5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


日本人「信号が青になった」 アメリカ人「どう見ても緑だろ!ジャップ目悪すぎワロタw」

1 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:14:15.86 ID:ZVaSGgW30● ?PLT(12000) ポイント特典

日本文化における色や色彩が、いかに文化を反映しているかに興味があるという筆者。
日本語では、青と緑が同じ色として使われることが多く、信号は緑色だが日本では「青信号」と表現されると指摘している。

筆者は以前、ベトナム語を勉強したことがあるが、ベトナムでも同様に青と緑が同じ色として表現されていたという。
色彩に対する表現は文化によって異なり、アジアというカテゴリーで共通な概念があったことに驚いたようだ。

日本語では特に「顔が青くなる」といった表現や「青二才」など、「緑」より「青」の表現が多いと紹介。
また英語から日本語に翻訳するときも「green glass(グリーングラス)」は「青草」と表現されると例を挙げている。

筆者は、水色は淡い青色で空の色を表現しており、明るい黄色を「山吹色」と呼ぶなど、
日本人の微妙な色を表現する感性に驚かされる、と述べている。
また、死人の色を表すとき、英語では「白い」と表現するが、日本語では「青白い」という。

日本語の慣用句には色彩を用いて表現する語がとても多く、「赤の他人」「青くなる」「白い目で見る」などを例に挙げて説明している。
どれも日常会話ではあまり使われない言い回しだが、とても文学的で詩的な、日本人独特の感性だと締めくくっている。(編集担当:田島波留・山口幸治)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1109&f=national_1109_014.shtml

2 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:14:54.77 ID:Dp4xqyM40
緑だよな

3 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:15:08.67 ID:uHqAKUKr0
信号が緑に見えるというと、無視されるか変人かキチガイ扱いされる。


4 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:15:23.11 ID:Jwus5yZT0
ロシアンブルーはどう見てもグレーだろ

5 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:15:33.36 ID:ntoEgP2L0
エメラルドグリーンだよ

6 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/12(土) 13:15:46.29 ID:yHxgkI+10
>>5
だよね

7 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/12(土) 13:15:48.91 ID:wHjkAOHF0
ジャップの皆さんは土人だからね。青と緑を混同しているわけ。

8 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:15:52.60 ID:ys65vhaq0
グリーンスライム

9 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/12(土) 13:15:55.39 ID:hk+X5UgZ0
最近のは青いよな

10 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/12(土) 13:16:23.20 ID:WdNIF9b50
青菜
青虫
↑全部緑だよね(´・ω・`)

11 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 13:16:37.83 ID:WzIorZz+0
>どれも日常会話ではあまり使われない言い回しだが、


えっ
よく使うけど?

12 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/12(土) 13:16:38.84 ID:AlNVXT570
私、ああいうの気持ち悪いんですよね・・・

13 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/12(土) 13:16:48.47 ID:uhEqYQLMO ?PLT(15252)

どうみても青だろ色盲かよ

14 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/12(土) 13:16:54.00 ID:1COAiCQN0
信号の「青」の色を昔は青と呼んでいたからな。色の定義が違うのだから仕方ない。

15 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/12(土) 13:16:54.00 ID:Ulpn0PM/0
太陽の光=黄色
信号=青
混ざると緑に見えるだけです

16 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:16:54.56 ID:vsfdBgRn0
ん?今の信号ってちゃんと青だろ?
http://biboulog.com/archives/images/20070208-001.jpg
いまどき緑色とかどこの田舎だよ?

17 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 13:17:06.21 ID:bsCuremPO
緑じゃ語呂が悪いだろ

18 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/12(土) 13:17:10.64 ID:RAsCnJM10
色盲差別だな

19 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:17:19.02 ID:tOBJyouo0
緑髪でかわいい子が居ない・・・・・・

20 :名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/11/12(土) 13:17:27.39 ID:ZG9cz8Tj0
青ってのは若いって意味で使ってるからな

21 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:17:29.02 ID:ytOgNUQ90
>>16
ハワイアンブルーや

22 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/12(土) 13:17:39.25 ID:7knRicIV0
コンディションブルー

23 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:17:40.87 ID:vimTRtqD0
もともと日本には青と他いくつかの色しか無かったとか

24 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/12(土) 13:17:44.92 ID:udgpNjZtO
ジャップは色盲

25 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/12(土) 13:17:48.39 ID:0nkt+Xvs0
小さい頃両親に何であれが青なの? 緑じゃん。
って聞いた覚えがあるな

26 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:17:51.24 ID:Jwus5yZT0
肌色って肌の色じゃないし
白人はピンク人だし

27 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:17:53.25 ID:Ez0A0C010
最近のLED信号は綺麗な青さ

28 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:17:57.27 ID:bXKZf73P0
緑だと語呂が悪いんだよカス

29 :名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/12(土) 13:18:13.26 ID:9Pmh/Drs0
LEDの信号はどう見ても青だろ

30 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 13:18:15.89 ID:KNq+sPWt0
セルリアンブルーだろ

31 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/12(土) 13:18:23.19 ID:Zz+xO0RS0
前から思ってたが、青じゃなくて碧じゃないの?


32 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:18:26.03 ID:T9IKdwBK0
アオミドロ

33 :名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/11/12(土) 13:18:28.18 ID:VhG100Bv0
青海苔とかどうなってんの

34 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/12(土) 13:18:29.86 ID:6GC/5KQs0
日本人の知らない日本語って漫画を読め
謎が解ける

35 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:18:31.62 ID:vimTRtqD0
>>26
そういう捻くれたキチガイのせいで今は肌色は存在しない

36 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:18:37.39 ID:vOpTnZ+H0
ミドリ より アオ のほうが短いからはい論破

37 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/12(土) 13:18:43.02 ID:t+oAI4eM0
>>16
青でもないだろ、緑っぽいし

38 :名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/12(土) 13:18:53.00 ID:riubLZUj0
青色のLEDがなかっただけ

39 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:19:02.89 ID:C971qTM80
ミドリムシがアオムシくらいでかかったら気持ち悪いだろ

40 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/12(土) 13:19:06.13 ID:n+P35Q6A0
歩道が赤になったからそろそろ車用も黄色になるだろうと踏んで
待ち構えてもなかなか黄色にならず迷う
あのラグタイム2種類くらいに統一できないのかな

41 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 13:19:08.87 ID:jw7MGt0i0
日本でしか通用しない色もあるよな。肌色とか。

42 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/12(土) 13:19:12.84 ID:nPgY9eOb0
これが緑?
http://biboulog.com/archives/images/20070208-001.jpg

緑って名前欄の色だろ?

43 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:19:18.51 ID:3FKV0xQR0
○○い
って形容詞になる色は4色しかない
豆知識な

44 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:19:20.22 ID:MfgOT6xf0
全国の青山さんに謝れ!
じゃあなんでブルーマウンテンなんて付けたんや!

45 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 13:19:27.21 ID:WgEHfzlY0
>>15
あほすぎワロタ
死ねよ土人

46 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/12(土) 13:19:27.93 ID:C0iohsfFP
色盲ジャップwwwww

47 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:19:30.01 ID:h4Hpxwu60
幼稚園児かw

48 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 13:19:34.95 ID:pPJC2M2F0
青緑だろ

技術的な問題で青にできなかったけど呼び名は青にさせてる
って話だと何処かで聞いたが

49 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:19:35.18 ID:vsfdBgRn0
田舎は知らんが、都内はもうほとんど青色LEDの信号機に変わっとるが?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20090601/171088/z6.jpg

50 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:19:39.73 ID:ij023hI60
青信号って実際の色関係なしにゴーサインの意味で通るだろ

51 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:19:48.65 ID:4ULRM0Xf0
隣の芝はグリーンに見えねえんだよ

52 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 13:19:52.34 ID:mjyxKcAGO
>>10
青林檎、青梅、青首大根もな

53 :名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/11/12(土) 13:19:56.53 ID:TU1W6byF0
>>16
今時電球?

54 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/12(土) 13:20:12.41 ID:zBZO2DMU0
緑色って表現が昔無かったんだっけ?

55 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/12(土) 13:20:14.01 ID:vzs/yjOZ0 ?2BP(2222)

昔は色は4種類に分けられていたから
赤青白黒
緑は青のグループで、黄色は赤のグループに入るらしい

56 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 13:20:18.74 ID:Qlwq7hek0
青い果実を見た事が無い(´・ω・`)

57 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:20:20.73 ID:7Htgjf5t0
>>15
なんで夜も緑なんだよ・・・

58 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/12(土) 13:20:23.04 ID:4x2bjWHO0
アオミドロとかもうね

59 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 13:20:26.73 ID:iKJ6c+PD0
なんで日本人は色弱が多いの

60 :名無しさん@涙目です。(家):2011/11/12(土) 13:20:31.92 ID:G55Q3MMU0
信号って青とも言えないが緑っていうほど緑でもない

61 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/12(土) 13:20:44.37 ID:H+eYtO0Q0
車に乗っていて信号待ちしてたときこの話題になったことがある
「あれは青だ、わたしが思う青は私が今見えている色」
「あそこの木の葉っぱの色は何色?」
「緑」
「・・・・・」

知り合いの馬鹿女とのやり取り

62 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 13:20:45.94 ID:jw7MGt0i0
>>49
青ってなんか目につきささる感じするよね。
緑のほうが目にやさしい感じ。

63 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/12(土) 13:20:46.67 ID:hws8uxWF0
マジレスすると緑とか全部ひっくるめて青って呼んでた時代の名残
ソースはコナン

64 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:21:01.29 ID:tOBJyouo0
>>37
それを青緑色と言う
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E7%B7%91

65 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/12(土) 13:21:03.50 ID:gX6NDXXB0
>>41
最近、その表現は使われなくなっているよ
クレヨンや絵の具、色鉛筆から無くなっているらしい

66 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 13:21:08.32 ID:mjyxKcAGO
>>43
絶対にレスもらえるシリーズか

67 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:21:09.39 ID:DNjU4Fna0
>>14
学のないオレでもそうれは容易に想像出来んのに、アメリカ人は素直というか裏を読めないというか…

68 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:21:18.44 ID:TJ/afp4F0
俺が3歳の時にしたツッコミ

69 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 13:21:19.03 ID:QmmNSguM0
昔の色表現の多彩さは異常

70 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:21:33.27 ID:CUchN+4W0
抑々漢字の「青」はBlueではない
Blueは明らかに「紺」

71 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 13:21:36.83 ID:eWKx14wT0
たしかに緑っぽかったよな

72 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/12(土) 13:21:40.34 ID:96TLQasZ0
緑よ…

73 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/12(土) 13:21:45.74 ID:cHISGeem0
>>35
今なんて言ってんの?

74 :名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/12(土) 13:21:57.79 ID:OdCiesuV0
昔は本当に青色の信号をちょくちょく見かけたけどな

75 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:22:10.34 ID:ZhjLO9v30
>>1
今のモーニング娘の姿
http://img.20ch.net/geino/s/geino20ch22908.jpg


76 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:22:11.10 ID:47g8Ak8+P
>>62
色ごときが目に刺さるわけねーだろ
バカか?

77 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/12(土) 13:22:13.10 ID:DUraMFZQ0
こういう話って小中学時代に飽きるほどしてるはずなんだけど。

あ、ν速民は違うのか。
スマソ

78 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/12(土) 13:22:29.23 ID:FmMeLLEJ0
色ってか馬鹿みたいに信号守れるの日本人だけだろ?
毛唐や土人も守るの?

79 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/12(土) 13:22:32.12 ID:Ss9iVoVA0
そういや緑より青のほうが日本語の表現多い気がするな

気が

80 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/12(土) 13:22:35.34 ID:AoAvPwt70
クオリアスレ

81 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:22:38.64 ID:3FKV0xQR0
>>66
これはガチ

82 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/12(土) 13:22:41.32 ID:eH5jSay70
白人だって肌の色は厳密なwhiteじゃねー。

単なる固有名詞の付け方のバリエーションってだけで、文化がどうのという話じゃない。

83 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/12(土) 13:22:46.26 ID:CvWZ0KoT0
日本の青の範囲が広いだけ
緑も藍も蒼も青の仲間

84 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/12(土) 13:22:52.13 ID:H+eYtO0Q0
>>76
人間の目に優しい色の組み合わせは緑と白って常識だぞ

85 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/12(土) 13:22:56.36 ID:pyUEOZVp0
赤い青い黒い白い  ←正統派、美しい

黄色い  ←中途半端、ムリヤリ感



緑  ←色として底辺、形容詞たる資格なし

86 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:22:58.40 ID:MfgOT6xf0
>>73
みんなの色

87 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/12(土) 13:22:58.44 ID:0Z8fHQ510
>>61
そういう時に女を立てればセックスできるのに

88 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 13:23:00.48 ID:6nwH5Ezd0
>>16
これはエメラルドグリーン
これが青とかバカ

89 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/12(土) 13:23:03.82 ID:pYnQuEvE0
白んがな
しらんがな

90 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 13:23:18.25 ID:QmmNSguM0
>>70


91 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 13:23:18.53 ID:PTjdv6C80
今は本当に青い信号も多いけどな

92 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:23:21.56 ID:tqCIodcB0
グリーン(草)+シアン
どっちも正解でどっちも間違い

93 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 13:23:31.54 ID:q1XWSugA0
緑は色よりも自然のことを指すから

94 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:23:33.71 ID:E2p3xrdP0
ミクさんディスってんのか

95 :名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/11/12(土) 13:23:35.20 ID:jvvP3KLJ0
「碧い」からきてるんでねえの

96 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 13:23:37.23 ID:jw7MGt0i0
>>76
おまえ青色LEDと緑色LEDを見比べたことあるの?

97 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/12(土) 13:23:42.44 ID:OT4IOvq50
答出てるな
終了

98 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/12(土) 13:23:43.03 ID:+JKYzxJY0
>>42
青はレス番の色だろ

99 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:23:47.26 ID:qIYyKyfL0
欧米人て色の感覚おかしいけどな
だからコダックのフィルムは色が変
ただし明るさの感覚は欧米人のが上

100 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:23:48.01 ID:Oz5FkRQP0
  殺 伐 と し た ス レ に ゾ ウ リ ム シ が ! !

_/\/\/\/|_
\          /
<   アメーバ!!!  >
/          \
 ̄|/\/\/\/ ̄
        _____/ ●`丶 、
     ==ニ───- 、   ,,lll,` 、
            /  ,,,,,,,,llllllllll 丶    
           /  iiiilllllllllllllllll!! │
          /   llllllllllllllllll´  │
          │   llllllllllllllllllllli  │
          │   llllllllllllllllllllll  │
          │   llllllllllllllllll´  /
          丶 ミカヅキモ´´`ll  /
          丶      iillll  /
           丶   !!!!iiill!´ /
             `丶───__│
                    \
                      \

┏━━━┓     ┏┓  ┏━━┓┏┓   ┏┳┓┏━━┓
┗┓┏┓┃┏━━┛┗┓┗━━┛┃┃   ┃┃┃┃┏┓┃
  ┃┣┛┃┗━┓  ┏┛┏━━┓┃┗━┓┗┻┛┃┃┃┃
  ┃┣━┛  ┏┛┃┃  ┗━━┛┃┏━┛      ┃┃┃┃
  ┃┃    ┏┛┏┫┃  ┏━━┓┃┃         ┃┗┛┃
  ┗┛    ┗━┛┗┛  ┗━━┛┗┛         ┗━━┛


101 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:23:50.84 ID:93N7aBbX0
見える色の話してんじゃなくて信号の指示の話だから

102 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/12(土) 13:23:57.38 ID:ZYUOtaM80
果たして俺が青と認識するものは本当に青なのだろうか

103 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:24:01.14 ID:2oybqYim0
青春って英語でなんていうの?

