcznsZ50
- >>621
>電気料金下がるってこと?
今の時点で原発を作るかどうかを決めるってんなら下がる可能性もあるが、
実際には既に作っちゃった後なので、これを廃炉にした所で、上がることは
あっても下がることは無い。
- 627 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:10:59.94 ID:mc0Z76+J0
- >>8
兵器転用でプルトニウムおいしいれす^q^
- 628 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:11:34.61 ID:Ta5b6mlB0
- 火力発電増やした場合の排出権購入費用とか計算に入れてないだろ
すっげー怪しい計算だな
- 629 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:11:36.75 ID:nQF+TD6H0
- >>620
小出さん出たのか
そんなことほざいてるのは世界広しと言えど、あのおっさんだけだよな。
メルトダウンで水蒸気爆発とか再臨界とか色々吹いてきたから引っ込み
つかないんだろ。
- 630 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 11:11:40.41 ID:yWR1tTJB0
- >>603
送電はノウハウのある事だから難しい事じゃないだろ
送電網国有化して発送電分離して自由化しちゃえばいいんだよ
- 631 :アフ・ィーヌ(catv?):2011/06/25(土) 11:12:15.35 ID:/jJIpWy2i
- 原発の事故時のコストは無限大なんだから、コスト計算なんてできるわけ無いだろ
1回損したら即破産するようなFXやオプションの取引のようなもんで、個人がやるなら勝手だが、インフラがやるべき代物じゃない
- 632 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:12:24.98 ID:3HR3sgab0
- しかも安全対策で値段が跳ね上がるし、稼働率も減るだろうから
もしかしたら風力、太陽光でも勝負になるレベルまで上がっちゃうかもねぇ
- 633 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:13:30.29 ID:JhzrRznQ0
- ウソというか、原発「安価」神話ってドコの神話だよ。
- 634 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 11:13:37.94 ID:LUk+zo5VP
- >>619
ウランは国産だとか言うのかな
- 635 :名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/06/25(土) 11:14:08.54 ID:iXJOixJ/0
- 元々核兵器の残りカス使おうとしてたから
そのリサイクルって意味じゃ安い話だったな
- 636 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 11:14:43.80 ID:yWR1tTJB0
- >>629
いや、小出さんと同じことを事故後から世界中のマスコミが言ってるぞ
メルトダウン、メルトスルー、再臨界、格納容器破損
- 637 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 11:16:21.33 ID:FvbZoRMr0
- 日本はアホだらけで誰も言わないだけだからね。
あと東電の毒饅頭の味が忘れられないマスゴミもスルー。
- 638 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 11:16:26.24 ID:3ThHndno0
- 小出さん
↑
()笑
- 639 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 11:17:20.13 ID:3ThHndno0
- 北朝鮮の綺麗な核燃料をつかって原発を動かすなら誰も文句言わないでしょw爆笑
- 640 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/25(土) 11:17:35.78 ID:uS7XytAo0
- 廃棄物だって永久に管理しなければならないっちゅうのに
こんなもの安いわけが無いだろう
原発はそれにぶら下がる組織を山ほど作って延々国から金を引き出せる
から躍起になって作りまくっただけだ
- 641 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 11:18:18.51 ID:3ThHndno0
- 北朝鮮製の原発輸入したら助手信者も黙るんじゃないの?w核爆
- 642 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:18:43.66 ID:GkQrlrHg0
- でも良くわからん
コストがかかるのならなぜこれだけ普及したのか?
- 643 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/25(土) 11:18:55.61 ID:o9GAW4i30
- 水力は良いと思うけど
火力はダメだ。
- 644 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/25(土) 11:19:05.53 ID:czcznsZ50
- >>632
>もしかしたら風力、太陽光でも勝負になるレベルまで上がっちゃうかもねぇ
不安定、高コスト(特に稼働率とメンテ)、自然破壊、と、いいトコ無しの風力は
無理っぽい。太陽光はピークの供給にはいいがベースになれない。
結局LNGと石炭がどうかじゃね?
↑
ここいらは将来的な価格と供給事情が問題。
- 645 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 11:19:13.68 ID:3ThHndno0
- 北朝鮮の話題が出るとぴたっと止まる助手賛美wメルト笑
- 646 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 11:19:34.24 ID:dqfOxdow0
- 嘘ついてたやつ土下座して謝罪しろや
- 647 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/25(土) 11:19:35.16 ID:QxX11/cWO
- こういうスレですらなにもかも管に責任押し付ける方向で戦い続けるネトサポ蝶カッコイイ
- 648 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:20:17.41 ID:84KEytHo0
- みんなをだましていたってこと?
- 649 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/25(土) 11:20:21.48 ID:FY54k7lX0
- >>629
東電が出す数値や資料が嘘ばっかりだったんだよ
それをふまえても小出の言ってる事はかなり正確だった
- 650 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/25(土) 11:22:19.72 ID:czcznsZ50
- >>642
>コストがかかるのならなぜこれだけ普及したのか?
30年前のIEAの取り決めで「石油による発電はやめよう」と言うことになった。
↑オイルショックをベースとする石油資源枯渇防止対策、
これを受け、エネルギーの分散化をはかった。
具体的には、LNG,石炭、原子力、水力とその他。
なにも「原子力だけでやろう」って言うことでは無く、だからこそ
全体の3割程度の発電比率になってる。
- 651 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 11:22:59.95 ID:c3lXGPDI0
- http://21.dtiblog.com/e/eurofactory/file/power_station_comp02.jpg
関西電力は全体の53.6%もの電力を原発で発電しています
一方、中部電力の原発依存度は12.3%しかなくほとんど火力で発電しています
経済産業省の説明通りだと、中部電力の電気料金は他の電力会社に比べて
かなり割高のはずですよね
http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/b/b/y/bbynews/110520-denryoku.png
…あれ?
- 652 : 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 【東電 80.3 %】 (東京都):2011/06/25(土) 11:23:09.65 ID:e8b5Dz860
- 富士山とか そこら辺の山削ってダム建設しろよ
- 653 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/25(土) 11:23:20.25 ID:DcAWAQs80
- 地熱も国立公園とか行ってるけどもうダムで環境破壊したから今更良いじゃん原生林だろうとコンクリで固めろ
- 654 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 11:23:24.43 ID:yWR1tTJB0
- >>642
302 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/06/25(土) 08:11:29.18 ID:SBNTdGA40
>>14
そもそも電力会社の儲けって
電力事業にかかったお金の3.5%を利益としていいってやつだろ
経費が増えれば増えるほど電力事業者の利益が増える仕組み
増えた経費は当然電気代(国民負担)に上乗せ
- 655 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/25(土) 11:24:20.01 ID:rBzCx4Ne0
- これは現代の石油価格がデータに反映されているのか?
あと、火力・水力は環境汚染が激しいのと、施設が巨大化するのが問題だぞ
- 656 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:24:48.02 ID:mc0Z76+J0
- >>568
フランスも米国も辞めてるんだっけな、高速増殖炉は・・・
事故ったときに不透明なナトリウムが復旧の障害になるからな
神話で深刻な事故が起きないことになっていた今までの日本ならまだしも
神話崩壊した今はもうもんじゅは廃炉以外に選択肢はない
- 657 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:26:02.04 ID:3HR3sgab0
- >>644
俺、一応電気系の院生なんだけど
自然エネルギーが完全に駄目ってわけじゃないよ
エネルギーのベストミックスとコストを計算していけば
電力システムに組み込むことは非合理でも高コストにもならないからね
なんていうか、世間の人は0と1しか見ないけど現実はその間が重要なんだ
- 658 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 11:26:45.26 ID:LUk+zo5VP
- >>642
安全対策手を抜けばいくらでも安くできるさ。
- 659 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 11:26:55.63 ID:sv6dUWLy0
- >使用済み燃料を再処理して得られるMOX燃料は金額にして9000億円分に相当する。
>そのために、再処理に11兆円、MOX燃料加工に1・9兆円(ここでは政府試算どおり)もの費用を投下するのだ。
アホですな
さらに数万年分の維持管理費足したらどうなんの
- 660 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:27:02.26 ID:nQF+TD6H0
- >>636
「メルトダウンを起こすと水蒸気爆発する」
「放射性ナトリウムは出てないけど、再臨界してる」
「メルトスルーした溶融燃料は地中を進んでいる」
全部外れてますわ…。
つーか、一番目と三番目の発言フツーに矛盾してるし…。
同様の話がBBCやCNNで報道されてるなら逆に教えて欲しい。
もちろん、一般論ではなくて具体的な原子炉の状況を反映した報道で。
- 661 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:27:12.83 ID:8WtjFUHT0
- 発電コスト高かったら世界中でここまで原発普及しとらんわバカか
- 662 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 11:27:53.34 ID:2qDAcPwT0
- >>634
比率が違うというか原発は燃料代だけなら今のところ激安
それを利用して原発は安いとか言ってたんだろ
- 663 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:28:58.19 ID:3HR3sgab0
- >>660
浜通りで頻発してた地震がメルトダウンによる水蒸気爆発の可能性はあるよ
現段階で全部外れてると言うのは工学的に早すぎる結論かと
- 664 :豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ (catv?):2011/06/25(土) 11:29:18.43 ID:BOEBHl0l0
- >364
村をニ〜三個沈めなきゃならんから面倒だわな、買収したりしなきゃならん場面も、あるだろうし
小さい村の中で賛成派と反対派で二分されて、失踪者が出たりなw
まぁ火力が一番現実的だな _φ(・_・フム
- 665 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 11:29:24.35 ID:yWR1tTJB0
- >>660
それ全部起こりうる可能性を言ってるだけで当たりもハズレもないだろ
あと1番目と3番目も矛盾してないぞ
地中を進んだ結果、地下水にあたって水蒸気爆発するって可能性の話だな
チェルノブイリでも一番危惧された可能性
- 666 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 11:30:05.64 ID:wF9ntgGd0
- 今更チャイナシンドロームにドン引き
- 667 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:30:22.78 ID:eVS8+l9d0
- 火力は最新型1700℃級ガスタービンコンバインドサイクルに置き換えていけば
もっと安くなるだろ
- 668 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:31:04.13 ID:nQF+TD6H0
- >>649
正確もなにも、何一つ数字出して議論したことないし。
ただ一般論をぶってただけのニュー速レベルの知識人しかないおっさん。
- 669 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 11:31:23.19 ID:3MC9nHTc0
- これ水力安いけど減価償却進んでるだけであって
作り直したりなんかしたらめっちゃ高くなるだろ
おまえらアホちゃう
- 670 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/25(土) 11:31:24.60 ID:j2j5/YwuO
- 原発からは平常運転時も放射能が放出されている
アメリカでは原子炉が廃炉になった地域で3割以上も脱毛髪が減っている
つまり原発が稼動している間中脱毛髪発生率が上がっていたということ
日本でも原発をとめた地域ではフサフサが増加しているのか?
