■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
産経「記者も感激! 夢のエネルギー製造装置」 ←頭悪すぎる産経の記事に理系は大爆笑
- 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/07(水) 01:20:03.07 ID:JqG3JDef0 ?PLT(12000) ポイント特典
-
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-570f.html
浮力による永久機関?
つぎのような投稿が高校の先生から寄せられました。
>少し前の話になってしまうのですがMSN産経ニュースというサイトに永久機関をエネ
>ルギー製造装置として紹介するような記事がのっていました。その後、訂正記事が載っ
>たかどうかはわからないのですが余りにひどい内容です。お時間があるようでしたらご
>覧になって頂けないでしょうか。
> 「記者も感激! さいたま市の80歳男性が発明した「夢のエネルギー製造装置」に迫る」
>http://sankei.jp.msn.com/science/news/110626/scn11062612000001-n1.htm
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-eb0f.html
この永久機関のカラクリについて物理学的な正解をつのりましたが、たくさんの正解、
あるいはそれに近い回答が寄せられました。もちろん、これがたしかに、産経がいうとお
りの永久機関になっているという間違ったご意見はゼロでした。以下、一つだけ、代表的
な回答(Kさん)を掲載いたします。
回答の例(Kさん)
今回の永久機関の解答ですが、結論から言えば、普通の効率の悪い水力発電です。
力学的エネルギー保存則としては、排水された水量分のエネルギーをタンクに人力で補水
する事で成立しています。
それでは、原理について説明致します。
最初に弁を閉めタンクに注水することで浮力発電機関の水位に差をつけさせます。
しかしそのままでは、弁を開けた瞬間に浮力発電機関内の水位が等しくなり落下のエネル
ギーを利用出来ません。それを解消する為に、排水によって下部層の水圧を低下させます。
これにより浮力発電機関が発電可能となります。そして排水により減少した水量分を最上
部層の貯水タンクに注水し、補います。最上部層のタンクが水量を維持できている間だけ
この機関は発電機として働きます。
そして、タンクの水量が無くなれば、機関内の水が流れ落ちてしまい発電機としての働きは停止します。
- 2 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/07(水) 01:20:52.10 ID:R5o+KspW0
- この記事ν即民にもバカにされてたな
- 3 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/07(水) 01:21:18.43 ID:suAC41CJ0
- でも、宇宙人はいるでしょ?
- 4 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/07(水) 01:23:16.69 ID:x+qAwQSJ0
- 産経だからな
- 5 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/07(水) 01:23:53.68 ID:UMhVo8e70
- ニートの右手とちんぽにダイナモつけたほうが発電力があると思う
- 6 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/07(水) 01:25:16.02 ID:dWTNROD00
- これ「すげぇ・・・」とか真剣に言ってたやつだろw
- 7 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/07(水) 01:26:56.40 ID:RbHd57bG0
- 産経に馬鹿しかいない事を知らない奴ってまだいるのか?
- 8 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/07(水) 01:28:46.54 ID:jGk9sFCm0
- メルカトル発電
- 9 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/09/07(水) 01:29:28.11 ID:mqPAl1sh0
- 誰も永久機関って書いてないのに勘違いした奴が騒いでた奴だろ
- 10 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/07(水) 01:30:04.37 ID:/KY0CJah0
- >産経がいうとおりの永久機関になっているという間違ったご意見はゼロでした
正確悪いな
- 11 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/07(水) 01:30:51.05 ID:v9wdkoTp0
- これは笑った
メルカトル速報>>>>産経
- 12 :名無しさん@涙目です。(四国):2011/09/07(水) 01:31:26.36 ID:EstQ0VxkO
- 永久機関の時点でソース読むの辞めた
- 13 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/07(水) 01:31:38.49 ID:b4bu5fNp0
- ネトウヨは感激してたなw
「こんな簡単な仕組みで永久機関が作れるとは、日本人のエコ精神がどーのこーの」ってw
こんなしょーもない工作にまで「日本人の精神」を絡める牽強付会っぷりに失笑したんだが。
ログをググってみたんだけど見つからないわ、スマソw
- 14 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/07(水) 01:32:46.35 ID:iNCkqe650
- こんなのよりモーターの磁石を位置ずらして置く奴の続報はどうなったんだ?