104 :名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/12(土) 13:24:04.10 ID:OdCiesuV0
肌色は人種差別だと左翼に言葉狩りされたからな
固有の文化は悪なんだよ

105 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 13:24:36.65 ID:gA+EA7nMP
>>42
名前欄の色って?

106 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:24:42.69 ID:JKzKoSyO0
>>75
一番右のデブ躍動感ありすぎだろ

107 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:24:58.02 ID:DXwsMNDz0
参考までにおいときます

通常の青の色は
http://noz.day-break.net/webcolor/blue.html

信号はこのへんでしょうか
http://noz.day-break.net/webcolor/select.cgi?00FFFF

モニタにもよるけどこの差は分かるはず。

108 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 13:24:59.43 ID:7RGNde7R0
色々だよ

109 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:25:04.51 ID:tOBJyouo0
肌色のことなんて言えばいいの?薄いウンコ色

110 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 13:25:14.97 ID:954cmffS0
>>99
欧米人の光と影の表現は凄かった

111 :名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/11/12(土) 13:25:18.31 ID:Di8ABsYkO
信号の青は青と表現するが正確に言えば緑と誰もがわかっているので
青と緑の区別がつかない粗雑な認識というわけではない

112 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 13:25:19.27 ID:QmmNSguM0
>>43
きいろい
あおい
あかい
しろい
くろい

こういう意味じゃなくて?

113 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/12(土) 13:25:19.47 ID:bCGlpGew0
>>16
普通に緑じゃん

114 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:25:25.35 ID:3bDmurCQ0
>>78
明け方マック買いに3分程度チャリんこ漕いでる間に信号無視して行った車3台見かけたわw

115 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:25:27.81 ID:MX4uDWEs0
ミクカラーは何色っていうのあれ

116 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/12(土) 13:25:43.36 ID:YxlGZx6W0
そのくせ、あかは全てREDなんだろ?

117 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/12(土) 13:25:49.38 ID:qXh+PrtZ0
んじゃビリジアンでいいだろw

118 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 13:25:51.00 ID:wuZmWN290
何かブラインドみたいなのが付いてる信号あるじゃない。こないだの地震以後全然見えなくなって困りんこ

119 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:25:59.72 ID:RaLI+Arg0
コナンで青の服を着た人をババアが緑の服とかなんとかって表現してどうのこうのって話を読んで、コナンってどんだけネタ切れしてるんだよって思った。

120 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:26:03.35 ID:3mGUFQW70
>>109
マジレスするとベージュ

121 :名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/12(土) 13:26:04.13 ID:CsrKkolI0
どっから見ても緑だよな

122 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/12(土) 13:26:05.04 ID:jiNuPOOY0
これが一般的な青
http://www.switch-science.com/upload/save_image/10022350_48e4dfbd50d03.jpg
信号のは本当は青だけど緑に見える〜的なのよく聞くがそれなら緑と言えばいいだろ
もしくは青に見えるような色に変えろよ、信号の色に関しては「俺が黒と言ったら白でも黒!」を連想するわ


123 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/12(土) 13:26:16.88 ID:xZlcopph0
いや、普通に青い信号もあるから。

赤の反対は青って感じで
緑のも青って言ってるだけだろ。

124 :名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/12(土) 13:26:21.07 ID:iQWofp1+0
アメリカ人「ゼロ戦が緑なのはジャップが色盲だからなんだぜ」

125 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 13:26:23.61 ID:QmmNSguM0
>>99
あいつらかっこつけじゃなくて、本当に眩しくてサングラスしてるからな

126 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:26:34.69 ID:tOBJyouo0
>>120
にほんごで

127 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/12(土) 13:26:41.36 ID:yHxgkI+10
>>122
これは紫だろ・・・

128 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/12(土) 13:26:43.94 ID:C5Ul8X7Z0
>>61
お前もバカそうだな

129 :名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/11/12(土) 13:26:49.84 ID:owVXhcNgO
古来よりの日本語の『あお』には緑色も含まれるというだけ
青色に見えているわけじゃない

130 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/12(土) 13:26:57.52 ID:c9POIHTR0
>>1
青になったって言うのはただの慣習

赤=止まる
青=進む

対比関係でわかりやすいだろ


131 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/12(土) 13:27:01.87 ID:Sa5hbWMw0
サムソンのGalaxyが以上に緑がかってるのに何とも思わない欧米土人

132 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:27:01.89 ID:7rHHtOC70
このツッコミは幼稚園で卒業するとこだろ
幾多の人が緑だよね?って疑問を投げかけてきたのに、それでも青って言われ続けてるんだ従え

133 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:27:08.16 ID:HrhaY1900
メロンパンが黄色いのはなぜだ?

134 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 13:27:11.67 ID:9HRxQMPK0
>>122
これはこれでちょっと紫がかってるな

135 :名無しさん@涙目です。(家):2011/11/12(土) 13:27:13.98 ID:GaBYMXm40
青の中の種類で緑のいろ、昔は緑色って名前がなかったんじゃなかったっけ。

136 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/12(土) 13:27:22.48 ID:0Z8fHQ510
>>67
日本ってブルーカラー労働者ですら高等教育が行き届いてるからね
そんな国は世界でも稀

137 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:27:27.46 ID:4yuER7w70
単純に青がカバーしてる範囲が広いんだろ

138 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (茸):2011/11/12(土) 13:27:30.25 ID:P7BZMAsh0
昔は緑という言葉がなかった



139 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:27:31.26 ID:kBJFVKnb0
美術の先生の話ネタじゃん

140 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:27:34.41 ID:4LuVSr7h0
Blue≠青
ってだけだろ


141 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/12(土) 13:27:37.33 ID:uhEqYQLMO ?PLT(15252)

>>122
これは紫色だろ

142 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 13:27:40.02 ID:8wtTzW0r0
青と緑のあいだくらい
紛らわしい

143 :名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/11/12(土) 13:27:47.26 ID:ENhzFhAF0
正しくは蒼だがメリケンには理解できねーんだろな

144 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:27:48.79 ID:QfIZfjku0
いや最近は普通に青だろ

145 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:27:49.52 ID:ElTzL7EG0
日本人の青とアメ公のブルーは違うらしい
というか日本人は色の種類ありすぎ

146 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/12(土) 13:27:55.79 ID:hd3oyBCg0
日本人が言う青は、メリケンのblueとは違うんだよ

147 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:27:56.70 ID:Jwus5yZT0
これが日本の色名
http://www.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20080307/149253/zu3.jpg
アメリカの色名
http://phplot.sourceforge.net/phplotdocs/images/colors.png

青だけじゃなくてほかの色も全部違うじゃん


148 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:28:01.65 ID:93N7aBbX0
>>114
こっちだと自動車の信号無視なんて見たこと無いのにやっぱ外国は違うんだな

149 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 13:28:06.85 ID:q1XWSugA0
あか
↑↓
あお

対比として言いやすいから

150 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:28:13.28 ID:DunMzz2E0
>>122
これは紺色

151 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/12(土) 13:28:14.90 ID:cf18mhr10
>>132
おばあちゃんの思い出だよな

152 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/12(土) 13:28:15.84 ID:9IiJOT0W0
>>84
南海ホークスって良かったよねー

153 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/12(土) 13:28:26.49 ID:XqEB4YWa0
小学生低学年の頃、授業で絵を描いてたんだけど
太陽をクレヨンで黄色に塗って描いたら先生に怒られた
太陽は赤でしょ!ってね

154 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/12(土) 13:28:33.24 ID:uhEqYQLMO ?PLT(15252)

>>122
お前色盲だろ

155 :名無しさん@涙目です。(島根県):2011/11/12(土) 13:28:38.52 ID:j4zhVTuT0
てか最近の信号はマジで青にしてるだろ

156 :名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/11/12(土) 13:28:53.61 ID:MsifKhNi0
>>105
ヒント
bb2c

157 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:28:55.12 ID:DXwsMNDz0
>>122

たぶんダークブルーに配される
http://noz.day-break.net/webcolor/select.cgi?000099

青はこっちだとおもうよ
http://noz.day-break.net/webcolor/select.cgi?0000FF

158 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:29:00.50 ID:J6xqZ7Yi0
http://skm.vip2ch.com/-/hirame/hira022711.jpg

159 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/12(土) 13:29:00.60 ID:uhEqYQLMO
>>122
どうみても紫色じゃないか?

160 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:29:01.49 ID:Z8OlSgb40
これは水色だな
http://biboulog.com/archives/images/20070208-001.jpg

161 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:29:16.45 ID:a94QpwL50
犯人「あのとき信号は青だった」
刑事「でもサングラスしてましたよね?」
犯人「このサングラスは青色なら見分けれるんだ」
刑事「信号は緑ですよ(キリッ」
犯人「まいりました」

何の番組か忘れたけど
締めがこんなやり取りでポカーンだった記憶がある

162 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 13:29:27.75 ID:qiZxrSzX0
>>155
LED化が進んでるからな

163 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:29:29.18 ID:RaLI+Arg0
>>153
日本人の感性だと太陽は赤に塗る。
外人は黄色に塗る。

164 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 13:29:33.31 ID:pPJC2M2F0
>>109
元々の「肌色」絵の具はペールオレンジになったとか聞いたな

165 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:29:36.62 ID:+suO+Tge0
名前も青ばかりだな
青木、青田はいるけど、緑木とか緑が付く苗字って思いつかない

166 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:29:36.83 ID:tOBJyouo0
>>153
子供の感性を壊す教育するよね教師って。オマケに今はロリコンの巣窟だし



167 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:29:42.14 ID:YuM51mF+0
>>122
R:48
G:54
B:140

168 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 13:29:55.58 ID:USezEp0+0
香港では藍だった気がする

169 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:30:03.59 ID:B7gkbZAn0
このスレ色盲多すぎだろ・・・
死んで

170 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:30:06.99 ID:7rHHtOC70
>>147
誰かアイボリー、スノー、ホワイトの違い教える

171 : 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 (庭):2011/11/12(土) 13:30:10.79 ID:OXq05i520
やめれ〜

172 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/12(土) 13:30:11.48 ID:pYnQuEvE0
シャアは色盲

173 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/12(土) 13:30:16.83 ID:M5yqqyZ80
オレンジってけっこう大事なポジションの色なのに
オレンジ色とかだいだい色とかさぁ
もっと簡素な名前で表わせよ
古来からオレンジ色スルーしてきたんだろ

174 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 13:30:19.44 ID:lxQAgnSJO
現代日本には『青色申告』制度があるが → 姦国では『緑色申告』制度

GHQの税金学者シャウプ博士からの『シャウプ勧告』の内容
「君達の国にはグリーンリターン制度を導入すべきだ」

175 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:30:23.72 ID:ntoEgP2L0
>>122を紫って言ってる奴は、パソコンのコントラストの問題があるな


176 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/12(土) 13:30:24.72 ID:T1YbkHts0
ジャップ馬鹿過ぎワロタw

177 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:30:31.90 ID:MX4uDWEs0
>>158
あおワロタwwww

178 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/12(土) 13:30:33.41 ID:EaQetxDv0
濃い青が紫ってこと?
紫と青の区別がよく分からない

179 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:30:34.11 ID:QfIZfjku0
>>122
どっちかといったら青てレベルだけど紫はねーわ

180 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:30:34.34 ID:25ugpOwi0
昔の安い液晶だと緑と青が同じ色に見えたな。

181 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 13:30:45.73 ID:q1XWSugA0
>>165
緑川とかいるだろ

182 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/12(土) 13:30:51.39 ID:H+eYtO0Q0
>>128
本当に色盲かと思ったんだよ
緑色が青っぽく見えるやつとかいるからなマジで
で、似たような色した初夏の木の葉を指して聞いてみたら緑だっつーからどうしようもなくてな

183 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/12(土) 13:31:00.65 ID:jiNuPOOY0
残念だったな、これはアメリカで売られてるおもちゃだ(青)とわざわざ付いてる
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=63

184 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:31:03.36 ID:7SpB8Rtg0
(岩手県)がスレ立てまくってるけどなんなの?

185 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/12(土) 13:31:05.08 ID:dEV/Afr70
日本人は色弱ぎみって何かであったな
オレンジ色を赤いっていうし

186 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 13:31:07.76 ID:qiZxrSzX0
商用車のナンバープレートも深緑なのに青ナンバーって言ったりするよね(´・ω・`)

187 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:31:10.15 ID:3djH64f20
パターン青

188 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/12(土) 13:31:12.25 ID:6gWow+Zx0
マジレスすると和色なら青系統でも緑系統でも説明できる

189 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/12(土) 13:31:14.86 ID:CTw2MBOz0
>>16
みんなスルーしてるけど一番右何色だよw

190 :名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/12(土) 13:31:19.10 ID:4eYhX1MD0
クオリア

191 :名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/12(土) 13:31:26.89 ID:cjsZixyM0
「碧」←これの訓読みって何?

192 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:31:31.30 ID:8mzGTx+j0
中国語では信号は紅緑灯だから緑

193 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/12(土) 13:31:31.15 ID:hd3oyBCg0
>>122
青紫か紺というな、俺なら

194 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:31:41.67 ID:6lv7RuPF0
木々が青々と
青虫

みどみどとじゃ言いにくい

195 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 13:31:44.88 ID:pPJC2M2F0
>>163
感性じゃじゃねえよ教育で無理矢理矯正してるだけだよ

あんな色もわからねえほど明るく輝いてるものをどうやったら赤く感じられるんだ
夕日の色を昼間に適用してるってんならわからなくもないが

俺は特に先生にも直させられなかったから黄色に塗ってたよ

196 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/12(土) 13:31:49.68 ID:+YZdDoxZI
緑っ子

197 :名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/11/12(土) 13:32:00.73 ID:Rf7k3vj/0
http://tvgames-life.up.seesaa.net/image/gameboy20color.jpg



これ絶対緑だよね。

198 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/12(土) 13:32:10.67 ID:2452bvH20
どっちでもいいだろ、青じゃなくて黄色か赤に見えるなら文句言え

199 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:32:11.61 ID:qqGCtOD20
>>126
うすいオレンジ

200 :名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/12(土) 13:32:22.23 ID:kqIYa4s50
沖縄の一部では黄身を青身と言うとか何とか

201 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 13:32:23.76 ID:9HRxQMPK0
>>170
アイボリーは黄緑がかっててスノーはオレンジがかってる

202 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 13:32:25.50 ID:QmmNSguM0
>>189
矢印が端っこにある信号機あったような

203 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:32:36.10 ID:3FKV0xQR0
>>189
良レスだと思います

204 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:32:37.08 ID:DXwsMNDz0
>>183
だからどうした
それはダークブルーだ
5段階で色がわけられると思うな

205 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/12(土) 13:32:40.20 ID:hk+X5UgZ0
>>189
マジか?