残念ながら日本の原発は狭い国土に密集している
一ヵ所の原発を止めたとしても、なお他の原発の放射能影響下にあるので発毛率はほとんど変わらない
- 671 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:32:00.83 ID:3HR3sgab0
- 原子力発電だってしかるべき対策をすれば安全に動作する
福島第二は持ちこたえたの見ればわかる
その、安全対策費などを加味して導入しないと、割高で不安定な発電方式を抱えることになって
国が終わるから
- 672 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:32:05.84 ID:R6UxAsix0
- >40
いいカンしてる
政府試算だと揚水発電のコストを水力に編入して水力がコスト高のように見えるようになっている
試算マジックだな
まあ水力には水力で解決しなきゃならん問題はあるが
寿命とか環境・立地面で不利だ
- 673 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:33:07.93 ID:nQF+TD6H0
- >>665
外れたら可能性、当たったら的中かよw
ずいぶん寛大なんだな
- 674 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:33:56.44 ID:3HR3sgab0
- >>673
観測できないことは全て予測で語るしか無いんだが
少なくとも工学の世界ではそうだよ
- 675 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/25(土) 11:34:11.50 ID:czcznsZ50
- >>657
>自然エネルギーが完全に駄目ってわけじゃないよ
水力、ソーラー住宅、太陽熱(主に風呂用)、一部の地熱、は運用されてるし、
量の問題はあるが、一定の効果をあげてる。
ただ、実績ベースでことごとく失敗してる風力は日本には合わなさそうだって話さ。
↑
洋上スパイラルマグナスとかがコストベースに乗るかあたりがキーだろうけど、
これも実証してみんと判断はできない。
- 676 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 11:34:32.82 ID:uH//7cE30
- 揚水に使う分だけ残しておいてあと全廃でいいや
- 677 :名無しさん@涙目です。(島根県):2011/06/25(土) 11:34:39.39 ID:e43FaRur0
- そもそも50年ぐらいで神話とか言ってる時点であほ
地球は46億年前にできてるのにそれの何分の一だよ。
- 678 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:36:33.66 ID:3HR3sgab0
- >>675
現時点で風力がシェアを奪えなかったって言う話で
俺が言ってるのは未来の話
原発のコストが増加して、化石燃料のコストも上がり、風力にイノベーションがあれば
風力発電もビジネスとして軌道に乗る可能性があるって言っただけ
今が無理だから将来も無理と決めつけるのは、判断が早い
- 679 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 11:37:04.45 ID:EgYWhWdLP
- >>657
自然エネルギーで全てが解決する様な事を吹かす奴が多過ぎるんだよな
そもそも論として、自然と名のつくモノである以上、その国の自然条件に左右されるのを無視している話ばかり
現状では風力が最も有力だが、日本には適地がない、海洋風力は手探りだしな
- 680 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:37:12.27 ID:nQF+TD6H0
- >>674
工学は数字の学問。リスクは全て数字で定量化されるのが工学。
このおっさんのやってるのはただのヤマ張り。
数字を議論する気もする能力もない。
- 681 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 11:37:14.54 ID:E4DD9F8z0
- ガキの頃から洗脳されてきたから中々考え方を改められない奴もいるんだろうな
- 682 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 11:37:14.74 ID:ZE4x1ZWl0
- 壊れるの前提でやってくれないと大陸プレートいくつ重なってると思ってるんだよと
- 683 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/25(土) 11:37:20.92 ID:ITun0i9L0
- こんな単純に金額はじけないだろ…実際
- 684 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:37:24.05 ID:mc0Z76+J0
- >>661
日本は地震国だし、土地は高いし、すぐ近くに都市もあるから、周辺補償費用も高いし・・・
あと、原子力は軍事とも密接に絡んでるし・・・
なんでそう単純に考えられるんだろう?w
- 685 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:37:56.56 ID:fbCfRDyZ0
- これでも事故のコストも計上されてないし、永遠に管理しないといけない廃棄物のコストが
過小に評価されまくりだろ。原発うせろ。
- 686 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 11:38:15.50 ID:5+SN404G0
- 福島を死の大地にして他よりコストが安いとかキチガイの沙汰だな。
人々を犠牲にしてるのを換算してないのか。
- 687 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:38:33.35 ID:BRqPTNzn0
- これが真実なら世界中で原発が普及するわけねーw
- 688 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/25(土) 11:39:18.49 ID:czcznsZ50
- >>678
>今が無理だから将来も無理と決めつけるのは、判断が早い
将来を言ったら、安全な原発ってのも候補にあがる。
「無理じゃね?」ってのは誰しもが思ってることで、それは風力のコスト問題と同じ。
つか、風力は一時期のブームで全国各地に作られ、ことごとく失敗した実績が
あるのが痛い。
- 689 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 11:39:41.77 ID:yWR1tTJB0
- >>680
推進派の言ってる事こそ山張りだけどな
言ってる事全部外れて結局小出さんの言ってた通り初日にメルトダウンして
メルトスルーまで行ってたからな
- 690 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:39:52.47 ID:3HR3sgab0
- >>680
シミュレーションに必ず発生確率を入れろなんて聞いたことが無いが・・・
- 691 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:40:06.17 ID:R6UxAsix0
- >685
東電が30年で得た原発での利益は約4兆円
今般の事故ですべて吹っ飛んだな
- 692 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:40:54.28 ID:fbCfRDyZ0
- 原発はコストが安いので普及したわけじゃないから。思いっきりコスト高だけど国策で無理矢理作っただけ。
電力自由化して発電を市場にまかせたら、誰も原発に投資したがらないので、原発建たない。
- 693 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:41:34.38 ID:3HR3sgab0
- >>688
なにも俺は原発否定派ではないわけだが・・・
しかるべき対策をした原発は有望なわけで、そっちの研究だって進んでいるはずだし
何故か自然エネルギーの導入に積極的だと反原発だと思われるのは心外
- 694 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/25(土) 11:41:42.28 ID:FY54k7lX0
- >>668
その数字を出す側の東電が嘘ばっ〜か言ってたんだろ
そして数値や検出された核種を元に小出はいろいろ予測はしてたよ
http://www.youtube.com/user/nyugankenshin#p/u
- 695 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:43:03.63 ID:90/N50qw0
- >>693
>しかるべき対策をした原発は有望
吹いたw
- 696 :名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/06/25(土) 11:43:41.17 ID:t62pmNvaO
- 事故起こせば更に割高
あーあ原発事故のおかげで税金値上げだよ
あーあ!あーあ!!
- 697 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:43:46.00 ID:nQF+TD6H0
- >>689
おいおい、小出のおっさんは初日にメルトスルーしてたなんてビタイチ言って
なかったろ。むしろ、メルトスルーしたら水蒸気爆発して容器ごと爆散するって
メルトスルーが判明するまでずっと言ってた。
まさか初日にメルトスルーしてて、そのまま冷えてたとはねぇw
それはそれとして、なんでウソつくの?
- 698 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 11:43:49.95 ID:EgYWhWdLP
- >>689
津波が来たら数時間でメルトダウンなんて、JNESの様な研究機関では前から論文出ていたよ
専門家は知っていてしらばっくれた可能性が大きい
- 699 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 11:44:03.37 ID:LUk+zo5VP
- 日本においては莫大な金が政府から落ちるからな。
そういう意味で電力会社が負担するコストが一番安いのは間違いないことであろう。
東電が関連会社含めて5万人以上の社員を有するまで
無駄に太ったのはそのため。
- 700 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 11:45:11.04 ID:yWR1tTJB0
- >>697
メルトスルーは現在の話ね
言葉足らずだったわごめんね
- 701 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/25(土) 11:45:31.97 ID:40j4jHxm0
- >>8
地震が無い所なら安全対策が安く上がるからな。
- 702 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 11:45:59.53 ID:+d6kQ/qf0
- こういう馬鹿が手を叩いて喜びそうな話題ってかならず底辺大学の教授の名前が出てくるよね
- 703 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/25(土) 11:46:05.31 ID:zcZtaZhYO
- 【政治】 原発「安価」神話のウソ 原子力12.23円、火力9.9円、水力3.98円で経済合理性ゼロ 再生可能エネルギーが将来最も安くなる★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308962354/
- 704 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:46:40.41 ID:90/N50qw0
- 東電社員の生涯賃金+年金は民間平均の3〜5倍
これマメな
- 705 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 11:46:48.62 ID:3a2IwyH00
- 嘘をみやぶったところでどうしようもないだろ
とりあえず安全じゃなくても原発に頼ってるんだから
それより引き取り手のない使用済み核燃料をどこにすてるんだ
- 706 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:47:11.25 ID:fbCfRDyZ0
- 自然再生エネルギーは補助金で利権ガーとかバカすぎて腹いたい。ダブスタにもほどがある。
原発の方がどんだけ税金投入してんだよ。それも極一部の利権屋のために。
コスト高なのに原発作れば作るほど、税金でうまーだから原発推進してきたってのによ。
- 707 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:48:46.16 ID:mc0Z76+J0
- >>693
しかるべき対策ってのは、技術面だけでなくアメリカみたいにNRCみたいな機関を作って、
安全面での規制をシステム的に作る、ってのも含まれるけど、日本にそれができると思う?w
- 708 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 11:48:58.01 ID:6PI7AJ1O0
- これ詐欺罪にあたるんじゃないのか
- 709 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 11:49:26.43 ID:yWR1tTJB0
- >>706
原発に投じられた税金は年間5000億以上って言われてるしな
単純計算でそれを50年間
- 710 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 11:49:41.91 ID:uH//7cE30
- 宇宙進出って事を考えると、原子力や太陽光みたいなテクノロジーを伸ばしたいんだろうな
人が暮らすには火力などで十分なんだけど
- 711 :名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/25(土) 11:49:49.89 ID:Yy8VAXQ60
- 51 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/12(土) 03:53:12.87 ID:UTt7Kfz50
またキチガイのデマか
炉心融解なんぞするわけねーだろw
397 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [] 2011/03/12(土) 14:41:28.38 ID:i5ceHdFtO (携帯)
メルトダウンは起きないと何度言えばわかるのか…
無知なマスゴミと大衆によって騒ぎが加速する
414 名無しさん@涙目です。(西日本) [] 2011/03/12(土) 14:45:29.58 ID:QFgyAFlU0 [1/8] (PC)
メルトダウンなんてしねーよ
ていうか原子力事故なんか逃げりゃいいだけなんだから
ギャーギャー言う暇があったら安全圏まで逃げろ
451 名無しさん@涙目です。(西日本) [] 2011/03/12(土) 14:54:04.76 ID:QFgyAFlU0 [6/8] (PC)
>>446
もう制御棒降りてるし反応止まるだろ
しかももう容器が圧で割れたから消防のポンプで注水してんだろ
メルトダウンすることはない
320 名無しさん@涙目です。(dion軍) [] 2011/03/12(土) 15:09:10.51 ID:DW5BbyTW0 (PC)
メルカトル速報からメルトダウン速報へ。
メルトダウンなんてしてねーよwまあせいぜい情弱は恥かいとけ。
メルトダウン?情弱乙!
