■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
意味はよくわからないけどかっこいいと思う言葉
- 1 :選民 ◆7gXXvvS1Kw (東京都):2011/09/08(木) 23:30:35.75 ID:bB8VVqMe0 ?BRZ(10000)
-
ジャーゴン、スラング、あるいは生産性の高い略号たち
チンプンカンプンの業界専門用語は「ジャーゴン(訳の分からない言葉)」と呼ばれ、多くのプレゼン指南書では「使わないように」と解説しています。ですが、こうした専門用語もメリットがあるんです。
今回は、図解思考とちょっと離れて「略号」について考えてみたいと思います。少しとっつきにくいものの、マスターすればコミュニケーション効率を飛躍的に向上させることもできるのです。
「EFO」という言葉をご存知でしょうか? ネット業界の人なら「ああ、エントリーフォーム最適化のことだね」と理解できる人もいるかもしれません。
「EFO」は「Entry Form Optimization」の略と分かれば類推もできるでしょうが、しかしそうでない人には、まったく宇宙語のように聞こえるでしょう。
チンプンカンプンの業界専門用語49 件を相手かまわずふりかざす人を揶揄(やゆ)するために、このような言葉は「ジャーゴン(jargon、訳の分からない言葉)」と呼ばれることもあります。
多くのプレゼン指南書では「プレゼンでジャーゴンは使わないように」と解説しています。
一方で、こうした専門用語49 件も「時短」という面では非常に意味があります。私は図解思考を推進しており、なるべく図や絵文字によって情報を可視化することをおすすめしていますが、複雑なコンセプトや識別の難しい情報は、こうした略号を使うメリットがあります。
例えば、FAQ(Frequently Asked Questions)はもはや誰もが「よくある質問」と理解しているので、Webサイトでも頻繁に見受けられるようになりました。同様のコンセプトを絵記号や図解で示すのはかえって時間がかかります。
また、大量の情報から識別が難しいものにも略号は便利です。例を挙げれば世界の空港は3桁、航空会社は2桁のアルファベット略号が決められており、世界のどこにいっても共通です。
海外のインターネット航空券サイトなどでは、正式な名称を検索するより、こうした3桁コードを入力するほうがはるかにスピーディーで正確だったりします。
(略)
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1108/18/news032.html
53 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)