206 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/12(土) 13:32:48.49 ID:JRlSfPsr0

midori信号←なげぇ
ao信号←みじかい

207 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/12(土) 13:32:49.24 ID:uhEqYQLMO
>>175
いや日本人は紫色の色盲が多いからお前も色盲だろ
どうみても紫色だからな

208 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 13:32:55.35 ID:5Dfu0hSK0
小学3年生くらいの話題だすなよ

209 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/12(土) 13:32:56.01 ID:H+eYtO0Q0
>>173
橙色があるからいいだろ
余談だけど正月のお供え餅の上に橙を乗せるのは代々と掛けてるんだってな

210 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 13:33:02.59 ID:qDXTq6ul0
青々とした木々とかなんの違和感もなく使うよな
どうみても緑なのに

211 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 13:33:11.38 ID:6G+mEc9l0
昔やってた釣瓶と上岡龍太郎のテレビでこんな話あったな

212 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/12(土) 13:33:12.60 ID:9IiJOT0W0
>>181
緑川くらいしかいないだろ

青田、青山、青井、青木、いっぱいある

213 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:33:17.88 ID:Z8OlSgb40
だから水色だって

214 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/12(土) 13:33:24.61 ID:qFgce26S0
信号が緑に見える奴は色盲だよ一回病院で診てもらったほうがいい

215 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 13:33:29.19 ID:/8CzMxv00
近視と出っ歯は遺伝子がイかれてるからだろ

216 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/12(土) 13:33:30.36 ID:XYegFfKq0
青信号「俺は緑じゃ」

217 :名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/12(土) 13:33:33.42 ID:W1z9k/OE0
>>197
浅葱色

218 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:33:40.78 ID:8d92f9iK0
>>3
真理を言うと、大衆が今まで信じていたものがすべてくずれさっれしまうからな。
誰がどういおうとあれば緑だ。俺の口を封じてみろ。

219 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:33:47.32 ID:dn/wkUUF0
なんでこういうスレタイになるの

220 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 13:33:55.88 ID:99R3gU+R0
>>214
色盲は病院に行っても治らないし

221 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/12(土) 13:34:01.97 ID:hd3oyBCg0
>>191
「へき」「ぺき」じゃないかい
紺碧(こんぺき)

222 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/12(土) 13:34:21.59 ID:uhEqYQLMO
>>197
コバルトブルーだろ

223 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:34:23.59 ID:QfIZfjku0
色盲テストのブラクラはれよ

224 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:34:44.03 ID:1UXoVVZn0
色がそう見える見えないじゃないんだけどな
海外じゃそら分からんわ

225 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 13:34:47.81 ID:1N/CXUAu0
元々やまと語の"あお"はBLUEからGREENの幅広い色を意味してたんだよ

226 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:34:52.83 ID:AHKSWb2w0
あー
うちの会社の社長、アメリカ人だけど
これと全く同じこと何度も言ってたわ
誰も青だとは思ってねーよ
そういう言い方なだけ

227 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/12(土) 13:34:56.56 ID:GQFffKgb0
>>41
最近はハーフの子供(特に黒人ハーフやピーナッツ)が増えて学校で肌色と表現出来なくなったからかもな

228 :名無しさん@涙目です。(高知県):2011/11/12(土) 13:34:57.64 ID:skNLVM0u0
http://www.xrite.com/custom_page.aspx?PageID=77

おまえら少なくともこのテストで満点とれる目とモニタ用意してから議論しろ

229 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 13:34:57.80 ID:6nwH5Ezd0
ミクの髪の色も満足に塗れない色盲ジャップワロタ

http://asthenosphere.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_da6/asthenosphere/PM-Miku02-379b0.jpg

230 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:34:58.47 ID:Sf8+Er6LP
沖縄とか南方の民俗文化って魅力を感じるな
日本人のルーツなんじゃないか
http://www.komajo.net/_userdata/okinawa%20.pdf

231 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/12(土) 13:35:00.00 ID:VmK2dl4h0
じゃあ韓国中国はどうなのよ?緑も青というのは東アジア文化圏共通だろ

232 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:35:01.50 ID:plbEqC740
>>189
北海道は4つ無いのっ?

233 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:35:05.43 ID:vGNqnpIQ0
日本だと「青信号」はOKの合図だし
外国だと「All green」とか言うから
そういう差じゃねぇの

234 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/12(土) 13:35:10.57 ID:dr1X8FPF0
昔の信号のガラスは青だけど中の電球が黄色に発色するから
混ざって緑色に見えたんだよ
それに慣れたからLEDでも同じ色にしてる


235 :名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/11/12(土) 13:35:17.15 ID:Rf7k3vj/0
日本人も
「進路クリア!オールグリーン!エヴァ初号機、発進準備完了!」
と言ってる。

236 :名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/11/12(土) 13:35:25.89 ID:cBzVcxrU0
昔は青色がなかったから。以上

237 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:35:26.27 ID:pXV2YJmK0
日本語が通じない速報

238 :名無しさん@涙目です。(芋):2011/11/12(土) 13:35:27.83 ID:Fx37N5Pa0
青二才と放射能野菜って煮てるよな

239 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 13:35:30.97 ID:RSrN0e9Q0
>>189
黒だろ。
この黒の光が見える奴だけ進んでいいことになっている…

240 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/12(土) 13:35:35.24 ID:vRuVmBht0
そんなん各国にあるわ
猫のロシアンブルーやモンゴルの蒼き狼は何色だよ

241 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 13:35:35.78 ID:cLnIdEc40
こんな事、別に外国に理解してもらわなくてもいいだろ

242 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:35:38.79 ID:kSnvWdbt0
色彩感覚というより
日本人には赤の対比としての青という概念が用いられてるに過ぎない

243 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:35:50.28 ID:RaLI+Arg0
>>221
とりあえず、お前は小学校に戻って音読みと訓読みの区別をつけたほうがいい。

244 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/12(土) 13:35:57.12 ID:CNojv7Na0
青い


日本には  紺碧 という表現があってだな・・・
アメリカ人には呆れる

245 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 13:36:03.42 ID:aOuoLbpPO
碧 みどり
碧 あお

246 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/12(土) 13:36:09.77 ID:G6B1UHse0
太陽の色も向こうは黄色で月は白だしな
よりそのままを反映してる

247 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/12(土) 13:36:17.39 ID:cXF0+nI20
>>1
青じゎなくて『蒼』な

248 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/12(土) 13:36:20.36 ID:hd3oyBCg0
カーキ色で画像検索するとめちゃくちゃw

249 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:36:22.80 ID:kQl4WiZP0
たしか日本で大昔、緑色を青って呼んでたからじゃなかったか?

250 :名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/12(土) 13:36:23.85 ID:gGhJn7170
>>189
闇(なにか)

251 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:36:27.22 ID:7rHHtOC70
>>201
ディスプレイ至近距離で見たら確かに普通に違いあるな
ただスノーとホワイトの違いは服屋とかではわからなさそう
ってか、grayとgreyが識別されててワロタww
日本で言う、どっちがどっちのグレイの定義なのか全然わかんねーよww

252 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:36:30.22 ID:HzpyPrtJ0
緑色が青系統の一種として扱われてたきたからな。

253 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 13:36:36.75 ID:7MpCf02Z0
>>85
当たり前だ
もともと「みどり」って色じゃなくて若いって意味だもん

254 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/12(土) 13:36:36.90 ID:DHe/EmVY0
うちの近くでも信号がLEDに変わってきてるけど
>>49みたいな色じゃなくて緑色のLEDだわ

255 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/12(土) 13:36:39.47 ID:ypNXyW/60
>>16
青っていちばん左だったんだ
右の方がしっくりくるのは何故だろう

256 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 13:36:39.84 ID:O2djBnY00
>>197
俺たちのミクさんカラーで売るとか任天堂は神企業やな

257 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/12(土) 13:36:41.56 ID:RWsZQazb0
あお
http://kabegamiya-honpo.up.seesaa.net/wallpaper/liquid-metal-blue.jpg

みどり
http://2.bp.blogspot.com/_NMoCTy8DLOg/THSWAzJ4GpI/AAAAAAAAAMs/e2spkMT76JU/s1600/liquid-green-1600x1200.jpg

258 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 13:36:42.71 ID:xFvlMwCv0
どうでもいいけど黄色信号も黄色じゃないよな

259 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 13:36:49.58 ID:pmwdrS48O
御代官様好物の山吹色のお菓子でございます

260 :名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/11/12(土) 13:36:49.80 ID:KsSW8M7O0
本当に青だったら夜に見えにくいじゃん

261 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 13:36:53.10 ID:vetGIHLCO




262 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:37:14.66 ID:eZPLsPC20
藍 ←かわいい
翠 ←かわいい

赤 ←(笑)

263 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 13:37:14.95 ID:rhuBOAk60
まあ虹の色の数は国によって違うと言うしな
あと日本の子供は太陽を赤く描くけど、欧米では黄色なんだってね

264 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:37:17.28 ID:vb9f393b0
みどり信号って言いにくい

265 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 13:37:22.94 ID:1N/CXUAu0
>>242
だな
だから今でも、Green相当の色を"あお"と呼ぶ習慣も残ってる

266 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:37:26.21 ID:DunMzz2E0
>>197
青緑だな

267 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:37:28.20 ID:7JQLrfnH0
青鬼だってブルーベリー色やで

268 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:37:30.45 ID:8d92f9iK0
>>16
俺がイメージする深海の色だな

269 :名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/12(土) 13:37:33.16 ID:WgHbTV5j0
>>49
蓮画像思い出したし

270 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/12(土) 13:37:35.37 ID:H+eYtO0Q0
>>257
北野ブルーとマトリックスグリーンだな

271 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/12(土) 13:37:47.18 ID:tmS+I6ci0
日本の「グリーンシグナル」はかなり青に近い緑だぞw

272 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:37:49.64 ID:d9O8YjYfP
白い目で見る



これは日本由来じゃないんだが・・・・


www


273 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/12(土) 13:37:54.96 ID:x4lG+q6L0
>>202
だけなんでマジレスしちゃったの?

274 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 13:37:55.96 ID:K52VfUODO
みどりって言いにくいよね

275 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/12(土) 13:37:59.59 ID:KdOUysQk0
緑の黒髪
とかもう死語か・・・

276 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:37:59.63 ID:o6GYOx/H0
よくわからんけど、赤の反対が青みたいな文化があるからだよね。

277 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:38:01.96 ID:EridabS70
122 名前:名無しさん@涙目です。(宮城県)[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 13:26:05.04 ID:jiNuPOOY0
これが一般的な青
http://www.switch-science.com/upload/save_image/10022350_48e4dfbd50d03.jpg
信号のは本当は青だけど緑に見える〜的なのよく聞くがそれなら緑と言えばいいだろ
もしくは青に見えるような色に変えろよ、信号の色に関しては「俺が黒と言ったら白でも黒!」を連想するわ

127 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県) [sage] 投稿日:2011/11/12(土) 13:26:41.36 ID:yHxgkI+10
>>122
これは紫だろ・・・

141 名前:名無しさん@涙目です。(関西・北陸) [] 投稿日:2011/11/12(土) 13:27:37.33 ID:uhEqYQLMO ?PLT(15252)
>>122
これは紫色だろ


マジかよ…俺色盲かもしれん

278 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 13:38:17.09 ID:vhwhfiWGi
碧(みどり)
碧(あお)

279 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 13:38:18.60 ID:gA+EA7nMP
>>156
あーあー なるほど 把握した
離婚届イメージしてた

280 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/12(土) 13:38:25.36 ID:t/t2vqol0
道警本部で実物見てきたけど、青だったよ

281 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/12(土) 13:38:31.50 ID:AzfRLnNn0
四十八茶百鼠って言うくらいだし信号のあの色も広く見れば緑なんだよ

282 :名無しさん@涙目です。(家):2011/11/12(土) 13:38:33.30 ID:SFrLqnrW0
昔は青だったんだよ

283 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 13:38:52.95 ID:99R3gU+R0
>>279
わろたwwwww

284 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/12(土) 13:38:55.53 ID:Rpaa+hFB0
語呂が悪くなるからな
しょうがない

285 :名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/11/12(土) 13:38:57.81 ID:Xsl3uC6v0
青と緑の中間だろ

286 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:38:58.60 ID:1E+QNx8n0
そもそも、青を "Blue" と訳した明治初期の学者たちが悪い

青は蒼であり、碧でもあって
文脈の時々によってBlueにもGreenにもなる、
それが日本人の感覚なんだよ

287 :名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/12(土) 13:39:22.73 ID:h3SS5s9JO
緑の黒髪とかみどりごとかしらんのだろうな

288 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 13:39:33.64 ID:1N/CXUAu0
やまと語の"あお"が先にあって後から
青、蒼、碧の漢語的概念の色が日本に定着した

ちょうど"かく"という動詞が中国語の影響で後に
書く、描く、掻く、などに概念分離したように

289 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:39:36.34 ID:8d92f9iK0
>>270
BF3ブルーはまだか

290 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/12(土) 13:39:41.09 ID:1oOv2lYI0
緑信号、黄色信号、キムチ信号

291 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:39:50.52 ID:DunMzz2E0
http://www.nicopon.com/iro/ja/

呼び名いっぱいあるんだな

292 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:39:51.03 ID:MX4uDWEs0
ミクの髪の毛の色を外人は何色というんだ?

293 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/12(土) 13:39:59.17 ID:obojlYTy0
青は青色じゃないんだよ

294 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/12(土) 13:39:59.73 ID:aDfKHdrp0
>>59
はい?日本人は色弱が少ないよ
日本人の色弱の割合は5%。欧米人は20%
だから白人は原色のハッキリした色使いを好むと言われている

295 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/12(土) 13:40:00.35 ID:hd3oyBCg0
京都書院の本がすばらしい

296 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/12(土) 13:40:07.32 ID:oSKZQKgB0
そもそも色を一対一で考えてること自体がおかしいんだよ
日本語では色は曖昧な言語だから、もともと色に絶対的なものはない。
信号機は青でもあるし緑でもある。ただそれだけ。
木々が緑々と茂るとは云わんだろ?そういうことだ。

逆に欧米では色に対しては言語的にシビアだから、とにかく見分けられる色毎にすべて名前をつける傾向にある。
色なんて基本的にはアナログ的なもので、明確な区切りなんて出来ないのになw

297 :名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/12(土) 13:40:10.02 ID:Li8eeHYS0
肌の色の呼び方も同じような違いでしかないのに
白人になったつもりかみたいな批判されてうざい

298 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 13:40:16.45 ID:Kzwyh8E6O
最近のLEDのは青だろ
青色発光ダイオード使ってるんだから

299 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 13:40:19.52 ID:9iFmAsLqP
>>52
日本語では青は幼いって意味があんだよ

300 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/12(土) 13:40:29.05 ID:pyx+cWFc0
緑色を青って言うのは昔からの習慣だろ

301 :名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/11/12(土) 13:40:36.15 ID:ENhzFhAF0
まったくだ

302 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 13:40:36.07 ID:0Jm4TzRL0
元々青っていう単語は寒色系全体をさしてたんだよ

303 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/12(土) 13:40:38.41 ID:vRuVmBht0
碧血という言葉がある
忠義で死んだ者の血は壁玉に変わるってことなんだが
さて碧玉って緑色のもあれば赤色のもあるんだw
血が緑色になるわけないからこの場合は赤だね

304 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/12(土) 13:40:56.73 ID:uhEqYQLMO
>>279
ワロタw

305 :名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/12(土) 13:41:00.22 ID:NA++ZFYY0
白人はピンクなのに白を自称してるじゃん

306 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/12(土) 13:41:23.53 ID:27ohUjxX0
白眼視は中国故事だろ

307 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/12(土) 13:41:26.34 ID:nyJhJGfH0
アスペかよ

308 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:41:45.00 ID:IJ7ngkW80
なんで得意げにジャップとか言ってる奴が2ちゃんに集まってくるの?

309 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 13:41:47.68 ID:VyE/3TY/0
黒目なんだから色の判別には優れてるはずなのに不思議だな

310 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/12(土) 13:41:59.60 ID:ZeZqghjR0
瞳のメラニン色素が薄い白人全般は視力や色認識能力が弱い事実には触れないのな
二次大戦で白人がレーダー開発したけど日本が開発しなかった理由ってまさにこれなんだが
<日本人の見張り観測員はレーダー探知限界の40km先のものが見えた、白人は見えなかった

311 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/12(土) 13:42:06.95 ID:BWdleJKw0
>>227
アメリカ人が差別だ差別だ騒いだからだよ

312 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:42:30.82 ID:ntoEgP2L0
>>207
紫色ってのは坊主の袈裟の色だぞ?
画像の色のような袈裟着てる坊主なんて見たことがない

313 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:42:37.31 ID:lQmuc1BW0
緑は三文字だから使いづらくてハブの対象

314 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:42:37.76 ID:J6xqZ7Yi0
>>279
奥さん俺ん家で泣いてたぞ

315 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/12(土) 13:42:41.84 ID:JywdN4AC0
慣用表現のひとつにすぎん

316 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 13:42:45.48 ID:TOzNlnJw0
最近学校で色盲検査やらないらしいね
色盲だけど自覚ゼロの奴このスレにも結構いそう

317 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/12(土) 13:42:52.88 ID:y/Jdf7kI0
猩々緋とかなんとか

318 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/12(土) 13:42:56.20 ID:DjRzxAEd0
ボナンで老人が信号を緑とか言っててどうのこうのってあったな

319 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:43:06.02 ID:ulmLBdqH0
>>1
今は緑色に光る信号って田舎の方にしかないってガチ?