\(^ν^)/
\(^ν^)×(^ν^)/ | |\(^ν^)/
| | | | < > | |
< > / > / \
- 712 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/25(土) 11:50:17.52 ID:6VLGtLhuO
- 煙ださないためのフィルターや燃料選別は全く考慮してないだろ
- 713 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:50:43.13 ID:3HR3sgab0
- >>707
それをやっていくべきかと
とりあえず、東電と経産省は外したほうがいいかも
原発は守って、無能な団体を潰していくのがベターな選択だと思う
- 714 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 11:51:04.53 ID:Jicvwmob0
- 以前テレビでやってたな
今も経産官僚が東電の賠償のための資産査定やってるみたいだけど
どう考えてもおかしいだろ
- 715 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 11:51:21.05 ID:sv6dUWLy0
- ちゃんと対策してれば原発は安全って人多いけど、
安全に動くならそれはそれでいいけど、廃棄物とかどうすんの?
後の事は知らね?
- 716 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 11:52:18.43 ID:LUk+zo5VP
- >>702
当然ながら、有名どころの教授連中と東電は仲がいいから
必然的に恩恵を受けていない教授がしゃしゃりでるわけで
結局誰も信用できないかもw
- 717 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 11:52:36.76 ID:rkW5NSuI0
- これから石油がバカみたいに値上がりしたらどうするの?
- 718 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:52:49.20 ID:3HR3sgab0
- >>715
その廃炉コストとリスクも含めて考えて
それでも安全な原子力が実現するならそれでいいかと
- 719 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/25(土) 11:53:21.65 ID:zcZtaZhYO
- 【原発事故】 自民・河野太郎議員「再生可能エネルギーより原子力のほうがコスト高。佐天さんも上条さんも無能力者」【禁書目録】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/campus/1308306227/
- 720 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:53:49.34 ID:iTN6qXCq0
- 原発作ると国から莫大な補助金が出るんだろ
- 721 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:54:39.25 ID:1mRSvz750
- 原発何基あろうが電気料金は原油相場に左右される日本の糞システム
- 722 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 11:54:47.98 ID:yWR1tTJB0
- >>718
自然エネルギーだと駄目なの?
多分リスクと今後の研究コストで考えたら自然エネルギーのほうが安いぞ
- 723 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:55:45.50 ID:RCkvDp2G0
- >>718
使用済み燃料とかは数十万年とか数百万年とか管理しないといけないからねぇ。
その間どうやったら安全に管理できるやら。
- 724 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:56:12.99 ID:1mRSvz750
- 交付金貰ってる地域以外電気料金変わらないもんな
- 725 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 11:56:48.71 ID:3HR3sgab0
- >>722
俺もそう思うから
将来は自然エネルギーを選択したほうがいいかもねってレスもしている
- 726 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 11:57:04.16 ID:5+SN404G0
- けっきょく原発を推進したい理由を表にさらさなきゃ駄目だな。
それが表に出ない限り、根拠なくある事ない事、
安いだの安全だの美味しい事言って爆発するだけ。
- 727 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/25(土) 11:57:33.71 ID:Zo459h4a0
- どおりで3割も原発で発電しながら電気代が世界一高かったわけだ
いや、「3割も原発で発電してたから」と言うべきか
更に国際的に見て異常に電気代が高くつく理由を、
「世界一の万全な原発安全対策のコスト」という説明に騙されてたが、
実際はろくに安全対策をとらずリスクを全く無視してコストカットし、
全部原発の現場で働く下請け派遣をはした金で搾取しながら浮いた金で
東電役員と社員の高給や元社員の企業年金を維持するためのものだったのか…
- 728 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 11:57:41.61 ID:3BWM7d7d0
- 国民がどれだけ被爆してガン発症率が高まってもしらんぷりを決め込むつもりなら
かなり安価な発電方法だろうな原発は
- 729 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:58:17.96 ID:fbCfRDyZ0
- 水力もだけど地熱も安いだろ。火力より初期投資が大きいだけで、
燃料いらず保守管理も楽なのでランニングコストが安いのから、
動かせば動かすほどどんどんコストが下がっていく。
国が規制緩和して建てやすくしてあげて、許認可にかかる時間も短くしてやり、
初期投資を補助してやればいいのに。
- 730 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:58:31.44 ID:X0G5bQYL0
- 火力って、ガス(LNG)か石炭だよ。ま、これも値上がりするけど、、
つか、ウランもあがってるしね。
国じゃなくて、各電力も発電コスト出してたと思うけど、
原子力と(最新)火力はトントンだったはず。ま、条件変えれば幾らでも弄れるけど、
- 731 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 11:59:13.05 ID:E4DD9F8z0
- 現実問題で賠償金もはじき出せないほど膨大な金が掛かってるのにまだ原発が安いとか思いこんでるバカがいるのが不思議だよな
- 732 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 12:00:25.55 ID:90/N50qw0
- >>726
>原発を推進したい理由
真の理由は
「赤鬼毛唐どもの持ちたる核なるテクノ、我が国もこれを持ち続けん」
これに尽きる
- 733 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 12:00:28.63 ID:3HR3sgab0
- どんなに誤魔化しても自然科学の法則を打ち破るのは厳しいから
非合理的なエネルギー政策をする国がオワコンになるだけの話だな
- 734 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 12:00:28.82 ID:3BWM7d7d0
- >>731
今回、原発関連の費用だけで15兆円くらいかかるって試算だったっけ
- 735 :名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/25(土) 12:01:08.06 ID:R3U5HLE20
- >>729
地熱発電できるような所は国立公園だったり温泉地だったりでそうそう増やせないらしいぞ
地熱発電始めたら温泉の量や質が悪化した前例があるらしくて訴訟が怖くてなかなか手が出せないらしい
諫早湾干拓みたいな事になったら面倒だし
- 736 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 12:01:20.04 ID:RCkvDp2G0
- >>730
ウランに関しては今建設されてる原発だけで60基以上あって今後さらに増える予定なんで
需要の急増に供給が追いつかなくなる可能性も高いんだよね。
- 737 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/25(土) 12:03:19.51 ID:X2LJkyHK0
- >>1
頭の悪い記事でスレをたてるなカス
- 738 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 12:04:04.02 ID:FvbZoRMr0
- 事故の賠償すらおぼつかないのに低コストって何の冗談なんだろうな。
- 739 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 12:04:42.10 ID:/FatDiJA0
- 火力の時代と今とで高い電料変わらないっておかしいよね
省エネ技術が無駄になってる
- 740 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 12:05:26.27 ID:zcZtaZhYO
- この異常な暑さでも電力使用量はたった91% 原発無くても余裕なことが判明してしまった
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308912832/
- 741 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 12:05:29.35 ID:90/N50qw0
- >>738
ウソも電通を使って100回も繰り返せば本当になる
- 742 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 12:05:45.67 ID:WNo1R0Oj0
- 基本原発は安全だよ
ただ東電みたいな馬鹿が扱うとたいへんなことなる
- 743 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/25(土) 12:06:16.60 ID:QxX11/cWO
- ウランの実が国内からいっぱい生えるとかなら「原発はエネルギーを対外依存しないキリッ」つうのも成り立つんだがねえ
三号機あぼんの瞬間にプルマーサルもほぼ潰えた感が
- 744 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 12:06:52.02 ID:Y10tzbOz0
- 田舎に不釣合いな変なステータスの箱物施設とか
結局、維持費が負担になる
都市においても変なステータスの箱物施設なんてどうでもよいからね
河川敷で勝手に憩うわ
- 745 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 12:07:06.80 ID:zcZtaZhYO
- 原発なしでも電力は足りている☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308638098/
- 746 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 12:07:10.72 ID:PevUGuOT0
- 昔は2000Wだった物が今は100W以下の消費電力10分の1なのに電気代は高いまま
- 747 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 12:08:22.80 ID:GoZvf+zVP
- 原発が高コストなのは分かりました。
では、反原発派の皆さんは原発の穴を埋めるだけの発電方法を提示してください。
- 748 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 12:08:28.54 ID:RCkvDp2G0
- >>743
原発を今後も使い続けてウランの需給が逼迫するならプルサーマル推進しかなくなるけどね。
また電力会社は停電するぞって脅すんだろうなw
- 749 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 12:08:33.40 ID:9xs2OAct0
- 日本ほど水資源と地熱資源が豊富な国はないのに
むしろそれしか資源ないのに
公共事業が憎いために脱ダム宣言とかアホらしい
- 750 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 12:08:53.98 ID:YGwldBH+0
- ついでに、太陽光発電、風力発電、地熱発電も試算してくれ
- 751 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 12:09:01.88 ID:c3lXGPDI0
- >>743
ウランは海から取れるという話もある
詳しくは知らんけど
- 752 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 12:09:07.96 ID:XnS3wg3n0
- ___
,;f ヽ
i: i
| |
| | ///;ト,
| ^ ^ ) ////゙l゙l; 地球様Naturkraft様ありがたやありがたや
(. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! |
,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .|
/\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ
/ \ \ ̄ ̄ ̄../ / .
- 753 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/25(土) 12:09:52.06 ID:/j3lbHiVO
- 賠償金額だけで数兆…
海外の日本製品に対する動きを見る限り
将来的には数十兆になろうというのに原発コストは安いはないだろ
- 754 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 12:10:19.72 ID:1mRSvz750
- 節電しても一般人は何の特にもならん
企業は安い電気で物作っても値段は一緒だから
- 755 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 12:10:43.36 ID:BoPlqoic0
- 海軍力強化して、チャンコロに干渉されないように
東シナ海に眠る無尽蔵なシェールガス掘ればいいだろ
- 756 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 12:11:45.85 ID:fbCfRDyZ0
- プルサーマルなんてありえんだろ。再処理してMOX燃料作ってもらうのに、
莫大な金かけて、より高くで危険な原発動かして発電とかマジキチ。
- 757 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 12:12:10.67 ID:qtu86a6l0
- 原発の場合、異様に高い保険に加入する必要がある様なもんだからな
- 758 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 12:12:10.76 ID:6e47h2fp0
- 電気が安定してるのは庶民の省エネ志向のおかげで電力会社は何の努力もしてない
- 759 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 12:13:09.02 ID:zAmJH0pp0
- 電力会社のお偉いさんも発電事業が自由化したら原発はやってられないっていってたからな
- 760 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 12:13:25.36 ID:lkOxrixj0
- >>747
停電すればいいじゃん。
- 761 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 12:13:28.24 ID:LUk+zo5VP
- >>754
使えば使うほど安くなる契約なんだよな。日本の企業は。
こんなんじゃ節電するわけない。
- 762 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/25(土) 12:13:38.00 ID:0UA+fzBO0
- 最低だ・・・
利権団体の自己満足の産物だったのかよ・・・
- 763 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 12:14:00.36 ID:PPgJ56II0
- >>722
自然エネルギーは悪くないと思うけど
産業として立ち上げるためには
豊富な電力が必須 いつ停電するかわからん
ところに工場を建てられない
短期的には原発の再稼動が必須
出来ないなら縮小均衡
そのうちガスや石油も買えない貧乏国になる
- 764 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 12:14:09.86 ID:3x1UW5MS0
- 原潜や空母のイメージで、コストよりも少ない燃料で運用できるってのがメリットだと思ってた
- 765 :名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/06/25(土) 12:14:16.88 ID:pF6hJIKkO
- >>748
ん?今夏計画停電あるかもってのが東電の脅しだとでも?