- 15 :名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/07(水) 01:40:07.79 ID:1PWe4p0iI
- また産経か
- 16 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/07(水) 01:40:14.27 ID:HQAWDPgu0
- ネトウヨ連呼厨は何でもネトウヨに見えんだなw
キムチの食い過ぎだろ
とりあえずネトウヨって言いたくなるんだろうなw
- 17 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/09/07(水) 01:41:22.89 ID:JmtD44BG0
- これは大笑いだったな
- 18 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/07(水) 01:43:23.44 ID:AxvQ9sD00
- 80にしてここまでやるやる気はスゴイわ
- 19 :名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/09/07(水) 01:45:03.06 ID:WIUmJvhw0
- 産経って東日本大震災と福島原発事故で誤報・虚報を連発してるよね
毎日新聞のエロ記事を捏造記事だって叩いて
新興宗教の信者よろしく、ROM人みたいなキチガイにお布施を支払ったり
朝日新聞の窓際社員が自転車板で発狂して部落差別書き込みしてたのを
「朝日が2chを使って世論工作してる」って発狂してIP表示させまくったりしてたネトウヨは
産経新聞の捏造はなんとも思わないのかな?
原子力行政を擁護するために、自称識者にめちゃくちゃな記事を書かせてたけど・・・
馬を変えるなとか、核武装がどうとか
- 20 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/07(水) 01:45:37.51 ID:R5o+KspW0
- >>6
産経の記者の事か?
- 21 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 01:47:31.25 ID:N85zRMoyO
- 本気で永久機関作るつもりなら相対性理論から学べよ
- 22 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/07(水) 01:51:16.58 ID:HRhSa1xQP
- これに感動したヤツは
他のなにについても発言権はない
専門外だからとかそういうレベルじゃない
- 23 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/07(水) 01:51:21.64 ID:FX0XfobHO
- これって結局今の水力発電でいいじゃんてやつだっけ?
- 24 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/07(水) 01:52:51.95 ID:HRhSa1xQP
- >>23
×水力発電でいいじゃん
○水力発電のほうがいいじゃん
- 25 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/07(水) 01:54:01.17 ID:8gtF0KsG0
- 一部の反原発厨が騒いでたような
闘魂パワーを知らないのかって笑ったけど
- 26 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/07(水) 01:55:52.33 ID:EznjvrCP0
- メルカトル速報にすら馬鹿にされるってよっぽどだよな
- 27 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/07(水) 02:00:31.57 ID:dmVUJI540
- 3kの科学部といえばコレも酷かった
たき火で携帯電話充電 発電鍋、災害時に期待
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110609/scn11060917500002-n1.htm
>発電鍋(直径約16センチ)は、鍋底の下側に、電気を通す導体と呼ばれる素材で
>構成される発電器を取り付け、鉄のカバーで覆った。
>電気を通す導体と呼ばれる素材
>電気を通す導体と呼ばれる素材
>電気を通す導体と呼ばれる素材
- 28 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/07(水) 02:04:00.41 ID:7xwD3QNq0
- >>9
確かに厳密に言えば、産経記事には「永久機関」とは書いてないし、そうであるともいってない。
でも実現不可能なエネルギー回収システムを「夢のエネルギー製造装置」とか書いてて、
記者は半永久的に発電出来る装置だと勘違いしてるフシがあるし、
何より重力と浮力でサイクルを作るというシステムは、良くある永久機関そのもの。
- 29 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/07(水) 02:07:29.75 ID:JjWfh+9Y0
- 今初めて読んだけど記事にも「永久機関」とは書いてないじゃん。(なおしたの?)
たしかにピンポン玉が循環すると自慢してるから、さもそう言いたげではあるが
元々言ってないことを否定してもしょうがない。
まあ、普通に水車を回すのでなくピンポン玉を使うことで
どういう何のトクがあるのか説明してくれないとね…特になさそ
- 30 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/07(水) 02:08:01.34 ID:rdn/+Pnn0
- 空中元素固定装置いらないからハニーちゃんください
- 31 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/09/07(水) 02:08:24.10 ID:eceBJpZA0
- ほう
- 32 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/07(水) 02:09:05.38 ID:HRhSa1xQP
- 永久機関といってないからといって
この記事のマヌケさが減るわけではないぞ?