320 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/12(土) 13:43:16.19 ID:jSIDnQcA0
未熟の梅や果実の事を青いと呼んでた時の名残

321 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/12(土) 13:43:19.71 ID:uhEqYQLMO
>>279
久々にワロタw

322 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/12(土) 13:43:27.49 ID:lWThYQwd0
どうみても青だろ

323 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:43:31.11 ID:7rHHtOC70
>>291
マジ基地
色彩検定1級持ってる奴の目ん玉ってどうなってんの

324 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 13:43:34.96 ID:lu9k2Kh70
日本語の紫も、英語のPurpleとVioletの両方にまたがってるし
Pinkと桃色は守備範囲が結構違うしな

325 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/12(土) 13:43:50.29 ID:f0pz6WK20
青信号を緑って言うのはアスペルガー

326 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/12(土) 13:44:08.06 ID:93dBKJcv0
アメリカにはgreenblueとbluegreenという色が別個にあって
アメ人は結構使い分けている

327 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 13:44:11.35 ID:O2djBnY00
パソコンやCGが普及してきて赤と緑合わせると黄色って違和感あったよな

328 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/12(土) 13:44:14.86 ID:ypNXyW/60
>>296
色を曖昧にするなら丁寧語とか言葉も曖昧にしてほしいな

329 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/12(土) 13:44:54.61 ID:T4bmDfUV0
>>217
浅葱色はもっと水色に近くないか

330 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:44:57.48 ID:IGp5Wi3J0
周りが青って言ってるから青なんだよ
それが日本人

331 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 13:45:21.98 ID:ZOEa4S+T0
翠星石と蒼星石の違いがわからないってぇ?

332 :名無しさん@涙目です。(青森県):2011/11/12(土) 13:45:36.16 ID:TaKIHa860
>>229
これ塗ってるの中国人やで

333 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/12(土) 13:45:38.00 ID:Vvq6gmCu0
光の三原色でオレンジ作るのって難しいよね
ダークソウルでオレンジ色だそうと思ってもなかなかいい色がでない

334 :名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/12(土) 13:45:39.44 ID:hpvldRPCO
>>1
青≠Blueだよバカだな

335 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/12(土) 13:45:41.77 ID:qiZxrSzX0
韻だろ韻
おしげりって言わなくなっただろ?

336 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 13:45:51.47 ID:pPJC2M2F0
>>279
すぐイメージできるもんなのか!?w

337 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 13:45:54.28 ID:3EnGVcMo0
つまり、青≠Blue、でFA

338 :名無しさん@涙目です。(家):2011/11/12(土) 13:45:56.70 ID:OGqNWUiJ0
それより、最近の信号機うすっぺらくなっててワロタ

339 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:46:03.16 ID:ZnMGTXuP0
絵の場合ちゃんとした青で描かれる場合が多いよね信号って

340 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/12(土) 13:46:06.14 ID:H+eYtO0Q0
>>328
16777216色全部に名前つけんのか

341 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 13:46:06.50 ID:xmGj0Cgg0
RGBのGとBを間違えるとか色盲だろ

342 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:46:22.87 ID:47g8Ak8+P
>>334
青は英語でブルーだろ
バカかよw

343 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/12(土) 13:46:37.51 ID:vRuVmBht0
赤髪はなんで赤くないのって言ってやれよ
赤犬もキツネ色だ

344 :名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/12(土) 13:46:43.22 ID:DcHDjnKCO
>>122
マリンブルーか

345 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/12(土) 13:46:52.41 ID:JviCJF840
真豪鬼は赤と紫

346 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:46:58.81 ID:j/cVvIhY0
>>197
ターコイズブルー

347 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/12(土) 13:46:58.98 ID:NaugMIDm0
>>296
言語より気候的な問題だと思うけどね
多湿な環境で境界が曖昧になりやすくて、特に明暗を見分ける能力に劣る

348 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/12(土) 13:47:02.53 ID:hd3oyBCg0
最近本当の青に近い信号ないかい?
気のせいか

349 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 13:47:06.05 ID:Kzwyh8E6O
最近はLED信号ばかりだから、電球交換する人の仕事なくなっちゃったね


350 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 13:47:12.56 ID:xFvlMwCv0
LEDの信号はもはや何色かわかんね

351 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/12(土) 13:47:14.70 ID:8iK1B/iu0
>>197
青緑最強

352 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/12(土) 13:47:23.33 ID:obCrjCt00
パターン青

353 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/12(土) 13:47:25.32 ID:z+X5WcFZ0
元々青色じゃなくて碧色って書いてたからだよ

354 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 13:48:19.27 ID:3EnGVcMo0
日本語の場合、"あか" "あお" "しろ" "くろ" は単純に
ある特定の色域を示しいてるだけの言葉じゃないしな

355 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:48:20.45 ID:xh7Pf5xa0
信号が進化してて笑った
待ち時間カウントしてるとかどんだけみんなせっかちなんだよ

356 :番組の途中ですが名無しです(関東地方):2011/11/12(土) 13:48:54.60 ID:hT1Te3QGP
祖父母と同居してる奴は、色鉛筆の緑を持ってて「これ何色?」って聞いてみろ。
「青」って言うから。

357 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:48:55.56 ID:yVkaBUU80
まだ色盲テスト貼られてないのかよ
http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/o/m/o/omochi22/2010426100023.jpg

358 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/12(土) 13:49:07.01 ID:JsLesPzx0
色って、相対的に見分けてるだけみたいだよなあ。
電車塗装のぶどう色2号・赤2号・阪急マルーンなんかも、
車体に塗ってあれば誰にでも全く違う色だって解るのに、
色見本帳とかにそれだけで取り出されたら、なかなか見分けがつかないよ。

359 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:49:16.54 ID:P5MM8xnY0
日本で信号の緑を青にしたら創価カラーのパクリになるから
やるにやれず泣く泣く緑を採用したが本当は青にしたいのが現状だ
それは>>1でも述べているように日本では緑より青が好まれるからなのです

360 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:49:27.95 ID:qAwD0pZW0
碧から来てんだろ

>>122
ゲームキューブと同じバイオレットブルー

361 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:49:28.94 ID:VGeRH7nM0
ゴレンジャー序列
1 赤
2 青
3 黄
4 桃
5 緑

362 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/12(土) 13:49:46.74 ID:tG+n+GKA0
昔は緑のことを青といってた
だから緑という言葉は古文にはないんじゃないか
翠はありそうだけど

363 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 13:49:48.95 ID:iKJ6c+PD0
>>294
日本人男性の20人に1人が色弱だぞ

364 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:49:57.93 ID:mZY5wUMy0
昔の日本には緑って色がなかったから
それで青信号だった気がする

365 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 13:50:20.46 ID:99R3gU+R0
>>357
(^ν^)・・・

366 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:50:32.21 ID:vb9f393b0
サヤカー

367 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:50:34.58 ID:m2SDvvzO0
一人ひとりのクオリアに依存するわけではないの?

368 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 13:50:36.58 ID:UaisAflo0
昔は緑も青グループだったんだよ

369 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/12(土) 13:50:42.60 ID:hd3oyBCg0
日本はこれだからな
http://www.colordic.org/w/

370 :名無しさん@涙目です。(高知県):2011/11/12(土) 13:50:59.13 ID:skNLVM0u0
色盲の人ってカラーサークル見たらどう見えるの?
同じ色があるように見えるのかな

371 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 13:51:09.04 ID:99R3gU+R0
>>363
今日一番わろた

372 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:51:10.07 ID:qAwD0pZW0
>>357
         __
     n: ./  _, ,_ヽ
     ||/ (●) ..(●
    f「| |^ト、 ,-=‐ i
    |: ::  ! }     く
    ヽ  ,イ

373 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 13:51:15.89 ID:w4BGeUXCO
昔からどう見ても青い信号を家族が緑とか言ってて不思議だった

374 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:51:27.18 ID:JX/mcxXR0
とりあえずテストしてみれば?
http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/o/m/o/omochi22/2010426100023.jpg

375 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 13:51:28.75 ID:X0YRmRmm0
青はBLUEじゃないからな

376 :名無しさん@涙目です。(家):2011/11/12(土) 13:51:29.89 ID:WoIh93pG0
日本はキチガイみたいに色の種類があるイメージ

377 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:51:52.91 ID:7JQLrfnH0
408 名前:チラシ[sage] 投稿日:2011/03/30(水) 17:09:47.52 ID:cG8R1EIf0
ばあちゃんとフードコート行った時
ばあちゃん「この青いジュース(メロンソーダの事)飲みてぇな」
自分(なんでお年寄りって緑色を青って呼ぶんだろう)
自分「ばあちゃん、じゃあこれは(青色を指差して)何色って言うんww」
ばあちゃん「ターコイズブルー」
自分「!?」

378 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 13:51:55.76 ID:6nwH5Ezd0
>>364
苗字に緑がすくないのもそのせいなのかな
さすがν速勉強になるるわ

379 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/12(土) 13:52:09.35 ID:MaEuZzDp0
みどりしんごうだと言いにくい

380 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 13:52:17.05 ID:xFvlMwCv0
>>371
えっ

381 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 13:52:17.42 ID:KHzdf9My0
>>363

382 :名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/12(土) 13:52:33.00 ID:DcHDjnKCO
分け入っても分け入っても青い山

383 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 13:52:44.18 ID:zizbTeOb0
青春、緑春って言わないだろ

384 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/12(土) 13:52:49.53 ID:dr1X8FPF0
黒板も緑だし。

385 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/12(土) 13:52:49.90 ID:hd3oyBCg0
>>373
黒板が黒くないことにはいつ気がついたかね

386 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:52:57.85 ID:P4t8WR+n0
http://img.zappysoft.com/thinkminecraft/images/upload/20111012/20111012_1133_40090bbeba805577fa27bde76affa42c_o.jpg

387 :名無しさん@涙目です。(東海):2011/11/12(土) 13:53:12.24 ID:zR8EYpR8O
アメリカでオレンジ色の車で迎えに行くからと言われて
待ってたらどうみても茶色の車で迎えが来た。


388 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 13:53:17.48 ID:+FLQt4pS0
青緑は何色なん?

389 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:53:23.35 ID:TkbowYwR0
>>1
>「赤の他人」「青くなる」「白い目で見る」など
>どれも日常会話ではあまり使われない言い回しだが、
普通に日常会話で使うやん

390 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/12(土) 13:53:29.69 ID:5QLS+y3X0
欧米人に色弱が多いのは狩猟民族の為、
夜によく目が見える特性の方が生存に有利に働いた為とも言われる
色弱の人は夜行性哺乳類と同じ二原色であり、夜行性動物並みに夜目が効く
鳥類は四原色だが、鳥目と言われるように光が弱いと物が全く見えない

これは、目には明暗を司る桿体細胞と色を司る錐体細胞があって、
色弱の人は錐体細胞の干渉が少ない分、この桿体細胞の活動出来る幅が大きいおかげ

>>363
20人に1人=5%だろ。頭大丈夫か

391 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/12(土) 13:53:32.07 ID:PMjdYV2n0
黒人:黒
白人:白
アジア人:黄

392 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 13:53:33.48 ID:FH5zrK740
>>16
なんで4個も付いてるんだよ

393 :名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/11/12(土) 13:53:39.04 ID:APZZcX+n0
あおうま

白馬のことらしいぞ

394 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:53:44.41 ID:25ugpOwi0
>>228
これって100点満点なのか
ノートのショボ液晶では19点しかとれなかったぞ

395 :名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/11/12(土) 13:53:55.63 ID:hgGNJ17G0
赤い、青い、白い、黒いは別格だから
緑い、とは言わんだろ
四神に対応する色は特別扱いされてる

396 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 13:54:02.67 ID:pyWCVxU80
みどりは元々、植物の新芽の瑞々しさを表す言葉で
平安時代にはGreenはあおだった

397 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:54:08.17 ID:TkbowYwR0
>>374
死ね糞があああああああああああああああああああああああああああ

398 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 13:54:27.33 ID:zizbTeOb0
>>386
初音色

399 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 13:54:34.98 ID:Kzwyh8E6O
>>384
緑ってかわいそう(ノД`)シクシク

400 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 13:54:36.35 ID:PAptqUgo0
青緑って言ったら色弱認定されたわ
教官がその後に「信号は赤青黄色しかありません」とかどや顔で喚いてた

401 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/12(土) 13:54:48.74 ID:NaugMIDm0
色テストは眼科でも行って診てもらえ
安物やまともに色調整してないモニタじゃ勘違いする可能性あるぞ

402 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/12(土) 13:55:00.64 ID:KIEMpQzd0
ブルー姉さん

403 : 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (茸):2011/11/12(土) 13:55:03.30 ID:R9JtsPSl0
まあもしアメリカンの助手席に座っててそいつが信号青なのにボケっとしてたらブルーブルー連呼するだろうな

404 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/12(土) 13:55:04.51 ID:hd3oyBCg0
>>380
説明しよう
反論したつもりが同じこと言ってたのだ

405 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 13:55:11.44 ID:UaisAflo0
ミドレンジャーを見てみろ
不遇だろう

406 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 13:55:15.38 ID:p1aKZfKF0
>>1
埼玉はまだ緑なのかw

407 :名無しさん@涙目です。(富山県):2011/11/12(土) 13:55:15.82 ID:T/nQXmsA0
昔の日本には青って概念がなかったはい論破

408 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/12(土) 13:55:21.65 ID:Pv2PuoMY0
>>397
(^ν^)阿呆

409 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/12(土) 13:55:24.64 ID:1QHgXRt70
大学の悪問にありそう

410 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 13:55:34.59 ID:yTFkc/oU0
信号が緑になって「みどりになった!」って言うより、「青になった!」って言う方が言いやすいからでしょ

411 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 13:55:36.51 ID:6oFHq4wo0
>>122
青紫色に見える。

412 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/12(土) 13:55:38.02 ID:vRuVmBht0
>>390
狩猟民族とか言わないほうがいいよ
義務教育すら受けてないと思われちゃうから

413 :名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/12(土) 13:55:45.19 ID:PWA8baDq0
こういうスレでバカの一つ覚えに
クオリア、クオリア言ってるやつが痛すぎる

414 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:55:52.54 ID:VXcaMFFz0
LED信号なんか青色LEDが出来る前からそのまま緑色で使えば良かったのに。

415 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 13:56:08.22 ID:X50Forf+0
>>1
青色LEDって知ってるか?