- 766 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 12:15:25.24 ID:Q6wrfKAP0
- でもCO2は出ないうえ資源が分散してるから価格が安定してるんでしょ?
- 767 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/25(土) 12:16:23.34 ID:qm2EFFoX0
- こうなったら京都議定書をなかったことにして
また国内で石炭掘ればいいだろ
炭鉱で雇用も生まれ、国内でエネルギーまかなえる
一石二鳥じゃん
- 768 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 12:17:30.82 ID:Y10tzbOz0
- >>763
変なステータスの一等国は経験済み
- 769 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 12:17:40.30 ID:Hfs7nCr00
- そんだけコストかけても、廃棄物の処理すら満足にできてないとかあほだろ
- 770 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 12:18:00.45 ID:axef2VZZO
- 原発が安いってんなら電気代安くしてみやがれ!って話だ。
- 771 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 12:18:09.78 ID:c3lXGPDI0
- >>766
ウランの価格自体は安定してない
2000年に比べて価格は8倍以上に高騰してる
http://ecodb.net/pcp/imf_usd_puran.html
- 772 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 12:18:42.71 ID:FvbZoRMr0
- 世界に売れる再生エネルギー技術開発で世界に先んじればいい。
自然エネルギー開発でCO2枠に余裕を持たせつつ、不安定さは火力で補完。
原発推進厨は「自然エネルギーだけでやっていけると思うのか!」と、
ポジショントークであえて極論をぶつからたちが悪い。
- 773 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 12:19:07.42 ID:w7M4HIL10
- 火力に排出権取引絡みのお金を組み込んで試算してるの?
そうは読めないんだけど
- 774 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 12:19:40.19 ID:fbCfRDyZ0
- インディアンがマンハッタン島を白人に二束三文で売った金を、銀行にあずけておけば、
いまごろはマンハッタン島のすべての富が買えるみたいな話あるだろ。
放射性廃棄物のコストって、その話の逆の方法のからくりで、
実際のコストをありえないほど、安くみせかけているらしい。
- 775 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 12:20:41.06 ID:PPgJ56II0
- >>765
脅しだね
発送電分離して透明化しないと
電気が不足すると自動で消費電力が絞られて
均衡する仕組みもいる
株価みたいに
その上で消費者が選べばいい
- 776 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/25(土) 12:21:03.86 ID:7pXlJS4P0
- 世界でもかなり電気代高いのに今更気づいたのかよ
- 777 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 12:21:42.22 ID:bjuDQT9h0
- 早稲田大学院の教授が原発安いって言ってたけど、御用学者だったの?
- 778 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/25(土) 12:22:14.23 ID:kN6+9pATO
- 50〜100年運用したとして、事故った時の賠償コストは群を抜いている。
- 779 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 12:22:18.41 ID:IdY7IGBX0
- >>774
日本にエネルギー自給されると困るもんねw
- 780 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 12:23:05.89 ID:LUk+zo5VP
- ま、こんな事故で大停電するようなら日本は世界の笑い者になってしまうだろうが
いいのかな?
- 781 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 12:23:11.99 ID:BoPlqoic0
- >>764
昔は巡洋艦なんかも原子力推進だったけど、水中航行する潜水艦と煙突の排気が離着艦に
影響する空母の特殊事情が無い限り今は油で運用する米海軍
ただし、バレル150ドルとかになると原子力の方がコストメリットあるのでまた巡洋艦や
駆逐艦で原子力が復活するとかしないとか。
- 782 :名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/06/25(土) 12:27:02.85 ID:pF6hJIKkO
- >>775
脅しとかアホか
原発再開を狙う陰謀ってか?
計画停電、さらには突発的停電に至って一番損するのは電力会社だろ
メンツは丸つぶれ、下手したら巨額の損害賠償訴訟にも発展しかねないのに
脅し云々ってのは現実逃避だぞ
- 783 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/25(土) 12:27:14.98 ID:4MPpZT3+0
- ダム厨が力を付け始めたな
- 784 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/25(土) 12:27:25.35 ID:39k7fSo/O
- 原発の名を借りた軍事用の核研究なのは常識だろ
いつの間にか建前だけ残って本音を知らないクズが責任者になって甘い汁吸えてラッキーだと思ってるみたいだが
- 785 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 12:28:39.24 ID:P6q208fs0
- 自民党もう終わりだな
駄目だわ
- 786 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 12:29:07.31 ID:plhkK+Sj0
- >>1
もっと原発関連スレ立ててよ
まだ事故後三ヶ月しかたってないのに
このスレの少なさはないよな
これから日本人は何年も放射線と付き合っていかなければならないし
54機廃炉になるまで何十年も地震の度におびえなければならないのよね
- 787 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 12:29:30.88 ID:BoPlqoic0
- >>784
プルちゃんはもう余っているだろうに
核(笑)もいいけど、まともに火砲をフルレンジで撃てる射場とか整備しないと
- 788 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 12:33:33.82 ID:plhkK+Sj0
- >>784
だね
電力会社的には再処理工場とかもんじゅみたいな核機微技術は採算とれないから即辞めたいはず
だけど国が辞めさせてくれない
核をいつでも作れる状態を維持したいんだろうな
もっと言えばアメリカの意向なんだろうな
- 789 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 12:34:25.01 ID:ZqqYUu790
- >原発を誘致した地元自治体に対する補助金や交付金がこれに当たる。
クソ田舎が原発の交付金おいしいれす(^p^)でうまうまやってて
コスト釣り上げるだけじゃねえか。滅びろ。
あ、もう放射能で焦土かざまぁwww
- 790 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 12:35:27.72 ID:Y10tzbOz0
- >>780
ばい菌者だよ
- 791 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 12:37:43.81 ID:0Wr6M2ZB0
- パナが開発したお湯通すと発電するチューブに
日本中の温泉を通したらどのぐらい発電できるん?
- 792 :名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/25(土) 12:39:32.04 ID:c22of3ZLO
- 小学生が施設見学で電力会社広報を論破してから原発のコストのCMをしなくなったんだよな
- 793 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/25(土) 12:39:34.19 ID:FY54k7lX0
- 2011年6月20日【月】 20:00-22:00
たね蒔きジャーナル スペシャル拡大版 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=ZbTmctMSBeM 1/4 (14:33)
http://www.youtube.com/watch?v=zi9bVWdgBHk 2/4 (14:27)
http://www.youtube.com/watch?v=NDvpMN3Bixk 3/4 (14:24)
http://www.youtube.com/watch?v=C3_s0i_3O5o 4/4 (10:27)
- 794 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 12:45:00.83 ID:ibobx3Iu0
- 高杉ワロタwwwwwwwwwww
- 795 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 12:45:31.59 ID:isd1S5JB0
- 今のとこ分かってるのは
新エネはやっぱ高いと
火力は排出権の金が入ってないと
原子力は安くないと
水力が一番良いと
つまり公共事業でダム作ると
日本の将来は決まったな。これで安心だ
- 796 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 12:46:46.20 ID:Oqy+mTwP0
- 根回しに金使いすぎなんだよ
設備にかねまわせバカども
- 797 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 12:46:48.79 ID:PIVXgD5R0
- >>98
南米はアマゾン川があるし・・・
アルゼンチンやチリはアンデス山脈があるし・・・
- 798 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 12:49:03.92 ID:8C2CjBW90
- そもそもの原発のコストって
国からの助成金とか一切はいってねーだろ
利権がらみは士ね
- 799 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/25(土) 12:49:08.49 ID:+mcHy+TH0
- >原発を誘致した地元自治体に対する補助金や交付金がこれに当たる
これ言うなら水力発電の時の補助金も含めてますか?って話だけどな。
あと揚水発電のコストをどう計算して何に入れてるのか1だとわからない。
A(原発推進)がダメだからB(反原発)説に立って何を言ってもいいわけじゃない。
今まで研究サボってきた反原発学者がここぞとばかり失地回復しようとしてる。
こういうやつがいるから反原発=思想運動ってイメージになる
- 800 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 12:49:16.72 ID:BoPlqoic0
- >>796
>設備にかねまわせバカども
安全なのに設備にカネ回すのは無駄だし、安全でないと嘘ついたことになりますww
- 801 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 12:51:10.55 ID:ZXQGgHfL0
- >>799
原発推進者が圧力かけて反原発の研究をさせないようにしたのも分からないの?
- 802 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 12:51:20.20 ID:PfmJmjOr0
- 13時からテレ東系で武田先生でるよ
- 803 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/25(土) 12:52:02.66 ID:W2LKiKhS0
- 脱ダム宣言で原発推進の民主党
- 804 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 12:54:03.35 ID:ZqqYUu790
- 研究をさせないってゆーか予算の問題じゃね?
- 805 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/25(土) 12:59:27.27 ID:3keyXmY/0
- やっぱり嘘だったのか
使用済み燃料の処理、廃炉処理入ってるのか?入ってなさそうだが
- 806 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 13:05:50.02 ID:RCkvDp2G0
- >>805
使用済み燃料の処理とか廃炉とかは技術的にも方式的にも確立してないから
費用も正確には見積もれないだろうからねぇ。
特に使用済み核燃料は置くところが無くなって、すでに数万本も原発の
プールに保管されてるし。
- 807 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 13:08:04.18 ID:g+otuIcp0
- 自家発電が増えれば原発要らないくらいにはなるんじゃないか?
- 808 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 13:08:07.56 ID:yWR1tTJB0
- >>782
停電になっても電力会社は損しないだろ
むしろ脱原発が進むと巨額の損失が出るから脅しってのは荒唐無稽な話でもない
とりあえず電力会社は今ある原発のコストが償却されるまで使わないと数兆円の損失になる
- 809 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 13:08:08.42 ID:sheV5HCN0
- >>23
東電だけで年間広告宣伝費という名の口止め料が700億
原発啓発費とかって枠まである
大のお得意さんの悪口を書けるわけが無い
- 810 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 13:08:56.80 ID:3BWM7d7d0
- >>799
その辺の細かい内容はこういう記事程度では示しきれないだろう
- 811 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 13:10:54.14 ID:ug9giywJ0
- >>806
何十万年も保管しなきゃいけないのに
どうするか決まってないとか
ものすごいコストだろうに
助成金みたいなのも桁違いだろう
- 812 :名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/25(土) 13:11:23.09 ID:Ghlftjbj0
- 使用済み燃料→将来来るかもしれない核兵器保有へ向けてのストックな
だいたい反原発でサヨが荒れるのもここから来てるんだよな
- 813 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 13:12:12.34 ID:Y10tzbOz0
- >>802
テレ東って本当に落ち着きのない局だな
CMどんだけ入れてくるんだっていう
絶対に許さない
- 814 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 13:12:56.25 ID:RCkvDp2G0
- >>808
原子炉の建設費と廃炉費用は高いから、20〜30年は使わないと
元がとれないんだよな。それ以下で廃炉なんかされたら大損失。
逆に30〜40年以上使えば元は取れてるわけで大儲けだから
電力会社は老旧原子炉を使い続けたがる。
- 815 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 13:13:49.05 ID:yWR1tTJB0
- >>812
よくそれ言われてるけど核のストックとか嘘だぞ
核兵器持てるようになれば普通に輸入して作れるようになるからストック置いておく意味がない
- 816 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 13:15:41.70 ID:RCkvDp2G0
- >>812
プルトニウムはもう40d以上あってこれ以上増えても持てあますだけなんで
プルサーマル進めてる現状なのにw
- 817 :名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/25(土) 13:17:06.04 ID:Ghlftjbj0
- >>815
>普通に輸入して作れる
核兵器持つような事態に陥ったとき輸入できるような暢気な国際情勢かどうかはわからんよ
- 818 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 13:20:23.06 ID:9xs2OAct0
- だいたい公共事業で土建屋がアホみたいに儲かるなら
みんな土建屋になりたがるわな
儲からねえから人気ないんだよ
- 819 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 13:24:39.37 ID:yWR1tTJB0
- >>817
勝手に核兵器作ろうとしたら世界からフルぼっこにされて北朝鮮みたいになるから
日本が核兵器持つなら承認得てからじゃないと難しい
緊迫した事態ならなおさら核兵器なんか作ったら自殺行為
イラクみたいに潰されるだけ
特に日本は要所を米軍に占領されてるみたいなもんだから勝手に核持とうとしたらバレた瞬間、敗戦だな
核兵器は外交のカードとして持つものだから世界から承認されて持たなきゃ意味がない
- 820 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 13:30:29.58 ID:WlztevCd0
- 100年に一度爆発した場合のコスト
も含めろ
- 821 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 13:36:29.59 ID:iW4Xzfgq0
- 「エネルギー白書2010」
日本だけ原発が圧倒的に安い経産省の試算
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/122-3-2.gif
なぜ水力が原子力より高いのか???