どこがすごいかわかってないんだから
- 33 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/07(水) 02:10:55.16 ID:Cxr7TKjc0
- わざわざ効率を悪くした水力発電だろ
- 34 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/07(水) 02:10:56.47 ID:t0EL8VF/0
- 俺達の産経はついに神の座を手にしてしまったのか
- 35 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/07(水) 02:19:15.13 ID:N3JUI4zp0
- まぁ所詮はウジ産経だからね・・・
レベルはゲンダイとほぼ同じ
仕方ない
- 36 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/07(水) 02:20:35.32 ID:rNWK4Mfu0
- 水車で良いじゃん
- 37 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/07(水) 02:20:36.52 ID:x224HCdT0
- 馬鹿にしているけど、文系記者が科学館で重力と浮力のオモチャ見て感動したっていうような記事だから
- 38 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/07(水) 02:21:12.96 ID:oY3phb2r0
- どこにも永久機関と書いてない件
- 39 :名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/07(水) 02:24:37.12 ID:9PttnlOV0
- >>13
フツーにみんなネタ扱いしてたけど…。
バカの脳内ではそんな思い出になってるんだね。
- 40 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/07(水) 02:26:30.82 ID:bx+8b2L40
- 永久機関じゃなかったら効率が悪いだけの水車なんだが
どの辺が夢のエネルギーなんだ
- 41 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/07(水) 02:27:42.01 ID:zyI+HZet0
- 安岡一成
安岡一成さんのページ:イザ!
http://yasuoka.iza.ne.jp/
安岡一成 (YASUOKAISSAY) on Twitte
http://twitter.com/YASUOKAISSAY
- 42 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 02:31:26.17 ID:WttGeGFDO
- ネタにマジレス
- 43 :名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/07(水) 02:46:07.95 ID:2i+AW88m0
- そういや水漏れしない構造は説明されたのか?
あそこだけは興味がある
- 44 :アフィBlog転載禁止(埼玉県):2011/09/07(水) 02:59:35.56 ID:UheIcBJ30
- 科学記事に関しては朝日が他の追随をゆるさないな
永久機関を記事にしたことがある産経と毎日 m9
ゴルゴ13にネタをすっぱ抜かれた読売 m9
- 45 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/07(水) 03:30:53.49 ID:mN7nFBwJ0
- 朝日はなんだかんだ言っても東大だらけだもんなあ。
京大ですら雑魚扱い。
- 46 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/07(水) 03:31:47.73 ID:wSAcavepP
- 産経なんて馬鹿しか読んでないから
読者に合わせてやってんだろ
- 47 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/07(水) 07:52:15.68 ID:BBrgCGr70
- 恥ずかしげもなく正論なんて言葉を強調する新聞社なんて、言わずもがな程度がしれてる。
- 48 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/07(水) 07:58:24.57 ID:CLw6xCot0
- 一流新聞 そもそもこんな記事を書く記者はいない
二流新聞 こんな記事を書く記者は左遷される
三流新聞 こんな記事はボツにされる
四流新聞 こんな記事もたまには載るが、翌日にはお詫び訂正記事が出る
産経新聞 数日後、さらに詳しい続報を得意満面に載せる
- 49 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/07(水) 08:11:23.92 ID:V63mx04M0
- 何でもネトウヨに見える病気が在日キムチの間に流行ってるらしい
- 50 :名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/07(水) 08:26:37.71 ID:SLcl+VeN0
- >>49
今までの書き込みで在日のものを挙げてみ
全部当てたら御褒美やるわ
- 51 :名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/09/07(水) 08:28:37.25 ID:UX44CQ4K0
- 何?
お前らまた赤っ恥さらしたのか?