416 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 13:56:27.40 ID:Kzwyh8E6O
>>405
確かに(´;ω;`)ブワッ

417 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:56:48.36 ID:L+tM6IM30
日本の信号は色覚異常者でも見易いように他の国より青み掛かってんだろ

418 :名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/11/12(土) 13:57:04.71 ID:IC051ggVP
>>1
誰もgreen glassに突っ込んでないのかよw
どんだけアホなんだ乳速は

419 :名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/12(土) 13:57:07.93 ID:YxzJZg9c0
俺は色盲だから、青信号のことを白って言ってた

420 :名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/12(土) 13:57:08.69 ID:/lO6GuL80
アメ公はアスペかよ

421 :名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/12(土) 13:57:39.36 ID:pMmf3xG80
オレンジと黄色がちょっと分かりづらい

422 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/12(土) 13:57:39.17 ID:iH0nXh/k0
松竹梅

423 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 13:57:40.35 ID:taFaWzNK0
信号の色が青だとか緑だとか
小学校で済ましとく話題だよね

424 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/12(土) 13:58:12.64 ID:vRuVmBht0
だいたい日本の色の種類はたくさんありすぎて発狂するほどだぞ
アメリカ人には言われたくないわ

425 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/12(土) 13:58:18.12 ID:jiNuPOOY0
アメリカだと信号はグリーンなんだろ、だからオールグリーンとかの言葉もある

426 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:58:19.42 ID:1GNbRnRe0
>355>192>296>387>199>123>181>327>295>156>168>368>172>205>255>190>385>121>124>114
>145>293>334>379>246>326>321>100>140>88>242>336>290>81>95>222>397>105>191>170>384
>231>388>389>236>289>366>219>340>212>361>151>310>152>221>184>193>333>318>396>148
>344>391>400>138>284>252>113>325>363>162>147>107>390>101>329>371>197>362>253

427 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:58:24.97 ID:2yCiBitK0
あいつら目が青いから変な色に見えてんじゃないの

428 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 13:58:29.53 ID:DK07VMzG0
緑という色がなくてそれに該当する色は青に含まれてたんだよ

429 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 13:58:31.22 ID:IgOw/YfG0
>>418
green glass今気がついたw

430 :名無しさん@涙目です。(富山県):2011/11/12(土) 13:58:35.09 ID:p/KNeb5G0
よくさ、世界初青いバラを開発!!とか言ってるけど、
あれどう見ても紫色だよな。どこに目付けとんじゃい!って感じ。

431 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/11/12(土) 13:58:59.16 ID:7dBDYZU10
でもあれを「グリーンになった、進め」って言えるようにならない限り
日本人はこれからの国際競争で負けて飢死するんだよ

432 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 13:59:04.12 ID:5bsodJn+0
279     >>156 あーあー なるほど 把握した 離婚届イメージしてた
├283     >>279 わろたwwwww
├304     >>279 ワロタw
├314     >>279 奥さん俺ん家で泣いてたぞ
├321     >>279 久々にワロタw
└336     >>279 すぐイメージできるもんなのか!?w








ここどこ?

馴れ合い糞速報
http://hatsukari.2ch.net/news/

433 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 13:59:09.78 ID:KRqoSoCw0
LEDの時代になってから本当に青になっただろ。

434 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 13:59:17.10 ID:Kzwyh8E6O
LED信号は昼間でもくっきり見やすくていいよね
電球だと三つ全点灯してるように見える時がある


435 :名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/12(土) 13:59:29.76 ID:YxzJZg9c0
萌黄色ってさぁ、黄色に萌えるオタクのことだよね

436 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/12(土) 14:00:06.97 ID:gBdmof4U0
一方フランス人は信号を無視した

437 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 14:00:45.73 ID:1E+QNx8n0
>>378
正確には、なかったんじゃなくて
「青」と「緑」を区別する文化的理由がなかっただけ

晴天の明るい空の色も、夏の海の鮮やかな水面の色も
初夏の頃の若々しい森の木々も、女性の艶やかな髪の色も
全部ひっくるめて「あお」だった

BlueとGreenを明確に区別するのは、単にキリスト教圏の人種の
文化的な都合に過ぎない

438 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/12(土) 14:00:51.46 ID:y/P8SVsf0
完全に緑っぽいのもあるし水色っぽいのもあるし

439 :名無しさん@涙目です。(家):2011/11/12(土) 14:01:12.60 ID:WoIh93pG0
どっちでもいい

440 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/12(土) 14:01:13.68 ID:JviCJF840
>>432
そういうのも別にいらない
改行もうざいしネーミングセンスもない

441 :名無しさん@涙目です。(芋):2011/11/12(土) 14:01:19.52 ID:M0FTvaF80
虹が六色のバカがなにいってんだ

442 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 14:01:30.36 ID:5UR8JC6zO
>>418
νカスなんてスレタイと会話してるだけだよ

443 :名無しさん@涙目です。(芋):2011/11/12(土) 14:01:41.22 ID:WjpQxjgX0
碧だった

444 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 14:01:55.18 ID:KchL1dXH0
碧眼て青の事?それとも信号機の青の事?調べると緑目は全然色違うんだよなー

445 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/12(土) 14:02:27.57 ID:RuAOqIAA0
アメリカ人の口に黄信号だな

446 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 14:02:30.37 ID:w4BGeUXCO
>>385
こくばんってひらがなで教わったから黒いイメージがそもそも無かった

447 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/12(土) 14:02:33.04 ID:gBdmof4U0
>>437
あいつらに日本には「肌色」という名前の色があるって言ったら発狂するのかな

448 :名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/11/12(土) 14:02:41.30 ID:FDRPFpkr0
みんなが青って言ってるから俺も青って言ってる
心の中はみんな緑色

449 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 14:02:44.06 ID:WVuyW5u40
マルチ
ミク
音無小鳥

緑髪での成功例

450 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 14:02:48.95 ID:HXgVU8IY0
>>442
よう、νカス民

451 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 14:02:59.44 ID:gyYp/Ete0
ドラゴンボールで悟空の道着の色の表現が、漫画だと
「あの黄色の服の」ってのが気になった。
オレンジだよな??
でも原作カラーの表紙だと黄色にみえないこともないけど

452 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/12(土) 14:03:05.20 ID:o3rOP3CN0
キレンジャーとミドレンジャーだったらお前らどっちがいいよ?

453 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 14:03:15.10 ID:IgOw/YfG0
碧だからと言ってるやつがいるがそれは話が逆
日本では元々Greenもあおだったから
碧もあおって訓読みするようになっただけ

454 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/12(土) 14:03:34.03 ID:wD+RAlx10
ビリジアン>>>>>みどり

455 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/12(土) 14:04:03.66 ID:vRuVmBht0
身分によって身に着ける色が違うって文化は世界中にあるよね
差別はまず見た目からだ

456 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/12(土) 14:04:35.16 ID:VHf1Gzpy0
今の子供には通じないスレタイだな
最近は緑はみなくなったな

457 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/12(土) 14:04:36.96 ID:ElwLjvwe0
初音ミクの髪の色って緑なの?青なの?

458 :名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/12(土) 14:05:11.42 ID:ypqskZbO0
顔が青ざめるは今でも理解できない

459 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 14:05:34.14 ID:pPJC2M2F0
>>446
不思議なことに昔の黒い木製のを知った頃に
「黒板」という漢字表記を知ったなあ

460 :名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/11/12(土) 14:05:38.56 ID:kPPVIo8T0
>>457
きも

461 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/12(土) 14:05:42.68 ID:0Es5jsrk0
虹を6色しか識別できない色弱民族に言われてもなぁ

462 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/12(土) 14:06:23.76 ID:gwBFxL0P0
目に青葉、山ホトトギス、初鰹
の青葉が全面ブルーだったらビックリするだろ
どこの放射能汚染だよ

463 :名無しさん@涙目です。(芋):2011/11/12(土) 14:06:25.19 ID:WjpQxjgX0
虹を七色に認識するのは日本とフランスだっけ

464 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/12(土) 14:06:49.41 ID:uwRzIcpJ0
>>458
やっちまった!って時顔サーッっと冷たくなるじゃん

465 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 14:06:55.53 ID:DK07VMzG0
>>451
山吹色って言ってただろ
アニメだとオレンジっぽいけど漫画だとわりと山吹色に近いと思う

466 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/12(土) 14:07:02.53 ID:gBdmof4U0
>>455
ピンクは売女だな
間違いない

467 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 14:07:34.19 ID:w4BGeUXCO
>>447
実際に発狂したせいでクレヨンとかが肌色だけ訳わからん表記になった

468 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 14:07:35.17 ID:qa1JyTLi0
青と緑は昔の中国で区別されてないからどうとかと聞いた

469 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/12(土) 14:07:49.29 ID:+hB690CX0
>>455
身分じゃないけど学校のクラスなんかも色が昔から決まっててこれは全国的に同じ配色だと思ってたな
1組→赤
2組→黄色
3組→青色
4組→緑色
5組→ピンク
こんな感じ

470 :名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/12(土) 14:08:05.48 ID:2WsxPLHP0
母音が3つだと長いから

471 :名無しさん@涙目です。(家):2011/11/12(土) 14:09:11.75 ID:ZtorEJhs0
ジャップジャップうるせえよ日本人舐めんな

472 :名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/12(土) 14:09:19.42 ID:k9nAK8Vq0
いや青緑だろ

473 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 14:10:44.72 ID:lClywocT0
スレタイに顔面ブルーレイとか入れとけばよかったのに

474 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 14:11:00.79 ID:5LtmgUdT0
ミドレンジャー

475 :名無しさん@涙目です。(高知県):2011/11/12(土) 14:11:05.01 ID:skNLVM0u0
>>394
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2252065.png

0点満点
モニタがまともなら普通に取れる

476 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 14:11:17.92 ID:9OPK1xKO0
>>469
うちの地域は

1組→赤
2組→青
3組→黄
4組→水
5組→白
6組→緑
7組→紫

477 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/12(土) 14:11:22.80 ID:ptCLTz630
fack me

478 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 14:11:25.16 ID:1E+QNx8n0
>>447
発狂と言うか、根本的に理解できないみたいよ
人間の肌skinの色は、whiteとblackとyellowとしか認識してない

ヒスパニックが多いアメリカとか、東南アジアの旧植民地系の国だと
そこに褐色brownも加わるけど

479 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 14:11:36.91 ID:8NC3TRZG0
日本猿はバカだからな
大昔なんて数種類しか色ないとおもってたカスだし

480 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/12(土) 14:12:15.94 ID:r8yajpQA0
太陽は黄色だよな

481 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 14:12:17.19 ID:25DTZHl60
青じゃないけど緑でもない

482 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 14:12:24.73 ID:mMbKP5rz0
むしろ昔の沖縄だと信号は赤青青

483 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 14:13:10.68 ID:HT94HOoi0
大阪民国(テハンミングク)Republic of Osaka【国名】    

<略称: 東朝鮮>

 日本列島にある朝鮮民族国家。人口883万人。面積1893.54ku。
 朝鮮由来の独特の文化様式をもち、祝い事があると下水の流れ込むドブ川に飛び込み、死者を出すこともある。
交通事情も日本と大きく異なっており、信号の青は「進め」黄色は「進め」赤は「進め」である。

朝鮮系ヤクザの総本部があり、治安の悪さもアジアでワースト1位2位を韓国(本国)と争うほど悪く、

同国は「韓災地方」とも呼ばれ、「犯罪者」の語源は「阪在者」である。

 大阪民国人は一般に阪国人(ハンゴク人)または阪人(ハン人)と呼称する。
アクの強い阪国語(ハン国語、例「〜やで」「ちゃいまんがな」等)を話し、第二言語としてハングル語を使う。

民族の仇敵である日本国と、日本の首都東京に強烈なコンプレックスと敵意を抱いており、
 一方で同胞の朝鮮総連、韓国民団には強烈なほど好意的。
朝鮮企業のプロ野球球団「ロッテ」を応援せずに、阪神タイガーズを狂信する事が東朝鮮今世紀最大の謎である。


484 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/12(土) 14:13:14.37 ID:70Dei5gn0
緑を青色って表現するのは昔からの定番だろーが

485 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 14:13:29.18 ID:9HRxQMPK0
>>475
開いてすぐscore testをクリックしたら889点だったワロタ

486 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 14:14:18.68 ID:l41+QGZr0
古文だと、色を表す形容詞は
青し、赤し、黒し、白し
の四種類しかなかったんだよね

487 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/12(土) 14:15:23.73 ID:rkpVSM6pP
最近のこの信号機かっこ良くね?
ttp://signal-net.sakura.ne.jp/ko2008-7.jpg

488 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 14:15:25.62 ID:MKCNLx4S0
外人は茶色をイエローって言うんだろ
ややこしいわ

489 :名無しさん@涙目です。(空):2011/11/12(土) 14:15:29.42 ID:diQePjTM0
真っ直ぐな幹線道路で見える信号全部青だったら
「シグナルオールグリーン、いっくぜえええ!!」って
ついつい叫んじゃうよね

490 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/12(土) 14:15:33.31 ID:/HJ3oJ4y0
虹の色は国によって2〜8色だと認識される
日本はもともと5色だったんだぜ?

491 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/12(土) 14:16:08.56 ID:Q0MhlSmd0
昔は緑を青と言っていたからだろ

492 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 14:16:17.93 ID:TlWDQZNY0
信号のあの緑っぽい青色は何か不思議な気分になるんだよ。


493 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/12(土) 14:17:03.66 ID:3BFUgsgu0
>>486
玄武(黒)、青龍(青)、白虎(白)、朱雀(赤)
だもんな

494 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 14:17:14.33 ID:f5uDlBA70
緑が無いんだよね

495 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/12(土) 14:17:14.96 ID:wQu/e5jV0
>>486
萌黄色とかあった気がする・・・

496 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 14:17:38.17 ID:0c9GzCE+0
記号論と分節の問題だな
言葉の文節範囲は言語体系によって異なって当然

497 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 14:19:20.54 ID:W25rGafd0
日本人はビタミンB飲むと小便が黄色くなると言うけど
アメリカ人は緑色になると言う

498 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 14:20:12.50 ID:Ke02IaXc0
爺ちゃんが10円玉を赤いお金と呼ぶのは納得いかなかった

499 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/12(土) 14:21:04.18 ID:/HJ3oJ4y0
どう考えても、日本人のことをイエローモンキーと言うアメリカ人の方が色盲だろ

500 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/12(土) 14:21:34.43 ID:vRuVmBht0
アメリカ人は青はキレイって刷り込まれてるから、お菓子が青かったりするんだろ?
青い目が大好きだし

501 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 14:21:56.88 ID:2mSQvxCr0
みんな緑だと認識してるけど、便宜上青って呼んでるだけじゃん
実際とんでもない田舎に行った時に、旧型の「青」信号見たことあるしな

最近の人に、この田んぼは何色ですか?って聞いて青って答えるのか?

502 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 14:22:02.65 ID:RgNZVacn0
昔は緑も青って言ってた名残なんかね

503 :名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/12(土) 14:22:25.75 ID:n9Wc33h40
だって真っ青だと青色LEDみたいに目に突き刺さるぞ
それでもいいのかメリケン

504 : 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (山形県):2011/11/12(土) 14:23:13.38 ID:WRgUSuqo0
テスト

505 :名無しさん@涙目です。(福島県【14:10 震度1】):2011/11/12(土) 14:23:27.92 ID:cFHhGHAb0
>>1
言葉を額面通りにしか捉えられないのって、たしかアスペだったよなw

506 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/12(土) 14:23:37.44 ID:YepBXLRx0
ttp://www.xrite.com/custom_page.aspx?PageID=77

Online ColorIQ Challenge Results

Your score: 231

FM Hue Test Results

どういうこと?w

507 :名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/12(土) 14:24:22.76 ID:LESjg+yi0
てかさメリケンって目の色青いじゃん
色の見え方違うんじゃねーの?

508 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 14:25:00.78 ID:0dIyOTQW0
虹の色が7色ない色盲共に言われたくねえな

509 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 14:25:11.16 ID:U0jrMEJ70
スレタイと会話してるだけの馬鹿ばっかwww

510 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/12(土) 14:26:03.27 ID:gBdmof4U0
>>507
お前の瞳は黒いけど、物が全部白黒に見えるのかい?