↓原発と揚水発電所の関連性の図
http://c3plamo.slyip.com/blog/images/oshimaRepo6.gif
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2011062000979041-2.jpg
揚水発電が圧倒的に増えたのは原発が増えた1970年以降
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
原発の発電コストを検証:原発は本当に安いのか
http://www.youtube.com/watch?v=uJQ9jGLlQ8U
原発の発電コストを検証:原発は本当に安いのか
http://www.youtube.com/watch?v=ss_oNeneal0
揚水発電WIKI
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
原子力発電の余剰電力対策として開発が進められた経緯がある〜
- 822 :名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/25(土) 13:37:09.21 ID:Ghlftjbj0
- >>819
だーかーらー
それは前提が今の国際情勢のパワーバランス保ってるときじゃん
- 823 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 13:38:35.93 ID:yU93b4Or0
- 原子炉は廃炉解体しようとすると大金が掛かるから燃料抜いたら放置しとけば良いんじゃ無いの?
40年に一回づつ隣に新設していけば300年位で最初の奴は無害化自然崩壊してるとかw
- 824 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/25(土) 13:38:42.53 ID:68tCQ55Z0
- 日本の再生エネルギー技術を世界が恐れてるって事だ。
日本が本気出したらたちまち低価格高効率化して石油も天然ガスもいらねージャンってなるの目に見えてるからな。
中東産油諸国あぼんだろ?
ロシア経済もあぼんだろ?
アフリカ・南米の産油国もあぼんだろ?
アメリカメジャーもあぼんだろ?
ヨーロッパ原発業界もあぼんだろ?
んで最後に日本のちんけな自民党利権があぼんだろ?
・・・菅さんある意味大勇者だな
- 825 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/06/25(土) 13:47:05.44 ID:OX36tJ910
- 30年も廃炉処理とか、輸出制限とか考えたら
損失は50兆円くらいはいくよね
もちろんその分も、コストには入れてないはずだ
- 826 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 13:55:06.02 ID:zcZtaZhYO
- 【原発問題】
「原子力明るい未来のエネルギー」標語作った少年当時小6→今35歳避難生活「明るい未来ではなかった・・・」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308924020/
- 827 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/25(土) 13:57:05.04 ID:+mcHy+TH0
- >>801
まともに研究してない学者の言い分だなw
いるんだよ、こういうの。
- 828 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 13:57:25.68 ID:QcS9VP8Oi
- ダム作って水力発電ガンガンやれってこったろ
脱ダム宣言(キリ
- 829 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 13:59:22.97 ID:b9QuPpD/0
- 国の試算には廃炉費用とか入れてないからな
- 830 :名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/25(土) 14:02:11.86 ID:/UsmUIOQ0
- ほんとはどっちよ
教えてノビー
- 831 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 14:02:29.80 ID:xn3/Mh3/0
- >>26
堂々と核爆弾の燃料を手に入れられるからな
- 832 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 14:04:18.19 ID:ydi5LB4Z0
- 川の流れで電気作るの見たぞあれはすごいわ
- 833 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/25(土) 14:05:09.93 ID:QkvT5y+w0
- 水力→生態系がー
火力→Co2がー
- 834 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 14:10:40.53 ID:MNu7ECAK0
- これは官僚が意図的にやったことだろ
菅の追求もいいが、国民を騙した経産官僚を
とっちめようともしない自民はじめ野党
だからこの国の政治は腐ってる
- 835 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 14:13:17.07 ID:Hb5XL1br0
- 今までの行ないを悔い改めてダムを作ればいいのに
- 836 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 14:15:59.90 ID:zcZtaZhYO
- 【原発問題】
福島第一原発2号機 原子炉の水位計測が難航 中にほとんど水が入っていない可能性も [6/25 12:08]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308977306/
- 837 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 14:20:06.86 ID:AoHRg8WK0
- 風力発電・・・・・発電は不安定。 燃料は不要。低周波騒音で奇病多発、補償必要、鳥類への影響。
水力発電・・・・・安定した発電が魅力。燃料は不要。既に有力河川は開発済みで大規模なものは新規開発が難しい。環境破壊あり、20-30年後にヘドロが溜まり最後はダムを爆破する必要
太陽光発電・・・発電は不安定。燃料は不要。数年で発電能力低下、大面積必要、有償部品としてパワコンは定期交換が必要。
地熱発電・・・・・安定した発電が魅力。燃料は不要。温泉街が猛反対、景観を破壊。地中を3km掘り、地中から熱を取り出す。地震を起こす可能性があると言われるが証拠はない。
潮汐発電・・・・・燃料は不要。漁業補償が必要、蓄電が必要。
火力発電・・・・・安定した発電が魅力。燃料補給は頻繁、定期便の燃料タンカーが止まると発電できなくなる。(石油輸入停止で第2次世界大戦になった経験有り)
- 838 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 14:23:14.80 ID:CTrsIDGk0
- 知ってた
- 839 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/25(土) 14:34:18.54 ID:MTf/hwdF0
- コストは安いけど利権が欲しい人達が上乗せ計上して金を中抜きしてるんだろ?
- 840 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 14:38:55.38 ID:4HXXf1dm0
- そろそろ太陽光発電の発電コストが原発を下回りそうだな
- 841 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 14:43:27.52 ID:HW9HF+ji0
- 原価計算基準通りに計算してみるのは面白いかもね
- 842 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 14:47:50.68 ID:Y10tzbOz0
- >>837
電力じゃなくてそれ自体で歯車を動かす
- 843 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 14:54:06.66 ID:6v3eJ3Fc0
- これって言い換えれば揚水発電止めたら安くなるってことじゃないか?
この文章が正しいと仮定しても、揚水発電は原子力発電の為にあるというのは成立しても原子力発電は揚水発電の為にあるというわけではないんだし。
まぁ、そうなると余計昼間大変な事になりそうだな。
- 844 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 14:55:10.09 ID:iW4Xzfgq0
- >>840
いま中国、アメリカあたりは25円〜くらいだったかな?
福島の事故補償コスト、事故炉処理コスト
放射性廃棄物保管のバックエンドコスト入れたら完全に
太陽光コスト超えたと思う。
- 845 :名無しさん@涙目です(東京都):2011/06/25(土) 14:58:33.43 ID:V2gSjd6d0
- >>153
太陽光みたいに安全だと脅しがきかねぇんだよ
核爆発発電は危険だからこそカネをむしりとれるんだ
- 846 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 15:00:12.29 ID:gpxEytWQ0
- 原発の原理がタービン回してるだけなのにはワロタ
もっとこう原子がピカっと光って稲妻を発してそれが電気になるもんだとばかり
- 847 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 15:01:23.20 ID:u15rjh4v0
- 水力は事故時の死者数が原発の比じゃないぞ
避難の間もなく津波以上の水流が水域を襲うから
幸い数万人規模の死者が出るダム事故は起きてないけど、十分ありうる
- 848 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/25(土) 15:03:42.67 ID:F6UI0vD30
- >>837
稲妻発電とかはどんな感じ?
- 849 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/25(土) 15:29:36.16 ID:SkjP+uMu0
- 大体地震の多いこの国で原発作って滅茶苦茶になってからコストとかリスクとか持ち出す以前に
コストとかリスクでは計りきれない無理なもんがあることぐらい考えろよと思うわ
- 850 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 15:35:55.61 ID:BUtCcPlH0
- 事故さえ起きなきゃ原子力発電は環境保護、供給安定性、コストともに最強。事故が起きたら全て崩壊。
- 851 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 15:38:27.39 ID:327L9BIc0
- 廃止されたダムってそもそも発電量がたいしたことねえから
やめたっての多いよね
地熱が良いよ地熱
- 852 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 15:40:42.69 ID:nKt1v73B0
- >>851
地熱でも倒産したところがあるんだぜ
硫黄にやられてメンテナンス費が膨大になって終わった
- 853 :名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/06/25(土) 15:42:57.27 ID:dqqbC0UX0
- 火力発電所に核燃料放り込めばいいんじゃね
- 854 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 15:47:28.19 ID:aXWO+dc10
- でもこれって賠償金が含まれてないよね
- 855 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 15:49:13.93 ID:BhFApFDI0
- >>850
>>1は事故がなかった場合の話でしょ
- 856 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 15:52:07.29 ID:nKt1v73B0
- >>302
ゲームじゃないんだからそんな簡単なものじゃないって
経費を増やしながら利益率を3.5%狙って上昇させるとか至難の業どころか無理のような
経費は利益のマイナス要因だし、燃料調整費以外で電気代を上げるのは政府の許可がいるしね
しかも経費増やすなら発電所どうのをするより人件費を上げた方が全然楽でしょ
- 857 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 15:54:41.96 ID:EMG3hhj40
- >>837
LNGガスタービンも入れてよ
- 858 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/25(土) 16:03:28.15 ID:ZHzotvNYO
- ガスはロシア
石炭は中国
石油は中東
ウランはオーストラリア
偏るといざと言うときまずいから分散させてるんだよ
- 859 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 16:11:01.05 ID:/kjRlnWY0
- バックエンド費用って、六ヶ所村でずっと管理しなきゃいけない費用まで含まれてるの?
- 860 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 16:15:33.20 ID:hfI3qw/w0
- >>847
それ水力発電事故じゃなくて単なるダム決壊じゃなくね
- 861 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 16:15:54.55 ID:UshklRSd0
- >>858
なんも輸入する必要がない自然エネルギーが最強じゃないの?