- 52 :名無しさん@涙目です。(九州):2011/09/07(水) 08:32:33.17 ID:WnTGNOacO
- オーストラリアとオーストリアを真面目に間違える馬鹿記者がいる新聞社だぞ
こんな勘違い朝飯前だろ
- 53 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/07(水) 08:35:53.50 ID:RGtBpTHC0
- でも でも でもでもでもでも
年収1千万〜 年収1千万〜 年収1千万〜
はい おっぱっぴ〜
- 54 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/07(水) 08:36:28.96 ID:MbB287p2P
- なんだこりゃ
まず上の貯水タンクに水を汲み上げるエネルギーを支払ってるじゃん
- 55 :名無しさん@涙目です。(関東):2011/09/07(水) 08:41:33.21 ID:xH1rQ+3JO
- >今回の取材には基礎的な知識が不足しているかもしれないと、
>以前に取材で知り合った都内の某大学理学部物理学科2年で力学や電磁力などを学ぶA君(20)に同行してもらった。
2年生じゃなにもわからないだろう
こんなコネしかないなんて悲しすぎる
- 56 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/07(水) 08:42:09.18 ID:K8x/Q8Ii0
- >>1
てか、大槻先生ってパリティの編集長やってたんだ
- 57 :名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/09/07(水) 08:43:14.62 ID:H+he+gjb0
- [どこでもドア]
●
↓落下
[どこでもドア]
- 58 :名無しさん@涙目です。(空):2011/09/07(水) 08:47:08.88 ID:VJhW9pFB0
- >>24
違う。
水力発電よりいい。
従来のは都心のビル単位で地産地消できないだろ。
- 59 :名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/07(水) 08:49:10.28 ID:G/15Jgyi0
- 産経や日経の科学関連記事の幼稚さは異常
- 60 :名無しさん@涙目です。(空):2011/09/07(水) 08:50:35.56 ID:VJhW9pFB0
- >>29
理念としてはビル単位でやるメリット。屋上から落として発電
実際は球が巨大なものになるので苦しいが。
- 61 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/07(水) 09:25:09.49 ID:FL5fpBX/0
- >>35
ゲンダイに失礼。今や産経はゲンダイより売れてない
- 62 :名無しさん@涙目です。(関西):2011/09/07(水) 09:27:17.80 ID:5VQhMJufO
- >>1
理系って鳩山や菅みたいな人のこと?
- 63 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/07(水) 09:36:11.79 ID:F1yTKetl0
- 簡略化した解説がどっかにあった
- 64 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 10:01:48.29 ID:msRtA8m8O
- 当時のtweetで絶賛の8割はアイコンに日の丸が付いてたよ。
全体ではdisる意見と半々だった印象。
肝心の記者はツッコミに対してスルーを決めてたけど
唐突に映画かアニメの話題にかこつけて「ゴキブリ湧いてきたワロス」とか
結局逃げがヘタだった。
- 65 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/07(水) 10:19:07.05 ID:X8UG0nVv0
- http://sankei.jp.msn.com/images/news/110626/scn11062612000001-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110626/scn11062612000001-p2.jpg
落下管に水が上がってこないということは、水面まで管が繋がっていないってことだよな?
水のほうは何で溢れ出さないんだろ?
- 66 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/07(水) 10:47:42.86 ID:F1yTKetl0
- 履歴探したら見つかった
「重力と浮力で発電する装置」の簡略・効率化
http://www.slideshare.net/rnatori/ss-8415532
- 67 :名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/07(水) 12:23:41.47 ID:RZpxWkNai
- >>65
そこが気になるよな
むしろそっちの方が発明っぽい
- 68 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/07(水) 14:38:31.42 ID:Gj2U3Jh90
- いや、これは文系でも失笑したくなるレベルの酷さだろ。
まあ産経はゲーム脳の森某を未だに有り難がってるくらいだからなあ…
- 69 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】 (埼玉県):2011/09/07(水) 16:48:50.97 ID:WMyoFFnX0
- 夢の永久機関誕生!
- 70 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/07(水) 17:04:41.88 ID:OjOrB7qq0
- こんな奴らの原発擁護をありがたがって拝聴している産経新聞読者
- 71 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/07(水) 17:07:11.11 ID:5jk0MK4LP
- ネトウヨと同レベルの知能しかない産経だから当然だよな
- 72 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/07(水) 17:08:26.39 ID:zyI+HZet0
- 産経のアフォ記事これも
【インタビュー】非食用「ジャトロファ」バイオ燃料でCO2削減
2009.11.25 07:00
http://megalodon.jp/2010-0916-1608-31/www.sankeibiz.jp/business/news/091201/bsf0912011332004-n1.htm
【明日に挑む】日本中油社長・柴野多伊三さん ジャトロファ原料に“緑の油田”
2010.5.16 17:56
http://megalodon.jp/2010-0916-1605-49/sankei.jp.msn.com/economy/business/100516/biz1005161822005-n1.htm
http://megalodon.jp/2010-0916-1606-35/sankei.jp.msn.com/economy/business/100516/biz1005161822005-n2.htm
17 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)