って台詞がある少女漫画にあった

511 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/12(土) 14:26:20.22 ID:YepBXLRx0
グリーングラス
テンポイント
トウショウボーイ

512 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 14:27:03.16 ID:TlWDQZNY0
>>228
84点だった。同年代の同性と比較しても悪い方のスコアらしい

513 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 14:27:53.12 ID:SGFfpYRj0
>>103
グリーンデイ

514 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 14:27:54.81 ID:51uRY3Rc0
子供の頃の疑問だったわ、これ

515 :名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/12(土) 14:28:10.67 ID:N/VpjKBG0
青ネギはどう見ても緑だろ

516 :名無しさん@涙目です。(家):2011/11/12(土) 14:28:10.70 ID:xu9nbwJz0
日本語で色彩を表す語彙(色彩語彙)は、古来、「アカ」「シロ」「アヲ」「クロ」の4語が基礎となっている。「アカ」は明るい色、「シ
ロ」は顕(あき)らかな色、「アヲ」は漠然とした色、「クロ」は暗い色を総称した。今日でもこの体系は基本的に変わっていない。
葉の色・空の色・顔色などをいずれも「アオ」と表現するのはここに理由がある。

文化人類学者のバーリンとケイの研究によれば、種々の言語で最も広範に用いられている基礎的な色彩語彙は「白」と「黒」で
あり、以下、「赤」「緑」が順次加わるという。日本語の色彩語彙もほぼこの法則に合っているといってよい。

このことは、日本語を話す人々が4色しか識別しないということではない。特別の色を表す場合には、「黄色(語源は「木」かとい
う)」「紫色」「茶色」「蘇芳色」「浅葱色」など、植物その他の一般名称を必要に応じて転用する。ただし、これらは基礎的な色彩
語彙ではない。


ってWikipedia先生がいってた

517 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 14:28:16.58 ID:c6nv+DMJ0
青々と茂る木々の葉につたう青虫。
緑だけど。


518 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/12(土) 14:28:26.19 ID:cjsZixyMO
青リンゴも緑だし、青島刑事のコートも緑だよな

519 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/12(土) 14:28:39.40 ID:1V9qXeOm0
なんか平和だなって思うわ

520 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 14:28:45.58 ID:RaLI+Arg0
>>506
多分、お前色盲

521 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 14:29:00.92 ID:W25rGafd0
向こうの絵画とかも全体にどんよりした感じの色使いが多いからな
原色をバキバキに乗せまくった日本のイラストとか浮世絵とかは新鮮に映るらしい

522 :名無しさん@涙目です。(福島県【14:10 震度1】):2011/11/12(土) 14:29:07.01 ID:eG86CG6a0
青という概念≠blue

523 :名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/12(土) 14:29:10.64 ID:E/fr8hUD0
このスレ頻繁に立つけど、そんな騒ぐ問題か…?
緑を青いと表現することの、何がそんなに気に食わないんだ?

524 :信州人(東京都):2011/11/12(土) 14:29:31.82 ID:09eMG7+J0 ?2BP(3335)

>>487
これは見かけたことがない。
LEDならではの設計だな。

525 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/12(土) 14:29:31.97 ID:huEffVQT0
渡ろう、渡ろう、何見て渡ろう
信号見て渡ろう

526 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 14:29:37.74 ID:+qFxJiZM0
>>228
4点だった・・・
途中で目がクラクラしてきた

527 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 14:30:23.57 ID:o2kPSHwf0
人種や文化によって、色の見え方は異なるとか何とか。
特に虹がそうかな。

528 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 14:30:27.85 ID:D/vcMOAU0
>>412
どういえばいいの?

529 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/12(土) 14:30:32.13 ID:5Qx1ao1u0
うはwwww信号青すぎwwwwワタロwwww

530 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 14:30:47.77 ID:+GBcFqTW0
みんなが青信号って言ってるからそれにあわせてただけなのに。。。
ほんとにあれが青色にみえるわけじゃないのに。。。。

531 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 14:30:58.83 ID:ZQICP/wT0
みどレンジャーはどうなるの?

532 :名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/12(土) 14:31:11.44 ID:LESjg+yi0
>>510
色素薄いから光異常に眩しがるじゃん
だから色彩の区別も弱そうだなと思って

533 :信州人(東京都):2011/11/12(土) 14:31:14.63 ID:09eMG7+J0 ?2BP(3335)

>>526
速攻クリックしたら1046だったわ。

534 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 14:31:17.87 ID:fJJWVf/d0
最近のLED信号機の青はまぶしい
夜だと余計に目に刺さってくるようなまぶしさ。やめてくれ

535 :名無しさん@涙目です。(家):2011/11/12(土) 14:31:22.30 ID:TqQqgvgu0
>>467
今どうなってんの?

536 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/12(土) 14:31:44.23 ID:gBdmof4U0
>>521
ロンドンに行った時大英博物館に日本コーナーがあったけど、三島由紀夫が褌一丁で日本刀持ってる白黒写真の横にセーラームーンのイラストが置いてあった
日本文化誤解されるレベルの配置

537 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/12(土) 14:32:35.15 ID:eG86CG6a0
日本語の青はブルーだけじゃないし

538 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/12(土) 14:32:36.92 ID:LX4v14ba0
教習所の卒検で教習車に3人で乗ったときに
中国人の人はグリーンって言ってたな

539 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 14:32:58.24 ID:5Xpfuag70
赤の反対だから青って言ってんだろ

540 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/12(土) 14:33:03.46 ID:vRuVmBht0
>>528
まさか欧米人は狩猟民族で日本人は農耕民族とか思っちゃってるの?

541 :名無しさん@涙目です。(空):2011/11/12(土) 14:33:07.83 ID:xt3PAdyw0
青緑じゃだめかね

542 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 14:33:58.93 ID:+uEDT33K0
色盲ジャップwwwwwwwwwww

543 :名無しさん@涙目です。(家):2011/11/12(土) 14:34:25.42 ID:gGhJn7170
>>535
クレヨン・クーピーペンシル・絵具等で従来の肌色を薄橙(うすだいだい)・ペールオレンジ(pale orange)等と言い換える場合がある。
だとよ
ソースwiki

544 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 14:34:26.16 ID:RImEeSQN0
>>534
人間の視覚は青色に関しての感度が
環境が暗くなるほど鋭くなって、環境が明るくなるほど鈍くなるからな
機器で暗い環境でも青く光るLEDを配置するデザイナーは糞

545 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/12(土) 14:34:32.48 ID:gBdmof4U0
>>532
色覚細胞と明暗を感じる細胞は別だからなぁ
人種による生物的な差はあんまりないんじゃないかな

546 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 14:34:42.38 ID:mMbKP5rz0
>>540
厳密に言うと違うとか揚げ足取るタイプ?

547 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 14:35:14.59 ID:8Bbh11Nh0
本当日本語は欠陥言語だな

548 :名無しさん@涙目です。(富山県):2011/11/12(土) 14:35:20.29 ID:ATXGPZU90
古の青は緑・青、もしくは白と黒の間全て(灰色)を云う

>>451
カエルの糞の色だろ

549 :名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/12(土) 14:35:49.70 ID:LESjg+yi0
>>228
4点だった悔しい
三番目のラインが一番自信なかったけど結果もやっぱそこが違ってた
やっぱり緑と青の識別は他の色より難しいらしい

550 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 14:36:12.65 ID:YLqScAUc0
>>1
このサイト監視しているのか
何処の人かわからんが
よく見かけるのだが・・

551 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 14:36:29.04 ID:/PEtde8F0
自動車学校で緑って言ったら色盲疑われた

552 :名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/12(土) 14:37:26.19 ID:LESjg+yi0
>>478
なんでピンクがないんだよ

553 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 14:37:36.53 ID:c6nv+DMJ0
>>547
ハングルwwwwwww

554 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 14:38:00.14 ID:X0YRmRmm0
>>304,321
笑いすぎだろ

555 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 14:38:33.58 ID:9u17Fc5Q0
ん?これ貼ればいいのか
http://www.colordic.org/w/

556 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/12(土) 14:38:44.33 ID:kk2TF/kq0
アスペか

557 :名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/12(土) 14:38:51.09 ID:c5TkgO0V0
最近スレタイにジャップ入れるの流行ってんの?

558 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 14:39:00.52 ID:LoEad4meO
緑効青汁のCM流れてるw

559 :名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/11/12(土) 14:39:10.38 ID:8fyBsd3j0
レッドライトアンドグリーンライト

560 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 14:39:17.87 ID:f5uDlBA70
>>228
19点
途中から面倒になった

561 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/12(土) 14:39:25.92 ID:ArRXj1hG0
探偵ナイトスクープでおばちゃんは緑のことをグリーンと言うという小ネタがあった
おそらくあの頃に青とは別の色という意味での「グリーン」という概念が定着し
後に日本語の緑という言葉があてられるようになったのだと思う

562 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/12(土) 14:39:26.14 ID:tG+n+GKA0
フランス人の神父さんが茶色(brun)を何度言っても緑(vert)といってた
色の感覚は国によって違うんだなと思った

563 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 14:39:30.36 ID:obJvnk590
別に青と緑が同じに見えてるワケじゃないんだけど
そこまで誤解してる外人多そうだよなw

564 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 14:40:14.73 ID:CiBbJrqP0
>>19
マルチdisってんのか

565 :名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/12(土) 14:40:51.76 ID:YxzJZg9c0
>>562
いや、たぶんその神父さんは赤緑色弱

566 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 14:41:21.94 ID:4J1CnfUt0
寒色系はまとめて青なんだよハゲ

567 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 14:41:23.86 ID:j6V/wkx60
pale→青白い
あっちの人は青白いの意味で使ってるんだろうか


568 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/12(土) 14:41:36.73 ID:tDnOuT6j0
青のりも緑だよな

569 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/12(土) 14:41:38.30 ID:tG+n+GKA0
>>562
の続き
確かにあいまいな色ではあったけど
日本人なら迷わず茶色というのだが

570 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 14:41:50.31 ID:+qFxJiZM0
>>549
どうやらほぼ同じだったみたいだ
まだ目がちかちかする・・・

571 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 14:42:24.74 ID:ZWkWWGbC0
>>1
> また英語から日本語に翻訳するときも「green glass(グリーングラス)」は「青草」と表現されると例を挙げている。

これはLとRを区別できない日本人を皮肉ってるのか?

572 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 14:42:41.76 ID:S8uj2Bs00
>>1
まあこれは俺も子供の頃思ってた(え?青・・・?あれ緑じゃないの?)
でも全ての大人が「青」だと言って誰も俺の疑問に答えてくれなかった。

573 :名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/12(土) 14:42:53.69 ID:KEK02WyQO
日本古来の色は4しかない。赤青黒白。
これらは、「〜い」と形容詞にできる。
緑い、とは言わない。

574 :名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/12(土) 14:42:56.88 ID:YxzJZg9c0
完全色盲の人は何色に世界が見えてるかって話があるんだけど、
ごく稀に、片目が正常で、片目が完全色盲の人がいるんだってさ。
それによると黄色っぽいモノトーンになってるらしいよ。

575 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/12(土) 14:43:32.09 ID:93dBKJcv0
>>534
たまに自転車でハイビーム搭載してんのかって奴いるけど
まじで目が痛くなるから規制してほしい
しかもわずかずつだが数が増えてきているのを感じる

576 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/12(土) 14:44:02.16 ID:Uqb7qv4t0
ぐぬぬ

577 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 14:44:05.65 ID:HMu4pnun0
子供の頃どう見ても緑だったので「緑信号」と言っていたが、いつの間にか社会に矯正されてしまったようだ。

578 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/12(土) 14:44:30.94 ID:RzW0tFg/0
緑も青もどっちも青っていってた老害のせい

579 :名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/12(土) 14:45:15.08 ID:LESjg+yi0
>>572
なんか外人が日本に来て日本人と日本語で喋ってる時に
「どうしてこの言葉はこういう時に使うのか?」みたいな日本語についての質問すると
「みんなが使ってるから」といって詳しい説明はしてくれなかったっていうのを思い出した

580 :名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/12(土) 14:45:33.02 ID:4eYhX1MD0
>>228
0点だった
ドット絵だとぜんぜん思い通りに打てないのに
目が原因じゃないのははっきりした

581 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/12(土) 14:45:35.65 ID:5+9NV9Ic0
色がないのに水色とはこれいかに

582 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/12(土) 14:45:43.29 ID:BHCTHur+0
てめえらこそブラックブラック言ってるけど、こげ茶やんけ

583 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 14:45:48.59 ID:/0uncfa70
真っ赤な太陽って言うけど
太陽はREDじゃなくてYellowなのと同じだな

584 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/12(土) 14:45:51.25 ID:54p/NOT20
でもアメリカ人は茶色のこと赤って言うよね

585 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/12(土) 14:45:55.07 ID:Idcf7faQ0
青葉とかどう見ても緑
青竹もどう見ても緑
青空もどう見ても緑
青虫もどう見ても緑
青雲もどう見ても緑だろ日本行動

586 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 14:46:04.50 ID:yVkaBUU80
>>228
12点な、100点満点だと思い込んで点数低いと思ったから晒さなかったけど
自慢して晒せるレベルやな

587 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/12(土) 14:46:12.14 ID:vRuVmBht0
>>546
厳密に?それまじで言ってるの?

588 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 14:46:37.91 ID:OenUViFDO
>>573
黄色い は?

589 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/12(土) 14:46:50.62 ID:MLbOhyHM0
お前らには青色吐息が青く見えるのかと言ってやれ

590 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 14:47:10.42 ID:/0uncfa70
銀色の定義をちゃんとできるやついる?

591 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 14:47:11.52 ID:Zs/W2jQ9O
向こうでは黒目って言わないんだっけ?何で?


592 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/12(土) 14:47:27.43 ID:KtzZoNfyO
>>573
黄いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいッッッ!!!!!

593 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 14:47:42.49 ID:TlWDQZNY0
イギリス旅行にいったとき、みやげ物にサイフを買おうと思ったんだが、
ショーケースの中を指差しながらブラウンと言っても通じない。
俺(英語喋れない)「Brown」
店員「Black?」
俺「No,this,brown」
店員「Orange?」
俺「No,this one,brown」
店員「…Pink?」
俺「No!」


594 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/12(土) 14:47:50.31 ID:Lisk3YVH0
みんな子供の頃に疑問に思うんだけど
なんとなくそのまま慣れちゃうんだよね

595 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 14:47:54.71 ID:Ybxxb29x0
LEDのやつは結構青っぽい気がするんだけど

596 :名無しさん@涙目です。(青森県):2011/11/12(土) 14:47:59.52 ID:Lvq+TBd+0
今なら青色LED使えるんだろうけどあれ暗いとこだと見えづらそう

597 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 14:48:04.85 ID:omWv3RGM0
緑色のことを青信号って読んでるってwikiに書いてあった

598 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/12(土) 14:48:21.30 ID:hvvfxowk0
麻雀牌の發も青とかいうよな
緑一色て役があんのに

599 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/12(土) 14:48:31.91 ID:wYvpYxXq0
http://www.youtube.com/watch?v=S6e1qetdGU8

600 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 14:48:50.46 ID:VMeTIEn30
緑は弟
無限増殖中
こんなかんたんでいいのか

601 :名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/11/12(土) 14:48:55.53 ID:SdXXVyZ2O
侮辱されたのでアメリカに謝罪と賠償を請求するニダ

602 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/12(土) 14:48:56.57 ID:eG86CG6a0
>>228
パーフェクトいきました

603 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/12(土) 14:49:00.63 ID:Idcf7faQ0
>>589
青息吐息だろ
○色吐息は桃色吐息だけじゃ

604 :名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/12(土) 14:49:29.51 ID:KEK02WyQO
緑とは元来、若々しくてツヤツヤした状態を指し言葉。
みどり子、緑の黒髪、より取りみどり。
そこから転じて、植物そのものを緑というようになり、植物色という意味で色としての緑が定着した。
水色のことを水とは言わない。


605 :名無しさん@涙目です。(東海):2011/11/12(土) 14:49:40.62 ID:znq28X3/O
近所の信号は青だけどすごく見にくい

606 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 14:49:48.33 ID:r332QST40
古いのは緑寄りの青
最近のは水色寄りの青

607 :名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/12(土) 14:50:26.65 ID:4eYhX1MD0
>>593
結局何色だったんだよ

608 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 14:50:47.96 ID:yVkaBUU80
>>607
日本でブラウンっていったら茶色だろ

609 :名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/12(土) 14:51:14.41 ID:LESjg+yi0
>>593
84点ならしゃーない
ていうかディスだけでいいやん

610 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/12(土) 14:51:19.09 ID:Idcf7faQ0
>>604
よりどりみどりは選り取り見取りでグリーンは関係ないぞ

611 :名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/12(土) 14:51:47.69 ID:4eYhX1MD0
>>608
イギリス人は何色だと思ってたのか気になるんだよ

612 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 14:51:56.58 ID:nR8aTlJK0
イエロードッグ契約ってなんだよ。
犬が契約するか。メリケンは人間様と犬の違いも
分からないほど目が悪すぎ。

613 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/12(土) 14:51:59.11 ID:dPzYtAJw0
三原色の中で青と緑だけ似すぎだろ

614 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/12(土) 14:52:19.09 ID:54p/NOT20
たぶん赤

615 :名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/11/12(土) 14:52:25.98 ID:8WEeGQ7t0
>青と緑が同じ色として使われることが多く

青と緑が同じ色として使われてんじゃなくて
慣用的に緑の事をあおと呼ぶ事が有るだけとちゃうんか?