安全保障も考えたら、そっちを推進すべきだと思うんだが
- 862 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 16:20:33.87 ID:eVS8+l9d0
- >>858
ガスはロシアだけじゃないぞ
今日本が参画してるガス田開発プロジェクト調べてみそ
日本もそこまでバカじゃない
- 863 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 16:21:28.98 ID:nKt1v73B0
- >>847
イタリアでダムに地滑りで大量に土砂が投げれ込み、あふれた水によって
山の中なのに津波が発生するということがあったな
- 864 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 16:22:09.91 ID:327L9BIc0
- 風力すら20円にすると儲かるわけだし
- 865 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/25(土) 16:22:58.44 ID:va0bDpA6O
- メルトダウンした場合のコストは10000円くらいか
広範囲に被害が及ぶし対策にも金かかる
- 866 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 16:23:20.35 ID:u15rjh4v0
- >>860
同じようなもんだろ
ダムなし水力発電所って大規模なものはないだろうし
- 867 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 16:24:49.87 ID:vQ7InOfy0
- >>859
もちろん別腹です
- 868 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 16:26:00.96 ID:AoHRg8WK0
- 【風力発電\(^o^)/】「発電機自体の消費電力を上回る発電を得られない」賠償確定 茨城・つくば市
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307712495/
- 869 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 16:30:03.68 ID:SBNTdGA40
- >>698
小出さんはあくまで東電のだしたデータ分析して
最悪の可能性を語っていただけで
東電データがあとから悪いほうへ修正されたので
つじつまが合わない事がしばしばある
- 870 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 16:36:28.96 ID:EG21vTacP
- 日本とフランスのウランの購入先はアフリカのニジェール
現地の炭鉱ではウランで被ばくする作業員が多いが、ろくに病院もない環境
命を削って掘ったウランを、雀の涙ほどの値段で日本人が買い叩く
- 871 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 16:39:47.16 ID:u15rjh4v0
- まあ危険云々抜きにしても、原発の比率をこれ以上増やすのはアホだろうな
新興国は懲りずに原発推進堅持のようだから、ウラン燃料高騰が継続するのは必至
高速増殖炉や核融合炉が完成するならいいけどな
- 872 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 16:44:00.01 ID:nKt1v73B0
- >>871
だが産油国でさえ原発の受注を決めたというのは石油採掘の価格の限界が見え始めたんじゃないかと思っている
石油だけならまだしもリンクして天然ガスや石炭もこれから高騰されると火力で困るしなぁ
- 873 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 16:58:27.70 ID:u15rjh4v0
- >>872
LNGは兎も角、石炭って価格連動していたっけ?
まあ、可採年数400年とはいえ、国内炭鉱での採掘は困難だけどな
国内は露天掘りが出来る場所がもう殆ど残ってないから、
粉塵爆発事故が起こりまくるのが目に見えてる
(近年中国で炭鉱が爆発しまくってるのも、露天掘りができなくなってきているのが原因の1つ)
いくら炭鉱夫の年収が2000万円あったとしても
毎年百人以上が事故で亡くなるなら、今の世の中許容されないと思う
- 874 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 17:09:08.05 ID:AoHRg8WK0
- >>871
だからU235を使わない原発に向かってるじゃん
日本は文系脳ばっかでU235とU238の区別も付かない人間が国民の99.99999999999%だから
50年前の旧型設計の原発が稼動してるし、建て替えもできないけどさ
- 875 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 17:09:10.24 ID:eVS8+l9d0
- >>872
産油国は原油は外貨獲得のためのものって考え方
それと発電に関しては石油は除外していいし
原油にしても天然ガスにしても技術が進むと後からいくらでも出てきたりする
原油は上がってるがガスは長期で見ると値が下がってきて安定してる
- 876 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 17:12:38.72 ID:Kk1ZC4Q/0
- LNG価格はシェールガスの技術革新で暴落してるのに、
LNGがコストが高いとか言ってる奴はよっぽどのアホなんだろうな
ここ10年でウラン含む商品価格は急騰してるけど、LNGは値上がりしてない唯一の商品と言っていい
- 877 :名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/06/25(土) 17:15:00.26 ID:kASy1Z4J0
- >>868
政治屋って風力大好きなのはなんでなんだぜ?
離島に風車を設置するんだって、台風のさなかに建設予定地まで行った代議士さんがいた。
今、その計画がどうなったのかは知らない。
- 878 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 17:16:28.33 ID:eVS8+l9d0
- >>861
水力最強だけど自然破壊や環境保護や生態系への影響があって難しく新規にもう開発する場所がない
太陽光と風力は気候と土地の広さで日本では合わない
地熱が有効だけど立地条件と環境保護で伸びてない法改正必要
バイオガスなどのバイオマスはこれから
コスト、エネルギー収支、発電量の安定性で水力が一番だけど、地熱はそれに次ぐんで地熱を推進すべきだけどね
- 879 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 17:18:30.15 ID:AtIqzZza0
- 現状ウランは石油や石炭より早く枯渇すると予想され、原発はオワコンが見えてきてると聞いたがホントか?
- 880 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 17:24:38.52 ID:327L9BIc0
- 掘るのも精製するのも放射線浴びなきゃならないんで大変
お湯沸かすときだけは超絶持つけど
使い終わったら廃棄物処理しなきゃならないしまだ技術も確立してないし
これまた強烈な放射線出すので地下深くに安置するまで全て機械化しないといけない
オワコンもオワコン
一番輝いたのはアインシュタインの公式が出た時くらいじゃね
- 881 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 17:25:14.68 ID:hfI3qw/w0
- >>879
まあ七年で十六倍に値上がりしたけど今すぐ枯渇ってわけじゃない、まだ三十年ぐらいはもつらしい
- 882 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 17:26:06.78 ID:H8yqS/kb0
- ウランが無くなったらプルトニウム使えばいいじゃない
- 883 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 17:26:13.13 ID:/nafXTP60
- 火力=石油って思ってる奴は昭和で時間が止まってる老人
- 884 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 17:29:00.64 ID:BdLloPMQ0
- うちは自家発電だから8,000円はかかるものが無料だ
- 885 :名無しさん@涙目です。(青森県):2011/06/25(土) 17:34:32.00 ID:Yh0fpAl90
- 原発は核廃棄物のガラス固化試験すらまだ成功しておらず
さらに中韓貯蔵施設は六ヶ所ということだが最終処分場は無い
- 886 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 17:35:49.23 ID:LU8O7lVS0
- >>877
風車が目立つから
- 887 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 17:38:13.95 ID:/nafXTP60
- >使用済み燃料を再処理して得られるMOX燃料は金額にして9000億円分に相当する。
>そのために、再処理に11兆円、MOX燃料加工に1・9兆円(ここでは政府試算どおり)もの費用を投下するのだ。
原発利権厨の錬金術ワロタ
- 888 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 17:41:09.52 ID:AtIqzZza0
- >>881
三十年で枯渇するのか。
アメリカ始め、各国が再生可能エネルギーの割合を増やすことを目標にし始めたのはそういう事情もあるのね。
日本も原発推進や反対に関係なく、今からポスト原発に向けて準備しとかないとヤバイんじゃ。
- 889 :名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/06/25(土) 17:42:40.54 ID:7FRYKFFBO
- 一ヶ所で発電できる量が段違いってイメージだけどどうなの
- 890 :名無しさん@涙目です。(USA):2011/06/25(土) 17:43:21.56 ID:zMEOB6HV0
- >>874
1億人に99.99999999999%掛けたら1e-5人に
なったんだけどどう解釈したらいいの?
- 891 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 17:45:10.76 ID:wdrwsa520
- >>889
水力とかはめっちゃ大型化しないと発電できない上に、場所も限られてるからなあ
1平方メートル当たりの発電量とか数値に出してるところ無いのかな
- 892 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 17:46:28.62 ID:ua4txFkT0
- 安全基準見直すから、少なくとも今までのコストではムリ。
- 893 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 17:50:37.50 ID:UshklRSd0
- >>885
最終処分場はアメリカとかでもないからな・・・
さすがに10万年安定した場所なんて、ハードルが高すぎる
日本がユーラシア大陸と陸続きだったのって何万年前よ、って考えれば
日本で最終処分場なんて、ファンタジーすぎるわな
- 894 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 17:51:25.67 ID:AoHRg8WK0
- >>881
自然厨は本当に恣意的だな、頭おかしいwww
U235じゃなくてU238ならほぼ無限に発電できるのに嘘の塊だな
>>890
あー、ごめん99.9%で良いよ。
- 895 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 17:53:12.67 ID:1Hu1dc8DP
- >>36
もんじゅちゃんは死に体だけどどうすんだろうな
- 896 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 17:53:53.33 ID:UshklRSd0
- >>881
石油はなんだかんだで海底油田とか、新しい技術で採掘できる場所が増えたお陰で
どんどん枯渇が先延ばしになってるけど、ウランはそういうことがあるのかね・・・
ガスや石油みたいにパイプ突き刺してチューチューすれば出てくるもんじゃないから、
そう簡単にはいかないだろうな
- 897 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 17:54:47.42 ID:NBJA5pAH0
- そのかわりCO2の排出が〜ってことじゃなかったのか
- 898 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 17:59:05.72 ID:qDi0KvaZ0
- 兵器転用かぁ
だから右翼が好きだったんだね
- 899 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 18:04:41.31 ID:brhnNxTp0
- > 原子力が12・23円、火力9・9円、水力3・98円となった。
なんだ。ダム建設しまくればいいのか。
- 900 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 18:06:15.42 ID:c3lXGPDI0
- >>896
「ウラン 海から」でググったらそれらしい話が出てくるよ
- 901 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 18:06:48.92 ID:4R1trsbF0
- 日本は山が多いんだからでかいダム造ろうぜ
容量が足りないなら超大型重機使ってガッツリ拡張
残土はゴミと一緒に海に埋め立てよう
自然保護だの環境保護だのはエネルギーに余裕のある国がやることだ
イタイプダムクラスをたくさん造ろう
- 902 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 18:08:30.55 ID:327L9BIc0
- 北海道のダムって年の半分は凍ってつかえなさそうな
- 903 :名無しさん@涙目です。(福井県):2011/06/25(土) 18:13:55.89 ID:7tA7Buub0
- もんじゅで使用済み核燃料を再利用すること前提のコストからなぁ。
もんじゅが成り立たないとなると使用済み核燃料処分するのに兆単位の金がいる
- 904 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/25(土) 18:14:14.36 ID:bfcedqea0
- >原子力が12・23円、火力9・9円、水力3・98円となった。
なんでこーいうときの比較でソーラー、風力、地熱などの自然エネルギー(笑)が消えるわけ?
- 905 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 18:15:17.54 ID:eVS8+l9d0
- >>888
80年だよ
>>894
無限にってのは高速増殖炉が安定して実用化するのが前提な
できない話してもしょうがない
- 906 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 18:16:41.91 ID:327L9BIc0
- >>904
1%にも満たないからだよ
- 907 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/25(土) 18:17:51.42 ID:4nu1CMgI0
- 水力はこれ以上増やしようがないだろ
どこに作るんだよ
- 908 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 18:21:29.42 ID:53Oq4xel0
- 原子力事故の賠償金を含めたら、12円どころではないんでないかな?