>>390
日本人も狩猟採集やってたし欧米も農耕やってたやん
欧米と日本の違いは狩猟・採集→牧畜・農耕・狩猟・漁労か狩猟・採集→農耕・狩猟・漁労で
狩猟採集の後に食糧確保の手段が農耕中心にいったか農耕・牧畜にいったかの違いでしょ

616 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/12(土) 14:52:53.43 ID:lfROUNNz0
青色に電球の黄色がまざって緑に見えてるだけだろ

617 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 14:52:54.54 ID:TlWDQZNY0
>>607
俺が茶色と思ってたその色はオレンジでした。
でもあれがオレンジはないよ。

618 :名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/12(土) 14:53:26.75 ID:YxzJZg9c0
>>228
Your score: 289

619 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 14:53:45.19 ID:5bsodJn+0
>>440
バカはレスすんなよ()笑

620 :名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/12(土) 14:53:46.06 ID:WZRx0ZMw0
>>604
日本語で独立した色名は白、黒、赤、青、黄、緑、紫の7つのみ
日本には色を表す言葉が多いとか言ってる奴がいるけど、他は全部○○〜の色ってだけだからな

621 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/12(土) 14:53:52.70 ID:DEKJMY950
それが大人になるということさ

622 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 14:53:53.15 ID:c6nv+DMJ0
>>613
おい

623 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (SB-iPhone):2011/11/12(土) 14:54:02.47 ID:qY2mLfTHi
色盲の俺は白にしか見えない

624 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/12(土) 14:54:26.32 ID:93dBKJcv0
>>617
うp

625 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/12(土) 14:54:30.25 ID:vmin/ET10
今は緑と言われてるけど、昔の緑は青だった
青色の範囲がめちゃめちゃ広かったんだよな

626 :名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/12(土) 14:54:41.65 ID:bLo/909V0
誰かマジレスしたやついる?

たしか色調の関係で、
青よりは緑っぽくしたほうが認識しやすいから
わざとこの色にしてたんじゃなかったっけ?

アメリカ人と言うより無知なバカが作ったネタよな
緑だろ!とか言って釣られてるバカはいないよな?

627 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/12(土) 14:54:56.83 ID:dPzYtAJw0
>>73
ジャップ色じゃね

628 :名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/12(土) 14:54:58.24 ID:KEK02WyQO
>>588
「黄色い」は「色」が入ってるでしょ。「黄い」とは言わない。
「黄」という具体物があり、その色だから黄色。
「黄色い」は、誤った言い方。

629 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/12(土) 14:55:03.14 ID:0jozs3Wp0
ビリジアン

630 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 14:55:33.60 ID:a8b+FFBX0
ん 青だろ 緑の信号って無くなってないのか

631 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 14:55:42.70 ID:xBCNmfqC0
>>1は低脳中二病患者確定

632 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 14:55:54.32 ID:tOBJyouo0
>>622
光の三原色

633 :名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/12(土) 14:56:12.46 ID:WZRx0ZMw0
>>617
白人は黒色系の色相が黄色人より広いから
黄色人が同じ黒インクだと思っても、白人には違う色に見えるらしい

634 :名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/12(土) 14:56:49.71 ID:KEK02WyQO
>>626
だったら緑信号と呼べばいいだろ

635 :名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/12(土) 14:56:59.50 ID:4eYhX1MD0
>>617
明るくしたらオレンジに見えることもあるからなんかね
にしても外人って結構融通聞かないんだな

636 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/12(土) 14:57:16.04 ID:mwOF/Dyk0
ジャップは致傷

637 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 14:57:41.19 ID:j3kSD3m60
周りを青い海で囲まれた日本人が青色を間違うわけないだろ

638 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/12(土) 14:57:57.22 ID:JviCJF840
>>619
アホが切れてるw

639 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 14:58:16.71 ID:HmQMMeNQO
青色LEDがあるだろ!
何で使わない?

やっぱ高いから?w

640 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/12(土) 14:58:18.55 ID:u0lpiDba0
青馬とか何なの

641 :名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/12(土) 14:58:55.48 ID:Bw2/8Kcx0
幼稚園のころ、太陽を白く描いたら先生に黄色に訂正された。
今でも、太陽は白だと思うんだけど、みんなは黄色に見えるの?

642 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/12(土) 15:00:09.73 ID:JCusTtWw0
>>228

Online ColorIQ Challenge Results
You have perfect color vision!

643 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/12(土) 15:01:02.71 ID:/HJ3oJ4y0
>>620


644 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/12(土) 15:01:10.72 ID:vRuVmBht0
>>620
「だけ」の一言で済ますって…
文化の深みもアホにとっては何もないと同じだな

645 :名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/12(土) 15:02:14.06 ID:WZRx0ZMw0
>>573
古代4原色は元々明るさを表していたらしいな
色名の発生とか中々面白い
どの民族どの言語でも最初に黒と白が同時に発生し、その次に赤が発生するらしい
で、次に青or緑だそうな

646 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/12(土) 15:02:17.31 ID:XZ9TwFhs0
保育園のころに
親に緑なのに何で青って言ってんの?って聞いたことあったな

647 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/12(土) 15:04:00.23 ID:P8vtwyXH0
>>73
ペールオレンジ

648 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/12(土) 15:04:07.85 ID:1nai3jHq0
ジャップ糞すぎわロタwwwwwwwwww

649 :名無しさん@涙目です。(福井県):2011/11/12(土) 15:04:28.93 ID:gey0nDop0
紺碧の艦隊ってクリーム色?

650 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 15:05:30.94 ID:BGkTfSpv0
俺も子供の頃(昭和)からあれは緑だと言ってるのに。。

651 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/12(土) 15:05:39.90 ID:hjIfJkKM0
>>189
右矢印

652 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 15:07:19.98 ID:/jXbRBTD0
緑いって形容詞が無いから青いで代用しなくちゃならないんだよ。

653 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/12(土) 15:09:23.52 ID:27ohUjxX0
昔の信号は間違いなく緑色だった

654 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 15:09:40.10 ID:/jXbRBTD0
赤緑色覚異常の方々に配慮するためにも、青信号のほうが合理的。

655 :名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/12(土) 15:10:02.59 ID:N/VpjKBG0
緑茶の緑って形容詞でないのかな

656 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/12(土) 15:11:34.63 ID:LigFQXFr0
アメ人は太陽を「黄色」と言う


頭湧いてる

657 :名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/12(土) 15:11:36.28 ID:LESjg+yi0
>>641
訂正させるのはどうかと思うね
今太陽見たらホワイトクリーム色って感じ

658 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 15:12:09.35 ID:7C2Nt3TC0
青は安全 赤は危険って概念があるから
それ通りに信号つくろうとしたけど青色のダイオードがなかったから
仕方なく似た色使ってただけじゃないの?

659 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 15:13:16.61 ID:Y0wUZ8eo0
視認性だろ。青は暗いからな

660 :名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/12(土) 15:13:19.57 ID:WZRx0ZMw0
>>643
赤と同義
岱赭などと言った場合には○○の赤という意になる

661 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/12(土) 15:13:44.05 ID:GU9eSoF90
ガキの頃ドイツでしたお絵かきの太陽は黄色だったな
日本戻ってきても太陽黄色で書いてたら周りからボロクソにいわれた

662 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 15:14:32.49 ID:rAh9otgD0
日本人「(うわぁ、このノリめんどくせー)」

663 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 15:14:51.60 ID:5bsodJn+0
>>638
大丈夫かおまえ・・・

664 :名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/12(土) 15:14:59.44 ID:bLo/909V0
>>634
なるほど君が釣られてるバカですねw

665 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 15:15:23.32 ID:owtfYfeKO
赤っ恥かいてブルー入ってどっ白けな訳

666 :名無しさん@涙目です。(東海):2011/11/12(土) 15:15:53.18 ID:6A1JcTqz0
ジャップキッショwwwwwww

667 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 15:16:04.08 ID:omWv3RGM0
青物の魚って別に青くないよね?

668 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 15:16:30.53 ID:LpnRL1CH0
初音ミクはグリーンなの?

669 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 15:17:46.67 ID:GEtcmz5V0
これって言語学的な説と、昔は実際青で国際標準に合わせた説があるよね。

670 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 15:17:53.98 ID:kPHc9/8n0
青は藍より出でて藍より青し

671 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 15:18:08.25 ID:0H442j8/P
みどりしんごうって言いにくいだろ!

672 :名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/11/12(土) 15:18:26.30 ID:feiL6nHD0
ガキの頃は緑じゃんとか突っ込んでたけど今はどうでもいいわ

673 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 15:20:44.66 ID:LeVU//UH0
>>189
糞田舎モンが

674 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 15:20:47.67 ID:a9ID6wJC0
むかしは緑なんて色なかったんだよ

675 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/12(土) 15:21:12.24 ID:ivmSsja90
ライムグリーンにしよう

676 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 15:21:55.03 ID:GEtcmz5V0
「虹は何色?」は国によって違う、という問題でもあるよね。。
確か色を分ける言葉はアフリカのとある部族では白と黒しかないとか。

677 :名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/12(土) 15:22:36.70 ID:qJX6r9r80
つまり蒼たんと翠は等価値ということか

678 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/12(土) 15:23:53.75 ID:JviCJF840
>>663
お前だよお前
くっそつまんないレスして馬鹿にされたからって
必死になって反応しちゃって

679 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 15:24:08.61 ID:CSu5KcKq0
虹の色が世界で数が違うってやつと一緒だろ
白黒の2色って言う所があるらしい

680 :名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/11/12(土) 15:24:34.40 ID:Nm+kNJRe0
法規に青と書いてしまったもん
いまさら変えられん
お上の威信が大事。

681 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 15:24:49.93 ID:l5cUPij00
何か変な事言ってても「ああそういうのがこっちの常識なんだな」で終わり。
気になったら、何故そういう事態なったか、という背景を調べたりはするけど、
「どう見ても緑じゃんwww」「国民総色盲かよwww」程度の発言をする奴は思考停止で見下している。

682 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 15:25:33.76 ID:7IizT3i00
>>1
緑は色の名前ではありません
色なのは黒、白、青、赤のみ

683 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/12(土) 15:28:03.11 ID:eG86CG6a0
日本のほうが色を表す言葉は多いけどな

青は代用する便利な言葉にすぎない

684 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/12(土) 15:28:29.95 ID:kozSLuva0
blue=青
じゃないもん

685 :名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/12(土) 15:28:41.98 ID:A38WDL3i0
LEDの信号、吹雪の時、ぜんぜん見えないんだよな
雪が付いても溶けないし

686 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 15:30:00.40 ID:6utTKitP0
みころん

687 :名無しさん@涙目です。(島根県):2011/11/12(土) 15:31:35.44 ID:YbZebhGY0
>>119
たしかそれ
目撃した犯人の服が緑色で、それを見た年寄りの証言が「あお」だったから
本当に青い服を着てた人が犯人扱いされた、みたいな感じじゃなかった?
見た当時とんでもない老害だと思った

688 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 15:33:59.06 ID:1JeI85PL0
そういう問題じゃない

689 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/12(土) 15:34:25.44 ID:6jHqJrvd0
青春 緑が青々しい

690 :名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/12(土) 15:35:04.92 ID:l0PhFdCt0

http://event.rakuten.co.jp/area/hiroshima/tieup/img/thumb/pref_index01/201003/negi.jpg

691 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 15:35:26.89 ID:R+nzYxqh0
ジャップは色盲のめくらなんだよ

692 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/12(土) 15:35:31.01 ID:7jfb/r+80
古来、日本語に色は4色しかない、
という根拠に形容詞化されている事が言われるけど
→「白い、黒い、赤い、青い」

「黄色い」「茶色い」 の立場は?

693 :名無しさん@涙目です。(島根県):2011/11/12(土) 15:35:34.35 ID:YbZebhGY0
>>147
蛍光灯が普及した日本に比べて欧米の室内は暗く、サングラス使用者が多いように
アジア人の目が黒や茶色、つまり虹彩の機能が強い?事によって明るさの認識の仕方が
欧米人とは違うってのはよく聞く
同じような理由で色の認識も本当に違うんじゃないかね

694 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 15:36:43.00 ID:bIr/o5XF0
ジャップ「パク ん〜青臭いなー」
外人「いやどう見ても緑色ですやん」

695 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/12(土) 15:37:15.33 ID:+pa8cDpK0
>>693
日本でも蛍光灯好きなやつなんていねーだろ眩しすぎなんだよ普通に

696 :名無しさん@涙目です。(香川県):2011/11/12(土) 15:38:26.57 ID:tpDDWjR30
サーモンピンクのエロさは異常。

697 :名無しさん@涙目です。(島根県):2011/11/12(土) 15:39:47.83 ID:YbZebhGY0
>>695
白人乙

698 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/12(土) 15:40:01.85 ID:5yR42WR70
>>228
3点
ノートPCの液晶でも結構見えてるもんなんだな

699 :名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/11/12(土) 15:40:56.91 ID:+2r8YiWj0
LEDはわざわざ信号機用に専用色を発売してるし、青緑というのは日本人には大事
まぁ光源が電球だった名残なだけだけど、この色は見やすいのというのもある
青だと外では見にくい、緑だと風景に馴染みすぎる

700 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 15:53:49.30 ID:HXgVU8IY0
>「green glass(グリーングラス)」は「青草」と表現される

これは戸田奈津子でもやらないレベルの誤訳

701 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 15:55:59.46 ID:dnOQTts90
実際信号機に使われているのはピーク505nm位の青緑のLEDだよ?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00172/
http://farm4.static.flickr.com/3095/3127783622_114fcdc153_o.jpg

ちなみに比視感度で言うと、夜間に一番強く感じられる色
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E8%A6%96%E6%84%9F%E5%BA%A6
夜間の散歩とか、自転車の存在アピール灯とかに使うなら信号機と同じ505nmの光がおすすめ

702 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/12(土) 15:56:46.98 ID:zUD3UMch0
昔から、日本人は緑を青と表現していたんだよ。アメリカ人はアフォ。

703 :名無しさん@涙目です。(芋):2011/11/12(土) 15:57:08.44 ID:HuiJMf5l0
ガソリンスタンドとかで時々ある青いネオンは目が痛い

704 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/12(土) 15:57:13.61 ID:9h9L5Rhv0
劣等日本人は二度も被爆したせいで青と緑の区別も付かないようですね

705 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/12(土) 15:59:23.20 ID:0rt7vbTe0
日本人は昔は青も緑も同じ色だった

706 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 16:00:28.75 ID:A5+ot94R0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2252385.jpg

707 :名無しさん@涙目です。(島根県):2011/11/12(土) 16:00:35.01 ID:YbZebhGY0
>>701
ああ、だから暗視装置の画像は緑色なんやな

708 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/12(土) 16:00:58.05 ID:muCBtI0pO
>>704
今まで何回思い込みのせいで恥かいた?