火力や水力で事故があっても、賠償額の被害の大きさは原子力がずば抜けていると思う。
1万円くらいになりそう・・・
これからは事故の賠償も含めた発電コスト計算にしていったほうがいいと思う。
賠償が電力会社内ですむならともかく、税金で保障しようとしてるのだから、事故の賠償を考えた発電コストが一番正しいと思う。
- 909 :名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/06/25(土) 18:23:38.52 ID:G0KpTv1BO
- ダムダムしようぜ
- 910 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 18:30:41.33 ID:g+otuIcp0
- 古い人が多いからか大規模発電の話に偏りがちだね
- 911 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/25(土) 18:35:39.84 ID:r4UXJtt60
- まとめページ見てたらさ
当たり前のように原発でもどうやってもCO2が出る、炉の開始直後は特にモクモク出るよって書いてあるわけで
原発推進派の人がよく「原発はCO2が出ないクリーンエネルギー」みたいなこと言ってたのを完全に信じ切ってたわけでさ
CO2出ないんじゃないの? 「原発は安い」っていう嘘に続いて、またさらに騙されてたの俺?
- 912 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 18:38:01.74 ID:Hb5XL1br0
- >>908
火力は燃料代が高騰するのは確実だからそこを計算に入れないとね
下手したら賠償額を組み込んだ原発コストよりもコストがかかるかもしれない
水力は・・・・ダム反対しているやつをなんとかしろ
- 913 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 18:46:01.94 ID:GXH1BqVA0
- 原発推進は、化石燃料依存からの脱却が主題だったけど。
石油ショックなどで、痛い目に遭った。
コストの話が出てきて、議論がおかしくなった。
原発があったおかげで、使わずに済んだ石油もある。
原油価格が高騰した時期に、電気代があまり上がらなかった。
そういうメリットを考えて、原発が増えていった。
安いとか言う話は、昔から怪しんでる人がいたけど、
エネルギー問題は、コストだけで決めるべきじゃない。
原油等は、状況しだいで価格が大幅に上がることもある。
- 914 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 18:56:55.96 ID:iW4Xzfgq0
- 原発よ!
今までありがとう!
そしてさようなら!
- 915 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/25(土) 19:00:18.54 ID:WKSeX+SQO
- 民主党が政権とれば生活は楽になるよ、埋蔵金があるはずだから!
って言ってたのと同じくらい胡散臭い計算だわ>>1 特に火力。
震災直後の今は、産油国の好意で燃料まわしてもらえてるけど
この先ずっとそうはいかん。新たな燃料開発が進んでるとはいえ、すべて海外
日本が輸入に頼る燃料弱者である事は変わらん。脱原発ヒステリーと
新興国の発展とが重なってんだぞ。何で火力がそう楽観的な計算になるのかね
- 916 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 19:06:43.92 ID:aHoO2TxJ0
- まあしかしこんな事故でもなけりゃ将来日本中原発だらけになってただろうな
- 917 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 19:06:49.62 ID:x3CBuxHOP
- 潮力って1メートル位水位が変わるんだからものすごいエネルギーありそうだけどあんまり聞かないね
- 918 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 19:10:55.11 ID:zlZcZ+n00
- >>913
ウランが地球上に無尽蔵にあるとでもおもってんの?
- 919 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 19:16:43.75 ID:AoHRg8WK0
- >>918
U238をエネルギーに換算するとほぼ無尽蔵にあるぞ
- 920 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 19:53:46.14 ID:AFjIYdkZ0
- コスト云々より事故ったら国の経済が傾くってのが問題だよな
- 921 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 20:25:47.02 ID:AtIqzZza0
- ウランも海外から輸入されてるのだから、価格変動リスクとは無縁ではないし。
- 922 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 20:32:04.58 ID:AtIqzZza0
- >>919
それが原発の救いの神になるのにどれくらいの金と時間がかかるのか、自慢の理系脳を駆使して見積もりしてみろや。
- 923 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 20:33:45.40 ID:RCkvDp2G0
- 原発がここ10年ぐらいで大量に増える予定だからウランショックが起きる可能性も
結構あるからね。
- 924 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 20:53:37.90 ID:Hb5XL1br0
- >>921
ガス・石油に比べれば微々たるものだし
価格が上がることによる他分野への影響はない
- 925 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 20:55:59.06 ID:RCkvDp2G0
- ウランは10年ぐらい前の8倍に値上がりしてるし一時期は今よりもっと高い時期もあったよ。
需要は今後増えていくし。
- 926 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 20:56:11.10 ID:AtIqzZza0
- その手の楽観的な説明の仕方は、ここ三ヶ月ほとでどーも胡散臭く感じるようになってなー
- 927 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 20:57:09.05 ID:AtIqzZza0
- ↑は>>924宛てということで。
- 928 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/25(土) 21:00:27.49 ID:EyQp5Xy50
- 使用済廃棄物の処理はどうすんだ?
増えまくってオーバーフロー起こしててるじゃねぇか!
バカ!
- 929 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 21:02:56.19 ID:RCkvDp2G0
- 使用済み核燃料は原発に置いてある分だけで数万本あるね。処理の見通しもたたないから
今後も運転続けるなら増え続けるんだろうな。
- 930 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 21:21:24.04 ID:AoHRg8WK0
- >>925
自然厨房は何も知らない。
ウランと言えばウラン235しか知らない厨房。
値上がりしたのはU235だけ。U238やトリウムはゴミ同然というか、ゴミとして廃棄させられている。
しかし実際にはU235以外も発電に使える。
- 931 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 21:38:44.15 ID:uCL1BXqt0
- 黒沢明 の夢で
原発事故も、水力発電が理想だも 予言されてるわー
- 932 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 21:43:05.89 ID:RCkvDp2G0
- >>930
今原発で使ってる燃料棒も99%は238だけど、235無しでもいけるの?
- 933 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 21:43:38.20 ID:rP8sx4ts0
- 愚かな人類を象徴する技術が核だよ。
自分たちの技術が神レベルだと勘違いしたバカな原始人が、神様専用の火を支配できるつもりになって、愚かに手をだしてしまったのが悲劇の始まり。
- 934 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 21:44:22.52 ID:AFjIYdkZ0
- >>930
とりあえず廃棄物の処理はどうするんだ?
無尽蔵にあるというウラン238(プルトニウム)を燃料にした後の処分先はあるのか?
それこそ無尽蔵に廃棄物が出ると思うんだが
- 935 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/25(土) 21:45:09.66 ID:gaTh3tHA0
- 「トリウム原発」には可能性はありませんw
- 936 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 21:51:21.04 ID:/LrvmtkC0
- 「反対派は自然エネルギーとか夢ばっかりで現実を見ていないな。そんな技術はまだ確立されていない
その点、原子力ならトリウム発電で将来は安泰だ」
(笑)
- 937 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/25(土) 21:55:09.24 ID:gaTh3tHA0
- トリウム原発も核廃棄物出しま〜す
- 938 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/25(土) 21:56:02.63 ID:0wm5Zc0w0
- 原発は安いっていってるやつは、事故起きた場合の費用もいれてんだろうな?
- 939 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 21:56:48.06 ID:l7nPmAHe0
- 安全保障には金が掛かるっていってる奴はプルトニウム輸出肯定してんのか?
- 940 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 22:00:12.48 ID:AoHRg8WK0
- >>935
広島アホだな・・・・インドにはもうトリウム原発はあるぞwwww
- 941 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/25(土) 22:00:16.02 ID:wNSgTrJC0
- トリウム自体がレアメタル採掘の際の放射性廃棄物でしょ
そのままでも問題なんだよな
インドで実証炉が建設中だったり
既存の燃料に混合して燃やす実証試験が行われていたりするけど
どうなんだろうね
後者のほうが現実的なのかなあ
- 942 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 22:04:11.58 ID:AoHRg8WK0
- >>932
あんたはU235とU238の違いは分かってるのか?
もともと原発は235から開発されたわけじゃない。
核兵器厨がPuを取り出すためにUにこだわっただけだ。
>>934
地中に埋めるか、海に投棄すればいい
つーか人類が手を出す以前から原子炉はある
天然原子炉でググってみろ
- 943 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/25(土) 22:06:54.51 ID:gaTh3tHA0
- >942
まだ実験段階
>地中に埋めるか、海に投棄すればいい
お前のいい加減さは良くわかった
- 944 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 22:08:54.59 ID:AFjIYdkZ0
- >>942
海洋投棄は国際法で無理だし
埋めるのも現在の廃棄分だけでも困ってるのにもっと増えたら埋める場所なんかないぞ?
もっと現実的な案くれよ
あと天然原子炉を持ち出す意味が分からんのだが
天然にもあるから大丈夫みたいなことを言いたいのか?
- 945 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 22:16:17.76 ID:lv3WH88o0
- ていうか最終廃棄処分費用は加えてないだろ?
それ加えたら天井しらずの額になる
- 946 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 22:21:48.80 ID:RCkvDp2G0
- 最終処分は方法も決まってないで取りあえずガラスで固めて冷やしてる状態だから
費用の計算も出来ないからね。
- 947 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 22:23:45.53 ID:AoHRg8WK0
- >>943
低学歴の中卒高卒はすっこんでろ
>>944
>海洋投棄は国際法で無理だし
聞いたような知識では限界がある反論だなw
その国際法は船舶からポンプ等で海に突っ込み投棄するのはOKなんだよw
現実的にいえば福島の汚染水だって全部海に投棄すればOK
10万5100トン、合計72万テラBqの放射性物質水溶液は
1kgあたり6,850,618Bq。
簡単に言えば
縦42km、横42km、深さ4.1kmの水に広がると100Bq/.kg。
縦200km、横200km、深さ4.1kmの水に広がると4Bq/.kg。
縦400km、横400km、深さ4.1kmの水に広がると1Bq/.kg。(WHOでの日常飲料水レベル)
縦1000km、横1000km、深さ4.1kmの水に広がると0.1Bq/.kg。(検出限界)
- 948 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 22:29:20.78 ID:wxgi9PYg0
- 実際安いんじゃねーの?
いろんなしがらみから開放されれば。
- 949 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/25(土) 22:31:33.78 ID:f8SRH/3N0
- 知ってた
でも原発はもっと高いよ
- 950 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 22:33:50.41 ID:1dugv4kI0
- >>947
じゃあ、なんでアメリカもフランスもイギリスもそうしないんだろうね。
- 951 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/25(土) 22:37:46.24 ID:AoHRg8WK0
- >>950
アメリカやフランスは海中で核実験もやるし
ロシアなんて原潜を輪切りにて日本海に捨ててるじゃん。
韓国すら核廃棄物を捨てている。
- 952 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 22:41:45.08 ID:5HrW/C8S0
- 原子力は利権屋にまわす金が多すぎるんだろ。
- 953 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 22:42:12.71 ID:CJshZch50
- ああ、このスレ、「日本では」って付けるの忘れてるねw
諸外国では廃棄燃料から原爆の材料として精製してプルトニウム取り出すからその分コストに充填されてるんだよなw
- 954 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 22:44:43.04 ID:X8o4tgxY0
- トーゞrッヽv,、_,.
,rk´ミ、''ナ;;爻'、ー;;〃彡;,.
vf戈ハトシ〈'"リ゙、ヾ、;;jリ、〃、
Yメ从k;;、;;ij;;;ii;ヾ;ッ;仆、ヾくソ
}ソリ"i!;;;;;l;;i;;、;;:;:;;:;';;;};;iリドシゞ,
ツ;;;;;;;;;;ト、;;_リ;;;i!;;ト;=;、t;;;l;;ヒ'
ヲ;i!、:::r',;、=;'、;"リ,、=;''"リ;ij´
};lヾ;;j  ̄´.〃l゙ ̄´ ,';ィ′ <お前はもう、ぽぽぽぽーん
r‐、 7;;;;|', =、j,. /仆、
} ,! _ ゞ;|:ヽ ,:ニ> /:: レ ソ\,.、- ' "´;; ̄::
j _,!ノ )" ̄>.ニト、:\` "'' ///,r/:::::::_,..、''' ..,,
フ ,、'-‐'l" ̄リ;/::;;/::} `:::`:ー'/'∠;:/`゙ヽ・.‐´
‐' 冫‐i '"フ:;/::;;;{! `r‐'"フ´〃シ:;;/ " ヽ、. リ'" ,、_,
. '",.ィ/ ̄_:;/::;;イ `'ー ''/ヲリ/;/r'/,r─‐-、 (∴,、-''"
'二⊃ヾ/.:;;/ `ー-‐/Ξ/ッ/rレヘ{ | ̄| `''"
- 955 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/25(土) 22:45:30.15 ID:8jZN83oR0
- iuyutx
- 956 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/25(土) 22:46:02.76 ID:gaTh3tHA0
- >>947
できもしない事言わないでw
原発は設備高いし火力でおk
- 957 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 22:46:48.82 ID:AFjIYdkZ0
- >>947
直接投棄が許されると思ってる時点でアホじゃね?
法の主旨は海洋を汚染しない事だから直接捨てれば許されるとか机上の空論だな
- 958 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 22:48:28.34 ID:BxTM+2wh0
- >>653
地熱もコンクリの塊だ
自然を切り開いて施設をつくり道路をつくり、その場所に風力つくって地熱をつくって、ダムをつくって・・・
- 959 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 22:49:39.34 ID:BxTM+2wh0
- コンクリから人へで原発賛成したやつが、ダムがよかったとかアホか
子供手当て廃止してその金で自然を切り開き非効率な村を壊してダムをつくったほうがよほど子供に綺麗な日本を与えられるだろ
- 960 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/25(土) 22:49:57.80 ID:RqMQOqMt0
- 東電はいろんな所から賠償請求されてるけど
電気料金値上げして国民に払わせればいいだけだから
痛くもかゆくもないよね
- 961 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/25(土) 22:51:50.09 ID:ivGmP6/k0
- >>957
それ以前にそれほどでっかいプールをこさえるのは不可能に近い。
- 962 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/25(土) 22:52:52.30 ID:gaTh3tHA0
- >>959
その頃は原発の恐ろしさを知らない人が多かったって事
ダムは環境破壊するから良くないね
- 963 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 22:53:37.09 ID:l+gfsQcw0
- >>959
日本から自然を消し去りたいのか?
冗談抜きでダムを造ると川が痩せて下流は酷い事になる
- 964 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/25(土) 22:54:40.79 ID:YYNQzYaa0
- これにはまだ廃炉費用とか後の負のコスト入ってなくてダントツに高い
- 965 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 22:56:45.13 ID:l+gfsQcw0
- そもそも>>1の試算も怪しいけどな
- 966 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 22:56:53.87 ID:nKt1v73B0
- >>875
とはいえ石油は文字通り水より安いというのにわざわざ他の方法で発電するのかなとは思うんだよ
技術が進んでいるのもあるけど市場価格が上がっているからこそわざわざコストの高い採掘方法でも
石油を掘っているだけに見えるんだよな
LNGもここ2,3年は需要減と技術革新で値段は下がっているけど、長期で見たら上昇しているし、
脱原発気運が高まった今、高騰しないとは考えられないし
- 967 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/25(土) 22:58:10.27 ID:gaTh3tHA0
- 石炭火力が安いんだけどね
石炭粉砕して燃やす技術あるのに・・・
- 968 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 23:00:07.66 ID:BxTM+2wh0
- >>967
つくりやすさや安定的供給など効率だけ見れば一番いいのは石炭火力かもしれんが
CO2で何千億円も富が海外に流れるくらいならダムしかないな
- 969 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/25(土) 23:01:08.05 ID:gVByuDDL0
- WWFによる原発全廃のオンライン署名
http://www.wwf.or.jp/activities/2011/05/986120.html
- 970 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 23:04:21.69 ID:eVS8+l9d0
- >>947
いろんなスレでコピペばっかりしてんな
>10万5100トン、合計72万テラBq
高レベル放射性廃棄物の話してるのに理解できてないならレスするな 消えろ
- 971 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/25(土) 23:08:59.17 ID:l+gfsQcw0
- >>966
問題は石油の安定供給が難しい所
市場競争で安くなればいいが、価格操作されてなかなか安くならないからな
OPECとか良い例
石油に頼りすぎるのも危険なんだよ
- 972 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/25(土) 23:15:15.42 ID:juKQ/ed6P
- 放射性物質を1万年管理し続けなければならない
1年1万円としても、1億円だからな
- 973 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/25(土) 23:15:18.81 ID:nKt1v73B0
- >>971
産油国の中での石油の値段の話です
産油国以外はもちろん水より圧倒的に高いしねw
価格上昇は操作というよりもどこの国も貨幣すりまくってそのお金が資源への投資に流れているとは思う
- 974 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/25(土) 23:41:04.47 ID:4R1trsbF0
- >>967
微粉炭ボイラーだね
今や東南アジアの小規模発電もそれだよ
これからは石炭ガス化ガスタービンコンバインドサイクルがいいでないかね
どれくらいのコストで出来るのかは分からんけど
- 975 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 23:56:39.00 ID:K1R9jISg0
- 311直後にWSJが言ってたことそのまんまやん
- 976 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/26(日) 00:16:10.46 ID:yEKUCjKS0
- 「安価」神話も何もそもそも低コストが最大のウリだったわけでもないだろ
神話と言われるほどコスト面で原発賞賛してた人自体存在してないし
- 977 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/26(日) 01:01:05.95 ID:JFwq+jJT0
- 中卒高卒のバカっぷりが笑えるなwww
- 978 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/26(日) 01:06:38.97 ID:rsRqp9J90
- いくら技術があっても実際に作業してる人がねw
- 979 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/26(日) 01:19:12.43 ID:rRMSCRQn0
- 現場にも入らない東電役員と社員の給料
- 980 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/26(日) 01:19:55.09 ID:Gm1/X4C40
- ダムの隣に原発つくればよい
ダムの水で発電できるし、原発にも利用できる
原発が暴走したら、隣のダムに沈めれば冷やすことができる
津波もこない
- 981 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/26(日) 01:21:23.81 ID:18pozEt/0
- http://livedoor.2.blogimg.jp/taison1224/imgs/0/d/0d25cac8.jpg
- 982 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/26(日) 01:25:52.06 ID:pkORSgV50
- 東京の人が原発欲しいんだったら東京に建てればいいのでは?
遠くに建てると送電線の損失があるしね 5%くらいだっけ?
- 983 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/26(日) 01:32:28.34 ID:0wvnbECI0
- >>982
ハゲド
現状は逆にリスク分散になってねえもんな
日本なんかどこも地震の巣なんだから、東京から離したって
余所の地震で電力不足になるならリスクが増えてる面もある
新型の方が安全性高いらしいから、それも軽水炉でさ
東京湾、相模湾、房総半島の南側あたりに建てるといいんじゃないか
- 984 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/26(日) 01:36:39.06 ID:bTc7w+4c0
- 海外の原発推進派からさえ「地震大国は原発を建てるな」と言われてしまってるそうだが…
- 985 :名無しさん@涙目です。(東海):2011/06/26(日) 01:52:27.69 ID:vymrHFOEO
- パルス分解してフリーエネルギーの水からブラウンガス(水素原子)を取り出し、それで発電すればコストはほとんど掛からん!
現に車だって動いておる。
詳しくはググレ!
- 986 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/26(日) 01:59:10.03 ID:mcGUyL+Y0
- 揚水も水力だからコストも水力で計算しました^q^
ってか
狂ってるな日本は
- 987 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/26(日) 02:03:41.76 ID:PuRKK6qq0
- もう原発推進厨息してないな
- 988 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/26(日) 02:58:40.15 ID:9EQfIgWt0
- シムシティ的には風力とか太陽光とか原発よりコスト高いよね
- 989 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/26(日) 03:13:52.52 ID:5Qn21Zz80
- \ |
\ ○ | ○
\ ヽ\ | // /
\ ヽ.\ , -───‐-、/ ./ /
\ ヽ/(⌒) (⌒) \/ /
\ / | |__/ / ヽ /
\/ |.u ノ=ヽ\ `/ .人从人从人从人从人从人从
| / (・) (・) u\ | ノ 情弱の巣窟
| |u /二二●二 \| | <
| |/ /.| | | |\| | \ 即刻削除すべき
| \|/|\|/|\|/ノ | VWVWVWVWVWVWVWVWV
────‐/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ // \───
/____// _____\
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | \
| | \
/| | \
/ ( =========) \
/ / | \
/ / │ \
/ │
- 990 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/26(日) 03:14:52.50 ID:pkORSgV50
- シムシティみたいにリセットできればいいんだがw
- 991 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/26(日) 03:17:45.46 ID:+X/k3Qmz0
- まじ利権は害悪でしかないな
- 992 :名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/26(日) 03:37:43.96 ID:DXb79j+H0
- レバレッジ数万倍で微々たる電気作ってるんだな
- 993 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/26(日) 05:05:04.74 ID:XRS4GhYw0
- 原発のコストがこんなに安いと言ってるの日本だけらしいね。
他の国はもっと高い数字を国民に示してるらしい。
- 994 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/26(日) 05:35:01.04 ID:WJuzUHG30
- 「>>1の書くことは正しい」は嘘だったことが判明 従軍慰安婦、南京大虐殺、沖縄の悲劇…
- 995 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/26(日) 05:35:54.62 ID:jD28HTMy0
- >>988
でも最初からでかい電気いらないし使わない電力を抑えてても劣化が進むだけだから
序盤は風力は結構使える
- 996 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/26(日) 05:45:13.28 ID:pYLSORgM0
- どのみち安全対策費に幾ら金かけても安全にはならないからもうむりぽ
- 997 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/06/26(日) 07:23:18.63 ID:nAPXAcOB0
- な、言っただろ
カス自民の嘘っぱち成長戦略は売国そのものだって
- 998 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/26(日) 07:28:15.88 ID:aFRnv94e0
- 原発はオワコン
- 999 :名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/26(日) 07:33:50.54 ID:OjEQ9fWW0
- 原発はちょー安全だよ!うちの横に作ってください
- 1000 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/26(日) 07:35:18.84 ID:bYYLI+xg0
- 1000なら原発廃止
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
255 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.05 2022/04/22 Walang Kapalit ★
FOX ★