709 :名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/12(土) 16:03:13.29 ID:4eYhX1MD0
>>706
右下の奴って何も数字かいてないよな?

710 :名無しさん@涙目です。(青森県):2011/11/12(土) 16:03:23.10 ID:5qMfnRqz0
青い街灯は気持ち悪い

711 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 16:03:29.80 ID:RaLI+Arg0
>>709
コントラストいじるとでてくる。

712 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 16:05:10.72 ID:iJTg0WLf0
>>5
エメラルドグリーンって小学校以来もう20年くらい口にしてない言葉だわ

713 :名無しさん@涙目です。(青森県):2011/11/12(土) 16:05:43.51 ID:5qMfnRqz0
初めて買ったMr.カラーがエメラルドグリーンだった

714 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/12(土) 16:09:18.93 ID:Q3voUE6A0
>>88
これはアクアブルー
エメラルドグリーンとかバカ
エメラルド見たことねえのかよwwww

715 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 16:12:38.58 ID:Pv+kP+X60
日本人「名誉白人になった」 アメリカ人「どう見ても黄色だろ!ジャップ目悪すぎワロタw」

716 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/12(土) 16:15:15.79 ID:H/3JOOoJ0
>>706
下3つ全部見えたけど右上と左上はなんか書いてるの?

717 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 16:15:43.21 ID:dnOQTts90
ああ、ちなみに自転車の存在表示灯なんかは
道交法的に前照灯(白 or 淡黄、電球色)、尾灯(赤 or 橙、東京は赤限定)とは別につけろよw
航空機や船舶と同様に緑は右端(赤は左端)につければ進行方向とかも分かるんかな

718 :名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/12(土) 16:17:25.86 ID:4eYhX1MD0
>>711
いじってみたけどかなり微妙だった
あれ見えるっていう人もいるんだな

719 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 16:18:44.78 ID:c6nv+DMJ0
ターコイズ
ピーコックグリーン
ビリジアン

この辺微妙

720 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/12(土) 16:21:31.79 ID:z06OsQ6t0
ジャップって在日チョンを判別できて便利だな

721 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/12(土) 16:21:48.57 ID:7cIWH8BM0
トマトが真っ赤になったよ

722 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 16:23:56.43 ID:kcx8wirs0
日本人だって常々それは疑問におもってる
小さいときから「青信号」と教わったから使ってるだけ本気で「青」とか全然おもってないし理解も出来ん

723 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 16:24:38.92 ID:nQC7xY4N0
ミクの髪は緑なのか青なのか

724 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 16:24:54.51 ID:25ugpOwi0
>>716
正常な人の場合こんな感じで見える。つまりお前は…

6  12  73
15  29  見えない

725 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/12(土) 16:25:35.41 ID:/HJ3oJ4y0
マジだ!
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2252463.gif

726 :名無しさん@涙目です。(芋):2011/11/12(土) 16:26:56.68 ID:jh08wZ4N0
ぶっちゃけ白人は毛細血管透けて実質ピンク人だよね
淫乱なの?

727 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 16:27:04.22 ID:HvhLW/6X0
青の顔料がないからミドリを使ってた名残だろ


シナが悪い

728 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 16:27:32.34 ID:KBiDYhhu0
ジャップはTPPに参加しちゃうほどの脳みそしかないから仕方ないだろ。

729 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/12(土) 16:28:06.76 ID:zsz4M8cc0
そんなの慣習だろ
赤と黄色と区別できるなら問題ない
防水と放水が同じ意味の欠陥言語か世の中に存在することを考えたらなんでもない

730 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/12(土) 16:28:27.91 ID:7TOICeTs0
短い波長の光は全部青なんだよ

731 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/12(土) 16:29:21.21 ID:U5PFareb0
まず緑=blueの可能性を考えるべき

732 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/12(土) 16:29:38.12 ID:H/3JOOoJ0
>>724
12以外正常に見えてなかったわ
色盲は昔から指摘されてたけどなかなかに酷いな

733 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 16:29:54.56 ID:VHwEvtuR0
虹も国によって色の種類の数が違うらしいな

734 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 16:30:52.08 ID:ySJRz8pS0
青信号の色は緑色なんだよ
アスペ多すぎ

735 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/12(土) 16:32:05.82 ID:R9j3OQpe0
馬鹿だな。ただの語感だろ。ブルーじゃ気持ちがブルーになるからグリーンなんだよw
ばかだなぁ


736 :名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/12(土) 16:33:39.51 ID:IQ6tMl0/O
俺には信号の青は白にしか見えないが

737 :名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/12(土) 16:34:21.31 ID:zaO5DrPc0
確かに緑色だが、それはちゃんと認識した上で「青信号」って言うのが大人なんだよ。

738 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 16:34:52.52 ID:9IHwAL470
>>725先に見て絶望したけど>>706見て安心した

739 :名無しさん@涙目です。(山口県):2011/11/12(土) 16:37:04.05 ID:T9ghbYrL0
>>122
群青ですよ

740 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 16:37:07.79 ID:8p3gPZHu0
教習所の視力検査で青信号を緑って答えてしまったの思い出した

741 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/12(土) 16:38:22.00 ID:NPz+9zFb0
オールグリーン!

742 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/12(土) 16:39:47.39 ID:05cOtoyJ0
アスペルガー

743 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/12(土) 16:40:11.11 ID:k+h1jtuW0
えるしってるか となりのしばはあおい

744 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 16:40:44.47 ID:IORH3hE0O
緑だから青信号は可笑しいねって話のネタにするのは普通
緑だろ頭おかしいだろってなるのは異常者

745 :名無しさん@涙目です。(山口県):2011/11/12(土) 16:43:39.42 ID:p7U0+Hol0
>>706
17も見えるし70も見える。5は見えん。

746 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/12(土) 16:44:48.46 ID:05cOtoyJ0
>>745
俺も

747 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/12(土) 16:44:56.93 ID:wNTlGAkp0
青信号の色は緑と言うよりシアンだろ

748 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/12(土) 16:47:11.15 ID:obIEa1qL0
ばあちゃんが緑って使わんかったから困ったことがよくある
「○○ちゃん、そこの青いの取って」
「ばあちゃん青色のもんなんてねーよ」
「そこの…それ!」
「ばあちゃんこれ緑やん」
「えへへ」
みたいな

749 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/12(土) 16:48:39.78 ID:7q7tCTP60
>>189
さすが北海道www

750 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 16:50:32.77 ID:QZc0dC+v0
青=blueだと考えるからおかしくなる
別に日本人もblueとgreenが一緒だなんて思っていない
青々としている言えば緑のことを指す、青には緑の意味も含まれるそれだけのことだ

751 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 16:51:53.94 ID:y60+50RTi
はいはいマジレスマジレス

昔の日本人は、寒色全般を青と表現していた。
緑と言う言葉は、色としての意味では使われず、表現として使われた?

752 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 16:52:26.64 ID:gNAWi4ya0
横文字で色言われるとわからん
ベージュやグレーって言われてもわからん

753 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 16:56:05.67 ID:I9wUUCruP
馬鹿野郎!ミドリなんて長くて言えるか!

754 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 16:56:14.46 ID:etYwbnTp0
そりゃ民族によっては”明るい”か”暗い”しか色分けしてないような所もあるんだぞ
それは見分けがつかないからじゃなくて生活上色を細かくわける必要がなかっただけ

755 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 16:57:11.75 ID:W0jQQaYK0
なんてことだアメ公はアスペだったのか

756 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/12(土) 16:59:10.24 ID:5aDipQUm0
なぜ青LEDを使って本当に青信号にしないのか

757 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/12(土) 17:00:00.08 ID:TRGJBZb70
>>49
これは緑の方がいいわ

758 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/12(土) 17:00:39.00 ID:TRGJBZb70
>756
青は緑より黒に近いから

759 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/12(土) 17:00:50.06 ID:qdlOrxH/0
>>299
青女

760 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/12(土) 17:03:34.18 ID:E4OZbCKk0
日本人なのに自分のことジャップとか言ってる奴って何がしたいのかわからない

自虐すれば一段上に立てるとでも思ってるんだろうか

761 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/12(土) 17:05:40.84 ID:3mvkaxGTO
「あり得ない」を「聖なるうんこ」なんて言うような奴らに指摘されたくないわ

762 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/12(土) 17:06:23.61 ID:Ago9nDE30
信号は青と緑の中間

カリブに眠る夢たち
目を覚ませ時が来た
永遠の眠りの中
きらめくエメラルド

763 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 17:06:55.00 ID:wn+aQPfn0
青ちゃんと一回だけしました

764 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 17:07:04.04 ID:dnOQTts90
>>756
純粋な青は夜間はともかく、昼間に視認性が落ちる
http://www.matsushitas-lighting.com/beans-pictures/hishikando.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3095/3127783622_114fcdc153_o.jpg

そんなわけでまさに505nmの青と緑の中間色を使ってる
今のLED信号機については、青と緑で揉めるのは当然だし、
さらに言えば比視感度のシフトにともなって、昼間はより緑っぽく、夜間はより青っぽく見える

765 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/12(土) 17:08:55.70 ID:7qS72odj0
ジャップは頭おかしいからな
ピカ病だな

766 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/12(土) 17:09:11.56 ID:7EHC1tPc0
黒い馬のこと青毛とか青鹿毛とかいうし
黒糸威は青色だし
カオスだよな

767 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/12(土) 17:09:16.69 ID:6E5ts9FX0
>>1
ちょWWWWWクソワロタWWWWW たしかにあれ緑だわWWWWW
俺糞ジャップだから言われるまで気付かなかったわWWWWW
もう日本人は滅んだ方がいいなWWWWW

768 :名無しさん@涙目です。(青森県):2011/11/12(土) 17:10:47.61 ID:v7/kPgGJ0
そう言われると確かに子供の時疑問に思ってたな。
あまりにも馴染みすぎて違和感なかったわ。慣れって恐いな

769 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 17:12:12.76 ID:FhcIj3IF0
日本語で緑も青も若さの象徴だな。

770 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/12(土) 17:12:21.77 ID:LEwvlsyu0
俺色盲だから赤とか茶色、緑色の区別があんまつかないな
たまに変な顔されるし

771 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 17:12:51.89 ID:XYF3XCXu0
このスレ定期的に立つね

772 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/12(土) 17:20:52.41 ID:wqrTekPN0
>>228
美大卒の名にかけて本気で望んだわけだが・・・(´・ω・`)

http://www.uproda.net/down/uproda394572.jpg

ノートのクソ液晶のせいなんだからね!

773 :名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/12(土) 17:23:28.26 ID:nXncZYC+0
>>772
どこの美大だよ

774 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 17:23:55.55 ID:7Q4PNew/0


775 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 17:24:39.35 ID:nLTq28cC0
TPPで「緑」を「青」と呼ぶ事も規制されるのか…胸熱

776 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/12(土) 17:26:31.04 ID:wqrTekPN0
>>773
タマビの面汚しです

777 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 17:26:57.52 ID:f1ej5qJJ0
小学生の頃、絵の具の緑がなんでビリジアンなんだろ?って思ってたのは
俺だけじゃないと信じたい

778 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 17:29:04.92 ID:7Q4PNew/0
ビリジアンって何 って思った

779 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 17:31:13.75 ID:d9O8YjYfP


太陽の色に顕著だろ

太陽を赤と捉える民族は世界中で日本だけ。


日の丸の赤い丸を太陽だと思う人は日本人以外いない。

780 :名無しさん@涙目です。(青森県):2011/11/12(土) 17:31:50.06 ID:5qMfnRqz0
>>228
12点だった。
なんというか並べ替えるのがだるい。

781 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/12(土) 17:32:09.17 ID:cu7KgxKm0
>>7
惨め過ぎる週末
http://hissi.org/read.php/news/20111112/d0hqa0FPSEYw.html

782 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 17:32:38.43 ID:SGhsc2i20
シグナルオールグリーン

783 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/12(土) 17:37:24.72 ID:UOMjd0VT0
日本人みんなが通る道だな
この不条理というか違和感を受け入れることは
ただの人間が日本人社会っていう型枠に嵌っていく過程の
かなり最初の方のステップって感じ

784 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/12(土) 17:38:18.12 ID:SVzhx/Lz0
>>228
これって色盲に関係あるの?
コントラスト比とかで分かんないのかな

785 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/12(土) 17:39:56.80 ID:eTTiLW0y0
今更マジレスすると翠(あお)は青緑だから
どっちでもいいんじゃないの

786 :名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/12(土) 17:40:14.87 ID:rO+25t590
緑いものでも青いというのが日本の縦社会なんだよ

787 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/12(土) 17:40:39.33 ID:iI3vaMsI0
>>418
うは恥ずかしいwww

788 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/12(土) 17:41:48.97 ID:iI3vaMsI0
>>136
高卒もいるだろ

789 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/12(土) 17:42:09.41 ID:uL17gOHN0
イギリス人でも似たような表現あるらしいぞ


790 :名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/11/12(土) 17:42:38.60 ID:OteNEKZwO
あおったってブルーを指すだけじゃねえんだよ

語彙の少ない文化池沼はだまってろ!

791 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/12(土) 17:45:03.70 ID:+jiUmXXI0
ビアンキのチェレステカラーも緑と言わないといけないのか!

792 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/12(土) 17:46:19.37 ID:7y+66bWY0
もともとは、緑は色のことじゃないからな

793 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 18:10:34.82 ID:KRqoSoCw0
>228
62点だったけど、英語がわかんないんです><

794 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/12(土) 18:11:26.95 ID:Py7zGZZ60
色の表現って日本人でも良く分からんもんな
浅黄色って字を見て薄い紺色とか思いつかないでしょ

795 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/12(土) 18:13:35.99 ID:dnxTzRiV0
勘違いしてるアホ大杉。緑と青の区別がつかないって意味じゃないからwww

796 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/12(土) 18:14:30.21 ID:g6rcN8Yc0
もともと自然界に青い色ってのが少ないからな。
絵画ですらプルシャンブルーが生まれるまでほとんど
青がなかったし。

797 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 18:14:52.10 ID:UcWTRHm90
死人と使い込んだおまんまんの色はどどめ色じゃないのか?

798 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/12(土) 18:16:45.85 ID:7Q4PNew/0
4点だった 死にたい

799 :名無しさん@涙目です。(山口県):2011/11/12(土) 18:20:59.55 ID:mfACyRut0
縁だよな

800 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 18:21:34.81 ID:YfkEjjFB0
青=blueでそのまま解釈するアメ公アホすぎワロタw

801 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/12(土) 18:23:41.14 ID:qHhG0RD50
色はどう見ても緑だが 信号は赤青黄色なんだよ
割り切れよ

802 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 18:24:58.31 ID:MeGfG2Js0
きゅうりもレタスもファミリーマートも全部青だろ
緑に見えるとかあり得んわ

803 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 18:25:56.91 ID:e7Duxafk0
日本人共ゴレンジャーの時は認識してるくせに。

804 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 18:26:53.00 ID:xwmdNCXi0
アメリカではオールグリーン

ブルーなんて言わない

805 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 18:28:30.22 ID:wo/qBDF30
バーチャンは赤も黄色も「アカい」言ってたな。

148 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★